年金の任意加入申し込みは1.5時間もかかった。で洋麺屋へ。
今年の4月に年金の任意加入(過去の年金未加入分を60歳以降に補てん)の申し込みをしにいったら
任意加入手続きは60歳の誕生日の前日からしか出来ないと言われて、ギャフンとなったのですが、
かといって、なんとしてでも今月中に手続きして今月分から任意加入したいというわけでもないけど
忘れると面倒だからさっさと手続きをしてしまいましょう、
ということで、本日、市役所へ行ってきました。
実は何を隠そう昨日行ってもよかったんだけど、昨日はすっかり忘れていたんですよね。
ちなみに、国民年金の加入期間は20歳の前日から60歳の前日までということになっていて、
なので20歳の前日の月から60歳の前日の月のひと月前まで年金保険料を払うことになります。
だから、1日生まれの人は19歳の最後の月から年金払わないといけないし、
ボクみたいに月末生まれの人は60歳となる月に任意加入しようとすると2日しかなくなるわけです。
ただ、そんなの杓子定規に解釈せずに事前予約とかできるようにするだけなんですけどねぇ。
もうひとつ解説しておくと、任意加入で年金を払えるのは65歳になる前までで、
年金納付月数が480月(40年×12ヶ月)になるまでです。
ただし、年金の受給資格基準(10年)に達してない場合は65歳以降も70歳未満まで払えます。
ボクの場合は、大学生になって20歳となってからも社会人として厚生年金を納めるまで
3年ほどは国民年金を払っていませんでしたから
その分を60歳以降の任意加入で補てんしようという考えです。
そして、今回は年金手帳やマイナンバーカード(運転免許証があれば不要)とともに
銀行の通帳(ネット銀行などは不可の場合が多い)と銀行届け出印ももっていきました。
もちろん、銀行届け出印はこの時にわざわざ銀行窓口まで行って、確認・新規登録したものです。
市役所の窓口に到着して、整理券を受け取り、待ち人数も少なく早速、任意加入の手続き開始です。
が、年金加入実績を年金事務所に確認するということで30分以上も待たされます。
「ねんきんネット」なら即座に出てくるような初歩的なデータを確認するのに
市役所⇔年金事務所間で電話でやりとりして、折り返し連絡するとかやりあってるのは、
もう「昭和かよ」(横澤夏子)と言いたくなりますな(笑)
そして、やっとのことで、「未納期間は46ヶ月ですね」との確認ができました。
あれっ、3年ほどだと思っていたら、46ヶ月だと4年弱ですな(汗)
大学時代の1年留年を失念していたわけではないのですが
大学2年で20歳でその年の6月から23歳の3月まで未納だから46ヶ月でしたね。
勘違いしていました。
まっ、それはどうでもいいのですが、ここで窓口のお姉さんは、
「一括納付にすると安くなりますけど、どうされます?」と言ってきます。
「それも良いけど、2年前納とどっちが得なんですか?」と訊くと、
「任意加入は補てんの意味合いで納めるので、2年前納とかないんです」と自信たっぷりの返答。
あぁ、そうなんだ。でも、一括納付って具体的にどうするんだろうと思いきや、
「納付書が送られてくるのでそれで支払うことになります」との返答なので、
「銀行窓口やコンビニなどで支払うんですね」と確認すると
「そうです。ただ金額が高いとコンビニでは払えない場合もありますけどね」とのこと。
たしかに、46ヶ月となるとATMでは一度に引きだせない額になるしなんだか面倒そうだなと思い
銀行口座から送金とかクレジットカード払いとか他に何か方法ないんですかねぇ、なんて言いながら
一括納付の申し込み用紙に必要事項を記入し終わったところで、
窓口のお姉さんが、他の人から呼ばれて席を外して、10分以上戻って来ません。。。
そして、戻ってきたと思ったら、「すいません一括納付は2年分以上はできないそうです」
だそうです。そして、驚くことに「今回の場合は2年前納がもっとも割引率でお得です」、
って、さっき任意加入では2年前納とかはないって言ってたのに、なんそれ(@_@)
というわけで、別に問い詰めて謝罪してもらいたいわけでもないので、2年前納で手続再開。
必要事項を記入して、銀行口座、届け出印も押印して、ほぼ手続完了。
ただ、その記入用紙に書いてあることをよく読むと、2年前納は(1年前納も同じですが)
「4月分から口座振替するので2月末までに申し込みが必要。その前までは翌月末振替になる」とのこと。
これって、2年前納の割引きが適用されるのは来年の4月分からで
それまでの8ヶ月分は割引きなしになるってことですかね。
と、そのことをお姉さんに確認すると、そうですとのこと。
なんか損な気もするので、「だったら来年の2月から任意加入開始にできないんですか?」と訊くと
「今申し込むとそれはできないんです」との回答。
「では、来年の2月頃になって改めて任意加入の申し込みをしたらどうなるんですか?」と訊くと
