新書「プロ野球 元審判は知っている」を読了
ワニブックスPLUS新書の「プロ野球 元審判は知っている」佐々木昌信著を読みました。
著者というか元プロ野球審判の佐々木氏のことは知りませんでしたが
群馬県館林市の出身であって、プロ野球審判引退後は実家の寺院を継いで住職をやられているようです。
どうやら館林駅すぐ近くの覚応寺(佛光山覺應寺)みたいで
そんなことを知ると急に親近感が湧いちゃいますな、単純なので(笑)
本書の内容についてはまぁタイトルからだいたい想像できる通りで
プロ野球について、特に選手や監督に焦点をあてて審判目線からあれこれ書いているものです。
そこに、選手や監督についても生年月日から成績・獲得タイトルなどプロフィールが記載されています。
いくつか興味深い内容を紹介しておきましょう。
といってもボクはダメ虎ファンなのでタイガースの選手が中心となりますが……
まずは藤川球児についてです。
(以下引用)
阪神の藤川球児投手は、ゆったりとした投球フォームから、えげつないストレートを
投げ込みました。世間でいわれる「火の玉ストレート」。(中略)
「藤川投手の場合は判定不要。プレイをかけたら、立っておけばいい」
だからストライク、ボールの判定をした記憶があまりないわけです。誰が見ても空振
りか、誰が見てもボールか。「これがプロの真っ向勝負だよな」という印象でした。
(引用終わり)
確かにストライクゾーンギリギリの球の出し入れで勝負している感じではないから
分かりやすいというか単純というか、藤川球児に対してはそんな印象ですよね。
なのに、引退してNHKの解説者になってあんなに的確で奥深い解説ができるなんて驚きました。
だから、現役時代からただ単純にストレートの威力だけで投げていたわけではなかったんですよね。
次は城島健司についてです。まぁタイガース時代よりホークス時代の方が活躍しましたが。
(以下引用)
城島捕手は他にもこんな作戦を使いました。
「佐々木さん、今日は逆球を使います。逆球のときは教えますから、ちゃんとストライ
クか見てくださいよ」
城島捕手が逆球のサインを出し、アウトコースに構えます。キャッチャーはファウル
チップを受けないように右手は後ろ。その右手で私のズボンを触って来る。ピッチャー
の投じたボールは逆球だからインコースに。 (引用終わり)
へぇーそんなことしてんの、って驚きですな。
ズボンを触るといっても相手側ベンチからも見えないようにやらないといけませんから大変です。
とはいっても、まともに投げようとしても逆球になっちゃうピッチャーじゃこの手は使えませんね。
タイガース選手の最後は新庄剛志です。ですが、話はメジャー帰りのファイターズ時代のことですが
(以下引用)
スポーツは「汗臭さ」がつきものの世界です。そこに2004年、メジャー帰りの新
庄剛志選手(日本ハム)が香水をつけながらプレーすることを流行らせました。(中略)
まず日本ハムの選手みんなにそれが飛び火して、いまは12球団、いわゆる汗臭いとい
うことがグランウンド上ではほぼなくなり、(中略) 日本ハム時代の大谷翔平選手
は「自分でブレンドして作る」と言っていました。(中略)
現在は香水が審判にも波及。 (引用終わり)
新庄については本書でもプレー、特に守備位置などについても凄さが語られていますが
香水を流行らせてそれが12球団、審判団ほぼ全員にまで波及しているとは驚きました。
もしかしたらボールボーイにも及んでいる?
かといって、高校野球で球児が香水つけていたら審判に注意されそうですけどね(笑)
選手についてだけでなく、あるいは選手について解説している中にも
審判そのもの、その判定などについても触れられています。
面白いのは際どい球のボール判定でキャッチャーがピクッと動く時はだいたいストライクだそうです。
つまりキャッチャーの方が判定が正確だと言っているようなものですし
審判(球審)によるストライク/ボール判定はそのくらい間違えると言っているようなものです。
そして間違えた場合にどうするかについても書かれています。
(以下引用)
ちなみに球審としての考え方は二通りあって、ひとつは最初に際どい球をストライク
と言ってしまったので、その試合はストライクで押し通す。もうひとつは、ボールをス
トライクと言ってしまったが、それだけにして修正する、というものです。先輩からの
教えとしては、「間違いは1球で止めておけ」でした。 (引用終わり)
ただ、「今日の球審は……」と審判の癖みたいな話をゲーム中に解説者がしていることもあるように
いかにそういうのを利用してコントロールや配球を組み立てられるかがバッテリーの巧さ
なんていうことも言われるので、「押し通す」球審も多いのでしょうねぇ。
また、1球の間違えでゲームが決まってしまうこともあり得るのでそれでも困った問題です。
さらに、著者は自身の1球の間違え(かもしれない判定)で
1996年の巨人のメークドラマを引き起こしてしまったと暴露しています。
引用すると長くなるので概要だけを書きますが
巨人に最大11.5ゲーム差をつけて独走状態だったその年の8月下旬の広島-巨人戦で
巨人・仁志選手がバッターの時に2ストライク後の際どい球をボール判定とした。
次の投球で仁志がサードゴロを打ち、打球が広島・江藤選手を直撃して眼窩低骨折をしてしまった。
そこから広島は失速して、巨人がペナントレースを制した。ということだそうです。
まぁ、明らかな判定ミスかどうか分かりませんし、少なくとも故意だったわけでもなく
江藤の骨折にしても結果論であっても直接の因果関係があったわけでもないのですが
本人としてはわだかまりが残ってしまっているということなのでしょうね。
ですから、こういう1球の判定ミスもないようにロボット判定にすればいいと思うんですが
どうやら著者はそれに対しては否定的な見解のようです。
(以下引用)
日本のピッチャーのコントロールの技術は優秀なので、本来のストライクゾーンをA
Iで判定し始めると、もう完封、完封の連続だと推察されます。バッターは太刀打ちで
きない。野球というスポーツでなくなってしまうと思います。 (引用終わり)
うーん、どんなんでしょうか?
そもそもストライク/ボールを判定するのは単に複数台のカメラの画像解析技術でしかないので
AIとは違うはずなんですけどねぇ。
完封の連続になってしまうのならそれに応じてストライクゾーンを調整すればいいだけで
それは人間の球審だって年によって国によってレベルによって変えていることですから。
それとも実際の人間の球審の判定をディープラーニングさせたAI審判が登場するというなら
それならそれで現在の判定基準が安定的に(一発のミスがなく)なされることになるはずです。
著者はビデオ検証・リクエスト制度についてもどうやら反対の立場みたいですけど
やはり審判は人間と言えどもミスをするものですから
技術でそれを補完していけるのならそうして公平性を担保すべきだと思うんですけどねぇ。
| 固定リンク
コメント