« 新書「呼吸の科学」を読了 | トップページ | 久しぶりのペヤング、「イカスミマヨ」を実食 »

ランちんの希望ナンバーは結構悩みました。

先日納車されたランちんことマツダ・ランティスですが
ほぼ買うつもりで中古車屋さんに見に行っていちおう試乗して即決したわけですが
希望ナンバーにするかどうかは何も考えていませんでした。

ただ、中古車屋さんからは無料サービスで希望ナンバーにできますよ、と言われて
それなら希望ナンバーにしようかなという気持ちになったのですが
その場ではこれだと言う番号が思いつかなかったので一旦保留とさせてもらい
後日連絡することにしました。

なお、希望ナンバーにする最大の理由は嫌な番号を確実に避けることが出来ることにあります。
といってボクは「42-19」とかが嫌というわけでもないですけど
それより、例えば個人情報や各種パスワードなどと同じになってしまうと面倒ですよね。
まったく同じでなくても一部が同じとか推測できそうなものだとなんとなく嫌ですよね。

随分昔のことになりますが、固定電話の契約をしたら銀行キャッシュカードの暗証番号と被ってしまい
やむなく銀行で暗証番号の変更手続きをしたら行員さんに非常に面倒くさがられたことがありました。
今ではネット手続でもっと簡単にパスワードや暗証番号の変更ができるようになってるでしょうが
パスワードもいろいろと増えてますからやはり被るとそれらの変更は面倒ですよね。
と書くとパスワード使いまわししてるように思われますが、まぁ一部分は共通にしてますから。

 

希望ナンバーにするもうひとつの利点はナンバーを覚えやすいということがあります。
といっても、自分のクルマのナンバーを覚えておかないといけない場面はそれほど多くないですけど。
たまに宿泊施設などでナンバーを聞かれることがあるくらいなのと
店舗駐車場などで何か問題があった時に店内放送で呼び出されることがあるくらいですかね。

これまた随分前の話(本ブログ解説前)ですけど、ラリっ娘で麺紀行に行った時のこと
サイドブレーキの引きが甘くてスルスルと動き出して別の車にキスしちゃっていて(互いに無傷)
その時に店内放送でナンバーを呼ばれたのですがラリっ娘のナンバーは覚えてなくて
最初は完全に他人ごとだと聞き流していたんですよね。
ただ、群馬県内なのに「名古屋ナンバーの……」と聞き取りたのでラリっ娘の事かと気づいたんですが。

ラリっ娘は希望ナンバー制以前の登録ですし、とっても覚えづらい番号なのでいまだに曖昧です(汗)

 

というわけで、ランちんの希望ナンバーは2,3日あれこれ悩みました。
ランティスは海外ではマツダ323Fとして売られていたので「・323」もありですけど
それはマツダ・ファミリアと同じですし、だとするとベタな気がしますし。

ランちん購入の一番の動機は6気筒エンジンですから「・・・6」もありですけど
それもベタというかなんだかバカっぽいですし。
あっ、中にはそんな人もいるかも知れないので他人をバカにするつもりはありませんけどね。
ちなみに、ランちん即決直後に「そば六」で麺紀行したのは偶然だけど運命かも(笑)

なんにしても希望ナンバーというのはこれ見よがしに他人に対して主張するものではないので
基本的には自分だけが理由を知っているくらいでないと恥ずかしいというか
それでもマニアックな人が推測してなんとなく分かってほくそ笑んでくれるのは嬉しいって感じですかね。
ですから、当然ながらみんながこれ見よがしに付けたがる抽選のナンバーなんてバカっぽいし。

で、散々悩んだ挙句にある番号に決めました。
A220120_1 ※今まで後ろ周りの画像だけだったので前周りの画像を載せます
車のナンバーは個人情報ではないということなのでズバリ書いてもいいのですけど
いちおうヒントだけというか遠まわしに書いておきましょうかね。
すぐに分かってしまうと思いますが、クイズじゃないので分かってもコメントに書かないようにね(笑)

 

その番号にしたのは3つの意味を持たせています。
一つめは、やはりランちん購入の一番の動機であるV6エンジンを連想させる数字です。
“0”をシリンダーの“〇”に見立てたものになります。

二つめは、このランちんの試乗で真っ先に気づいたのがハンドル小さ!ってことです。
某ブランドの小径(φ320mm)ハンドルに替えられていたんです。もちろん今もそのままですが。
そのハンドルのブランドと言えばこの数字になるかなというものです。

三つめは、このランちんの存在はボクにとってはトレトレ(アルファロメオ)と重なるので
それにあやかったような数字です。
ランちんとトレトレとはクーペ風5ドアハッチバックでかつそのハッチに少しノッチがあるという
そんなスタイリングが似ているというだけでなく
ボクにとってはラリっ娘との棲み分けなども含めて重なるというか後継みたいなイメージなんですよね。

というわけで、他人にとってはどうでもよいことに悩んだという記事でした。

 

あっ、それと、いつものJETステッカーを控えめに貼っておきました(笑)
B220121_2 

|

« 新書「呼吸の科学」を読了 | トップページ | 久しぶりのペヤング、「イカスミマヨ」を実食 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 新書「呼吸の科学」を読了 | トップページ | 久しぶりのペヤング、「イカスミマヨ」を実食 »