「ORA SKY AQUARIUM」観賞とパスタ「BRERA」
ローマ字表記で「ORA」と書くとなんだかピンときませんが、邑楽(おうら)町のことです。
つまり、「ORA SKY AQUARIUM」は「邑楽・天空の水族館」ってことですね。
で、何が天空なのかというと、地上40mの高さの邑楽町シンボルタワーMiRAiの
展望室(高さ35m)のところで移動ミニ水族館を開催しているということだそうです。
自宅から30kmほどなので、じゅごんで出動してみました。
このシンボルタワーに来るのは初めてではないのですが、
前に何時来たのかはまったく記憶にございません。
このブログ創設前になるんでしょうけど、写真なども見当たらないんですよね。
ちなみに、入館料は通常100円ですが、水族館観賞は+400円となっています。
狭い展望室の半分くらいの水槽展示ですから、小さな魚しかいませんし、基本は子供向けでしょう。
ただ、ライティングなどちゃんとしていて見やすいし、写真撮影もフラッシュなしならOKです。
全部紹介しちゃうわけにもいきませんから、ちょっと面白そうなのをピックアップしましょう。
左:ハリセンボンの「はるなちゃん」
右:カクレクマノミの「モニーさん」
あっ、名前は貼り紙に書いてあったもので、ボクが勝手に名付けたわけではありませんよ。
まぁ、「はるか」より「はるな」でしょうし、「ニモ」って付けるとモロパクリだしね(笑)
左:ハコフグの「かわちゃん」
右:タツノオトシゴの「まきちゃん」
フグ=河豚だから「かわちゃん」かな。そして、巻きつくから「まきちゃん」かな(笑)
タツノオトシゴ、初めて見たよ。
左:ハナヒゲウツボの「ウナじぃ」…
右:チンアナゴの「太郎・ジロー・サブロー・四郎」のどれか?
ハナヒゲウツボの水族館展示はかなり珍しいのだそうです。
イッテQ水族館ではチャンカワイが捕獲して展示していたそうです。
チンアナゴで赤矢印のと青矢印のは実は同じ個体で、しっぽを出しているのは珍しい状態だそうです。
つまり、チンアナゴってのは実はうーんと長いい、砂に潜るときはおしりから入っていくのだそうです。
なんてことなどボクが知ってるはずもなく、何故か後半になって館長らしき人が解説してくれました。
水族館を観た後は邑楽町で麺紀行してから帰りましょう。
邑楽町といってももう大泉町のすぐ近くにある「BRERA(ブレラ) Pasta&Grill」です。
ボクが大泉町に住んでいた頃には確か廃墟みたいになってた場所だったのですが
いつの間にか小洒落たお店が出来ていました。
ただ、アルファロメオ(ブレラ)感はありませんでしたけど……
サラダ、ドリンクが付く、パスタランチ、1200円を注文しました。
パスタは「釜揚げしらすのジェノベーゼ」が意表を突かれた感じだったので、それを選択しました。
麺は生パスタのようにもちっとした食感を最初に感じるものの
同時にアルデンテのような一本一本のしっかりした噛み応えもあり、
食感と小麦の旨味をしっかり味わうことができるものになってますねぇ。
バジルソースは意外と風味控えめで、むしろオリーブオイルたっぷりなのと、
しらすの旨味・甘味をしっかりと引き立てるような味付けという感じで、
ずばり、美味しいです。
食後のホットコーヒーも含めて、コスパも良く、大満足のランチとなりました(*^^)v
本日のおまけ画像
英露塔と書かれていますが、日露戦争の戦没兵の慰霊塔ということですかねぇ。
ロシア・ウクライナ侵攻が長引いてますが、早く平和になってほしいですね。
| 固定リンク
コメント
そうそう、書き忘れてました。
邑楽タワーMiRAiのエレベーターに乗ったら、
オッサンの声で何やら説明かなにかが始まりました。
地方の町役場のオッサンが何が喋り出したなぁ、せめて若い女性の声にしてくれよー、
なんて思ったら、喋り出したのはロバート山本氏でした(笑)
ただ、本人には失礼だけど、ロバート秋山がいないとキャラが立たないんだよねぇ。
投稿: JET | 2022-07-29 17:54