« ジョイフルホンダ新田店内の讃岐うどん「うまげな」に入ってみた | トップページ | エースコック「佐野しょうゆラーメン」を実食 »

ランちんはヒール&トゥがなかなか決まらない

今どきヒール&トゥなんてやってる人はほとんど絶滅危惧種ではないかとさえ言われそうですが
ボクはMT車の場合はダブルクラッチともども結構頻繁に使って運転しています。
まぁダブルクラッチについてはラリっ娘のミッションのシンクロが弱いのでいたわる意味合いですが
ヒール&トゥをやるのはスムーズなシフトダウンをしたいという理由からです。

ただ、サーキットや峠でかっ飛ばさない限りはそんなにエンジンの高回転域を使ってないから
シフトショックも大して強いわけではないので街中の運転ではヒール&トゥの必要はないのですが
それでもリズム良くエンジン空ぶかししながらヒール&トゥするのは気持ち良いものです。
とくに、ランちんはフォン・フォンとV6エンジンの咆哮が聴こえると嬉しくなりますから。

けれども、ランちんはどうもこのヒール&トゥがしっくり決まりません。
今まで色んなクルマを運転してきましたけどこれほど手こずるのは珍しいです。
どうしてこんなに決まらないのだろうか……

今のマツダ車はオルガン式アクセペダル(Aペダル)宗教となっているみたいで
確かにオルガン式のメリットも分かるけど(個人的にはそのメリットを実感したことないが)
一般的にオルガン式はヒール&トゥがやりにくいです。
オルガン式だとAペダルが下の方まであるのは良いんですけど
その下の方を踏んでも力点と支点の距離が短くなるので重いし精度も悪くなりますから。
でも、ランちんは旧いので今のマツダが否定している吊り下げ式Aペダルなんですよね(苦笑)

 

よくヒール&トゥをやるのに足首が硬くて内股側に捻る動作が不十分になって
踵がAペダルまで届かないという人がいるようで
それでAペダルそのものを少し大きくするとか左下に伸ばしたりします。

ただ、ボクはあまりそこで苦労することもなく
ほとんどのクルマの場合はノーマルのAペダルのままでも問題ありません。
事実、ラリっ娘などはノーマルのちっこいAペダルのまま何も弄っていません。
そうラリっ娘のAペダルって単に板金のままでゴムも何も貼ってないんですよね。

そもそもアクセルペダルが滑ってしまうことなんか絶対にないので
むしろ(吊り下げ式の)Aペダルは板金のままの方が使いやすいんですよね。
なのに、カッコつけて滑り止め付のアルミペダルなんかを付けて改造してたり
さらにはなんと市販車で最初からそんなのもあったりして笑ってしまうわけですけど……

かくいうボクは学生時代の若かりし頃にはカッコつけてアルミAペダル付けてました(汗)
ただ、ブレーキペダル(Bペダル)やクラッチには付けたことないし滑り止めもないですね。
まぁBペダルに滑り止めはあっても良いとは思いますが、正しく踏めば滑るはずないしね。

 

どうもランちんの場合はAB段差(AペダルとBペダルの奥行き差)が大きめで
かつブレーキがオーバーサーボ気味なので緩ブレーキだと
Aペダルが奥にあってヒールが届かないという状態になってしまってるようです。
あるいはブレーキを強く掛け過ぎてかえってギクシャクしてしまうはめに。

そこで、先ずは無理矢理人力でAペダルの棒の部分を手前側に曲げてみます。
本当はペダルを取り外して万力などに挟んでやれば良いんでしょうけど
面倒なのと加減が分からなくなるので取り付けてあるまま強引にやってみます。

少しは改善しましたけどまだまだだし
これ以上曲げていくと今度はペダルの位置そのものが上に行ってしまうのでそこまでです。

ならばAペダルの上にさらに厚みのあるものを貼りつけてやりましょうか。
ということでホームセンターで良さそうなものを物色したのですが
どうもコレっというものに行きつきませんでした。

 

そこで、

B220208_13 
市販のアルミペダル装着に冷笑していたボクだったのですが、こんなん買いました(汗)
オートバックスで3628円もしました。
Aペダルだけで良いのですけど1台分セットしか売ってないので
だったらAT用でもいいかということで形状・価格でこれにしました。

元のペダルに直接ビス留めするかブラケットを付けて抱きかかえるように付けるか
どちらも選べるタイプですが、少しでも手前に取付けるためにブラケット抱きかかえにします。

B220208_15 
青色のゴムっぽいプラの滑り止めリングが付くようになってますが
前述のようにAペダルに滑り止めは不要ですし目立ってカッコ悪いので付けてません。

これで、ちょいと先日に試走した感じではだいぶヒール&トゥはやりやすくなりましたが
それでもまだまだしっくりくるというには程遠い感じですね。
やはりブレーキがトヨタ車以上にオーバーサーボのカックン気味で
だからチョイノリではブレーキの効きが良い車だと勘違いしやすいのでしょうけど
どうもヒール&トゥをするにはA・Bのペダル配置・高さ・踏力バランスなどでは問題ありです。

冒頭にもヒール&トゥするのは絶滅危惧種じゃないかと書いたりしてますけど
でも普通に自動車メーカーはいちおうそういう人もいるかも知れないと考えて
それらにも配慮した設計をして実験で確認するものだと思うのですが……

少なくともスバルではそうでしたし、左足ブレーキとかもいちおう配慮したもんですけど。
あまりそういうことを考えずに切り捨てるのはトヨタぐらいかと思ってましたけどねぇ。
ただ、このランちんの場合はブレーキローターがスリット入りのモノに替えられていたりして
となるとブレーキパッドも純正ではない可能性大で、その辺りの前オーナー達の改造によって
ブレーキがオーバーサーボ気味となってしまっている可能性もありますけどね。

 

さて、ランちんはAペダルだけでなくちょこちょこまだ弄っています。大したことではないけどね。
B220208_16 
ドアパンチしてしまわないように、これもオートバックスで438円で買ってきました。
安いので十分だし目立たないのが良いですからね。

B220208_17 B220208_18 
しかし、あまりちゃんと考えずに買ってしまったのでリアドアには使えませんでしたorz
フロントドアには無事に装着できましたけど
ランちんのドアには明確なキャラクターラインがなくボヨ~んとしているので
隣に停まった車によっては当たり所がここからズレてしまう可能性は否定できませんね。
おいおいもう少し良いモノを検討していきましょうかね。

 

B220208_09 B220208_10 
もうひとつ、古い車なので牽引ロープも常備しておくことにしました。
ロープは通販で1197円でした。
わざわざ通販で買わなくてもいいんですけど楽天お買い物マラソンの活用としてですね。

袋のままでは嵩張って邪魔なので袋から出して赤矢印のようにスペアタイヤ位置に収納です。
ちなみに、黄色矢印のはコンパクトな三角表示板です。これはもともと自宅にあったモノです。
ブースターケーブルは常備しなくてもいいかな……
そもそも自動車保険付帯のロードサービスで十分なんですけどね。

|

« ジョイフルホンダ新田店内の讃岐うどん「うまげな」に入ってみた | トップページ | エースコック「佐野しょうゆラーメン」を実食 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ジョイフルホンダ新田店内の讃岐うどん「うまげな」に入ってみた | トップページ | エースコック「佐野しょうゆラーメン」を実食 »