« 宇都宮まで焼きそば食べに行ったけど……ラーメンになりました | トップページ | 廉価MT用のスバルAWD開発は混迷を極めた »

芳村野鳥自然博物館と宇都宮駐屯地防衛資料館を見学

昨日のことになりますが、日本中を震撼させる凶行事件が起きていたとはつゆ知らず、
呑気に宇都宮まで焼きそば食べに行って、結局この記事のようにラーメンになってしまったわけですが、
その後に近くにある「芳村野鳥自然博物館」というところへ行ってきました。

A220708_08 
住宅街の中にちょっと異質な感じの色合いの建物があります。

後で分かったのですが、この2階建ての建物は元は1階が事業所で、2階が社員寮だったとのことで、
右上の恐竜の半身オブジェの向こう側は一見普通の2階建てアパートの通路のようになっています。
その2階の一室を図書室・勉強室のような形として小学生などを中心に学べるようにもなっています。

どうやら、館長(元会社社長?)のはく製や標本収集や昆虫採集などの趣味が高じて
博物館開館にまで至っちゃったという感じでしょうか。
ちなみに、以前は入館無料だったようですが、今は大人1000円となっていました。

展示品は野鳥のはく製だけでなく、哺乳類等のはく製も含め見応えのあるジオラマとともに展示してあり、
さらに昆虫の標本も多数ありますし、絶滅種の写真展示や様々なパネルも用意されていて、
なかなか見応えがありますし、メッセージ性もしっかりあります。

写真撮影もOKみたいでしたけど、館長が付っきりで解説してくれるので、
いや解説というよりももうウンチクを熱く語り続けるので、カメラを取り出すスキもありませんでした(笑)

ちゃんとした野鳥博物館としてはここと茨城の2箇所しかないとのことで確かに充実してる感じですし
館長のウンチク通りではく製などの状態は非常に良いようです。
そのウンチクとは防虫対策、温度・湿度管理、紫外線対策(人がいない時は消灯)など多岐に渡ります。

野鳥好きに限らず、種の多様性や食物連鎖・生態系、さらには土壌などについても学べるので
子どもだけでなく大人でも存分に楽しめる展示となっていましたよ。
というか、やはり館長の熱に圧倒されますけどね(笑)

A220708_16 
館長の話は尽きないのですが、なんとか帰ろうとするものの……館長がランちんまで戻ってきて
「知り合いにも紹介してくれる」ってこんなに大量のパンフレットを手渡されてしまいました。
うーん、ボクはそんなに知り合いいないんですけどねぇ(爆)

 

さて、思いの外お腹いっぱい(頭の中がいっぱい)になりましたが、もう一箇所行きましょう。
「陸上自衛隊・宇都宮駐屯地・防衛資料館」です。
ここも芳村野鳥自然博物館からすぐのところにありますが、自衛隊駐屯地の敷地内にあり、
通りの交差点を曲がったらいきなり門があって守衛がいますので、記念撮影は憚られます。

守衛さんに資料館見学の旨を伝えると、来客用駐車場に案内され、その後に手続きをします。
すると可愛らしい女性自衛官が来てマンツーマン・付っきりで案内してくれます。
まぁ、妙な事しないか見張られているとも言えますが。

資料館内部は写真撮影禁止とのことですが、外の展示物は撮影OKとのことです。
A220708_09 A220708_12 A220708_13 
ヘリが2機、装甲車・戦車・地対艦誘導弾発射機など計4台、榴弾砲・野砲など3門が展示されてます。
ヘリについてはここではなく北宇都宮駐屯地の方に配備されていたモノとのことです。
北宇都宮駐屯地にも航空資料館があるようなので、機会があればそちらにも行ってみたいですね。
それと、SUBARU製の新型ヘリUH-2も北宇都宮駐屯地の方に納入されているそうです。

榴弾砲について、案内人から「今は自走できるモノのあるんですよ」というので、
詳しくないのに「それってスバルのエンジン積んでるやつですよね」なんて言ってしまいました。
「そうそう、FH-70です」
「作ってないけど、そのプラモデルだけは買ったんですよ」なんて会話から
「プラモデル作るんですね。だったら館長と気が合うかも」ってな展開になり……

館内に入ったら、館長が直々に出てきてくれて館内は2人がかりで案内してくれることになりました。
いやー、プラモといってもクルマやオートバイばかりですと釘を刺したのに恐縮です。
館長のように戦闘機・戦車・戦艦などのジャンルには疎いんですよね。
でも、どうやらその館長は自衛隊入隊でそれらのプラモも作り出したというよりも
子どもの頃からそれらのプラモ好きが高じて自衛隊に入隊したような口ぶりでしたけどね(笑)

そして、そのスバル・レオーネのエンジンを積んだFH-70榴弾砲のプラモデルですが、
ホビージャパンから発売されていて、この駐屯地にある個体を採寸に来てモデル化されたとのこと。
そのお礼にキットを貰ったので……ということで作って展示してありました。

他にも旧陸軍時代からのさまざまな物品が展示されていてかなり見応えがありました。
ただ、旧陸軍時代の展示を見ていると、やはり自衛隊は軍隊そのものだよなと改めて認識しますが。。。
もっと遡ると明治維新以降の薩長土肥の流れでしかないなぁとも思えますが。。。

それでも、プラモだけでなく、エアガンやら、中島飛行機やら、中島知久平邸やら、
スバルビジターセンターから旧車保存など話が盛り上がって、
というわけで、なんだかんだで1時間ほどもお邪魔してしまいした。
対応してくださった女性自衛官と館長にはお手間を取らせてしまい恐縮ですなぁ。

 

本日、ではなくて昨日のおまけ画像
A220708_14 
帰路で、トイレ休憩&水分補給のために北関東道・太田強戸PAに寄って
ラムネゼリーと栃木レモン牛乳。
太田強戸PAはこの時に自転車で行って一般道から入ったことはありますが
クルマで高速道から入ったのは初めてですね。

|

« 宇都宮まで焼きそば食べに行ったけど……ラーメンになりました | トップページ | 廉価MT用のスバルAWD開発は混迷を極めた »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 宇都宮まで焼きそば食べに行ったけど……ラーメンになりました | トップページ | 廉価MT用のスバルAWD開発は混迷を極めた »