「いちおう、確認しておきましょうかね」と席を外して、どこかへ行ってしまいました。
で、それから30分以上放置状態になりました。
ここでまた、ちょいと整理してみます。
本日、任意加入の申し込み手続きをせずに、来年2月とかに申込み手続をしたとします。
2月分、3月分は2年前納から外れますが、4月分からは2年前納で割引きが適用されます。
未納期間が46ヶ月ですけど、65歳になるまでには52ヶ月分あるので払いきれますね。
そう言えば、厚生年金から国民年金に切り替えた時はどうだったんだろうか。
55歳の9月までは厚生年金で会社から給料天引き含めて納めていたわけですが
10月分から翌年3月まではどうしていたんだろうか??? 10月分は翌月末振替でしたが。
もしかして、これも国民年金への切替えをワザと未納期間を増やしてまで遅らせて
翌年の2月末とかに2年前納で国民年金への切替えを申し込んだ方がお得だったのかな。
その場合でもさらに4ヶ月ほど未納期間が増えてしまいますが、
上述のように52ヶ月分の枠内にはなんとかギリで収まりそうですが……
なんていろいろ考えていると、やっとお姉さんが戻って来ました。
結果的には、「6月分は翌月末振替となるが、翌7月分から再来年の3月分までを2年前納、
さらに再来年の4月分から残り月数分を2年前納とすることが出来ますので、
その旨をこの申請書の備考欄に記入させていただきます」とのことでした。
本当にそれができるのかどうか、だったら最初からなぜその案が出なかったのか……
などなど、腑に落ちないこも多々ありますが、まぁ、それで行くしかありませんかね。
なんにしても、年金制度はもっと分かりやすくしないとダメですな。
あっ、ちなみに、任意加入についても付加年金に加入できるので、ボクは加入申し込みしましたよ。
さてさて、30分ほどで終わると予測してましたけど、結局は1時間30分以上もかかりました。
市役所で手続したら、近くで麺紀行をしようと考えていたけど、午後1時近くになってしまいました。
市役所の近くということで、久しぶりに「洋麺屋五右衛門 伊勢崎店」へ行ってみました。
この時に行ったように、また混んでいると嫌だなぁと思ってたら、ガラガラに近いほど空いてます。
新規オープンから3年以上も経って新鮮味がなくなったのかな、それとも評判がイマイチなのかな、
それとも時間帯の問題なのか、それともたまたま? まっでも空いていて静かなのは大歓迎ですが。
ハーフ&ハーフはイマイチなのかもということで、今回は単品でオーダー。
「豚しゃぶとたっぷり野菜の胡麻ダレ仕立て」1100円に、
和風サラダ80円、写真を撮り忘れたけど食後にドリンク(ホットレモンティー)80円です。
スープは無料でついてきます。
スパゲティはアルデンテではないけどプリッとした適度な歯ごたえがあり以前より好印象です。
味付けは胡麻ダレということでやや甘さが強めですが、豚肉の旨味もしっかりと感じられつつ
野菜(水菜、紫蘇、ネギ)のさっぱりさとよくバランスされていてなかなか美味しいです。
今回はコスパ的にも店内の雰囲気も満足のランチとなりました。
本日のおまけ画像ならぬおまけ動画
自転車(ルイルイ)で信号待ち中、対向から来た軽自動車。
スルスルと信号無視して行きました。
別にボクはなんの被害も受けてないしヒヤリともしてないのでいいんですけど、
このオバチャン運転手、なんのために信号無視したんでしょうか?
とても急いでいるようにも見えないし、かといって勘違いとかでもなさそうだし……
ちなみに、動画では信号が点滅しているようにも見えますが、
それはフレームレートと電力周波数の関係上そのように見えるだけです。
直交する信号は青→黄に変わっていますし、青でも同様に点滅して見えますからね。
しかも、驚いたのは、動画では見にくいですが、自転車で待っているボクの横を通り過ぎる時に
軽くお辞儀しながら右手を自分の頭の上に持っていってお茶目にコツンと叩くそぶりをしたことです。
いったい全体、何がしたかったのか、どんな意味があったのか……不思議ですなぁ。
ちなみに、ボクが何か手振りとかで合図を送ったわけでもなく、
ただ視線を動かしたのと、ドラレコを付けた自転車のハンドルを少し回しただけなんですが。
| 固定リンク
コメント
本日、市役所から電話がかかってきて、
「来年2月になってから任意加入に申し込んで2年前納にしてもらうのが、やはり一番安くなりますから、昨日の申し込みは破棄にしてよろしいですか」とのこと。
はっきり言わないけど、7月分以降は2年前納にするってのが出来ないことが判明したのでは?
でないと2月になってから申し込む方が安くなる理屈がなくなるからねぇ。
というか、民間の保険会社だったら、それぞれのケースで幾らになるか具体的金額の見積もりを提示するはずだけど、なんでそういう計算をしてくれないのかねぇ。
まっなんにせよ、来年2月になったらまた市役所で申込みってことだね。
投稿: JET | 2022-07-01 15:20