« 所用で大宮まで行ったので、駅近のラーメン「みぎわ」で麺紀行 | トップページ | 「分福茶釜うどん」は伊勢崎市内の最寄のセブンで購入 »

新書「オリンピック・マネー」を読了

B220328_1 
文春新書の「オリンピック・マネー 誰も知らない東京五輪の裏側」後藤逸郎著を読みました。
副題に「東京五輪の裏側」とあるので昨年夏の東京2020の総決算結果でも書いてあるのかと
早合点して買ってしまいましたけど、本書は2020年4月30日発行となってますから
2020年開催の1年延期が決定した直後までのことしか書かれていません。

それに、「誰も知らない」なんて書かれてますけど、じゃぁ著者も知らないのかと揚げ足取りはさておき
マラソン・競歩の北海道開催騒動やコロナ禍での1年延期可否騒動などで
結構その五輪開催の裏事情まで報道されたりネットニュースにもなっていたので
細かいことはさておいても全体の構図などは多くの人に知られることになったと思いますけど。

まぁ、ボクなんかもそれまでそんな裏事情なんてのに具体的に知っていたわけではなく
オリンピックを無邪気にテレビ観戦していたくちなわけですが、
それでも裏側のきな臭さも感じていたので東京オリンピック誘致には反対の立場でしたけどね。

なので、昨年の東京オリンピック2020もテレビ観戦して大いに楽しませていただきましたけど
それでも本音としては今でも1年延期の開催ではなく中止にすべきだったと考えてますけどね。

こういう考えはある意味ではご都合主義とか自己矛盾してると批判されることになるかもしれませんが
世の中そんなにYesかNoかの二者択一のもんではないですからね。

 

本書の「まえがき」には1年延期是非で揉めた経緯について次のように書かれています。
                                  (以下引用)
 IOCはなぜこのような姿勢を続けたのか。それは、IOCがオリンピック運動の担い
手であると同時に、世界最大級のスポーツ興行主であり、映像コンテンツの供給者でもあ
るからだ。非政府組織(NGO)兼非営利組織(NPO)でもあるIOCは、そのいずれ
の面でも世界最大級の規模を誇る巨大組織である。日本人が無邪気に憧憬の念を抱く「平
和の祭典」の担い手は、IOCの一面に過ぎないことを、新型コロナウイルス流行が図ら
ずも明らかにした。同時に、日本政府や東京都、組織委が疫学的な根拠を示さないまま、
ぎりぎりまで予定通りの開催に固執したことは、オリンピックが政治的な道具であること
も示した。(中略)
 IOC創設者のピエール・ド・クーベルタン男爵は、「もし輪廻というものが存在し百
年後にこの世に戻ってきたならば、私は現世において苦労して築いたものを破壊すること
になるでしょう」と、オリンピズムが永遠でないことを示唆する言葉を残している。
                                 (引用終わり)

まっ本書の内容はほとんどここに凝縮されているといってもいいでしょうね。
もちろん本文中ではIOCがスイスに本拠地を置いて関連組織も含めてどのような構成で
具体的にどのように課税逃れをして、また資金の流れを不透明にしているかとか、
あるいは各国のテレビ放映権をどのように握っていて幾らくらいの金が動いているかとか
スポンサー契約の実態やこれまたそれらのお金の数字なども書いてありますけど、
それらをここで紹介したところでかえって胸糞が悪くなるだけですから止めておきましょう。

 

ここでは聖火リレーについての小話を紹介しておきましょう。
                                  (以下引用)
 ナチスがプロパガンダの手段として、このオリンピックで初めて導入したのが、聖火リ
レーとテレビ中継がったのは興味深い事実だ。この二つはその後、オリンピックに欠かせ
ないものとして現在までの大会に引き継がれた。           (引用終わり)

ナチスだからどうこうではなくプロパガンダとしての聖火リレーというのはやはりなんだかなぁですな。
個人的には全国巡って聖火リレーやるなんて何が面白いのかさっぱり分からんという立場ですし
ましてやあのコロナ禍の最中にわざわざ有名人が聖火リレーをしてそれを観に行って密になってる様は
バカがバカを呼び集めているだけの愚行にしか見えませんでしたけどねぇ。
(だからこそ辞退者も多くでたのでしょうけど、そもそも立候補してたんでしょとも……)

うーん、やはりこの話題だとどうしても悪態ばかりついてしまいますなぁ。
これ以上書くといろいろと問題発言にもなりかねないのでここら辺でやめときましょうかね。

ただ、聖火リレーをバカにしながらも聖火リレーのトーチなんかは見に行ったりしたわけで
そういう意味でもやはりボクはご都合主義なんですかねぇ(笑)

|

« 所用で大宮まで行ったので、駅近のラーメン「みぎわ」で麺紀行 | トップページ | 「分福茶釜うどん」は伊勢崎市内の最寄のセブンで購入 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 所用で大宮まで行ったので、駅近のラーメン「みぎわ」で麺紀行 | トップページ | 「分福茶釜うどん」は伊勢崎市内の最寄のセブンで購入 »