« 道の駅おおたの近くの「よしくら」で麺の無い麺紀行 | トップページ | 新作ペヤング「きんぴら風」はキワモノ商品かマジメ商品か? »

サンブレフェスタ2022@道の駅おおたを覘いてきた

先月のスワップミートに続いて今月も道の駅おおたでのクルマ関連イベントである
サンブレフェスタ2022へ昨日行ってきました。
※本当は昨晩のうちに記事をアップしようとしていたんですが、
 ココログの障害によりログインできない状態となってしまったので翌朝になりましたorz

さて、サンブレってのがどんな意味があるのかとか
そのイベントがどういう経緯でどんな人たちが運営しているのかとか
調べれば分かるのでしょうけど面倒なのであまり深入りしないことにしましょう(笑)

A220626_38 A220626_42 
目玉のクルマはこの6輪のタイレルP34なんでしょうか。
何物だかよく分かりませんが、昨年も展示されていたとのことです。
カウルが装着されていればもっとレプリカ感が出るのでしょうけど
こうやって見るとなんちゃって感が出ちゃいますね。

というのも当然のことでタミヤの1/12プラモデルを採寸して12倍して作ったらしく
ほぼ個人の趣味の世界で作っているそうなので、それにしてはよく作ったよなと驚くばかりです。

オートバイのスズキ隼のエンジンとミッションを90°向きを変えて縦置きとして
そこからチェーン駆動でアウトプットを横にオフセットさせて
リアデフというかファイナル・ハイポイドギア(ベベルギアかも)でまた90°向きを変えて
ディファレンシャルを介して後輪左右を駆動するという、かなりトリッキーなレイアウトです。

どうやら、先ずはデフありきでこうなったらしいのですが
こんなトリッキーなレイアウトでもなんとか形にしちゃうところに、これまた驚かされますな。

 

なんて、あれこれとウンチクを教えてもらったのは……
A220626_12 
このクルマのオーナーのタッキーさんからなんですよね。
ちなみにこのホンダVTECエンジン搭載車、売りに出して3年以上経つはずですが……

A220626_06 A220626_14 
なんだかスーパーカーと呼ばれるクルマも別格扱いで展示されていますけど、
やはり最もカッコイイと感じたのは、右のディーノ308GT4です。惚れ惚れしちゃいますな。

 

他にも見所満載ですが、ここはスバルのお膝元ですから、勝手にスバル車特集としましょう。
A220626_03 A220626_08 
スバル360は4台がエントリーしていました。
※なお、エントリー車はナンバーをそのまま、見学で集まっただけの車はナンバーぼかししてます。

A220626_17 
AB型レオーネ・バン。ナンバー以外は当時の雰囲気そのままって感じでいいですねぇ。
スバル・ブラットも来ていたという情報もあったけど、残念ながら見かけなかったです。

A220626_22 
3代目レオーネ・セダン。端正な佇まいでこれまたいい感じですが、
ビルシュタインのオーナメントは個人的には少し違和感があるかな。

A220626_28 
初代レガシィ・ツーリングワゴン。綺麗な個体で、もしや知り合い?と思ったものの……
Miグレードだしで、違っていました。
でも、GTグレードなんかよりも、ザ・ワゴンってな風格がありますなぁ。

A220626_30 
2代目レガシィ・ツーリングワゴンのアメリカ仕様・左ハンドル仕様です。
個人輸入ではないけど、第一工業が絡んでいたわけでもないとのことです。

A220626_32 
アルシオーネSVX。リアのホイールハウスにスパッツが装着されています。
シトロエンっぽくもありますが、やはりちょっと似合わないかな。個人の感想ですが。

A220626_24 A220626_26 
この日、一番の収穫であり、最も懐かしさを覚えたのは、スバル・ジャスティです。
やはり、昔乗っていたクルマには愛着も懐かしさもひとしおですからね。
もっともボクが乗っていたジャスティは3ドア4WDのRSグレードでしたけどね。

側面の「FHI富士重工」やリアの「大慶汽車」のステッカーも時代的にばっちり整合してるし
今となってはいろいろと語られるところのあるものですし。

できれば、オーナーさんとも話をしたかったのですが
お会いできたのはもう会場を去る時で、挨拶もままならなかったのが残念でした。
三河ナンバーでしたけど、どうやら北関東周辺に棲息しているらしいので
またお会いできればというところですかね。

 

というわけで、参加・参集のみなさん、暑い中お疲れ様でした。

|

« 道の駅おおたの近くの「よしくら」で麺の無い麺紀行 | トップページ | 新作ペヤング「きんぴら風」はキワモノ商品かマジメ商品か? »

コメント

昨日は暑さに耐えかね先に帰ってしまいすいませんでした。
「たいれる」はネットを見たところ昨年は後期型仕様で色を塗ってありましたが今年は前期型にしたところで塗装が間に合わなかったんですかね。形はオリジナルに結構忠実と思いました。
二代目Dinoはエンブレムを見ると208だつたので貴重な2L仕様だったのでしようか?でもこの型にあったかな?308,328にはあつたんですけどね。
来年も暑く無ければまた行きますかね。

投稿: TOMO | 2022-06-27 20:52

レオーネねたに反応です

二代目の方はスバルに縁のある方のご子息さんですね
下記のコメントに書かれてます
https://www.instagram.com/p/Car0zoRpN4W/
お名前はこちらにヒントが
https://www.garage521.com/

三台目の方は実際にビルシュタインを装着してるからかと

投稿: 五条銀吾 | 2022-06-27 21:30

>TOMOさん

こちらこそ出遅れてしまい申し訳ないです。
というか、もっと午前中の暑くない時間帯に見て回って早々に切り上げるべきでしたね。

そっか、ディノは208だったんですね。日本にもあったんだ。
というか、もっとしっかり見ておくべきでしたorz

投稿: JET | 2022-06-28 05:31

>五条銀吾さん

毎度情報ありがとうございます。
ビルシュタインはそうかなと思いつつも、でも個人的には……
旧いクルマだとダンパー交換も純正部品もなく大変になりますけどね。

投稿: JET | 2022-06-28 05:35

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 道の駅おおたの近くの「よしくら」で麺の無い麺紀行 | トップページ | 新作ペヤング「きんぴら風」はキワモノ商品かマジメ商品か? »