赤城山麓の桑風庵、おばけ坂、風車に福田モータース
そう言えば今年になってからまだまともな蕎麦(みなみ食堂のカレーそばを除く)を食べてないな。
ということでランちんで越県しない範囲で蕎麦屋さんに麺紀行してきました。
赤城山麓にある「そば処 桑風庵 なかや本店」です。
馬事公苑から赤城南面道路を少しだけ登ったところなのでサマータイヤでも大丈夫なんですが
それでも路肩には所々残雪があったり、この後狭い道に入り込んだら日蔭は凍ってました(怖)
お店の脇にも駐車場があるようですがそちらは身障者用となっていますので
健常者の皆さんは店の向かいにある駐車場を利用するようになっています。
門から玄関までも庭園が続いていて店内も広くて大人数でも利用できるようですね。
メニューを見ると……いきなり、そば五合(二人前)から始まっているのでドキっとしますが
店員さんからは「一人前も一.五人前もできますよ」と言ってくれて安心します。
ただ最近でもこの時の経験からすれば蕎麦だけなら五合でも余裕で食べ切れるはずですけど
まぁ腹八分目が良いとも言いますから手打ちそば一、五人前(1350円)を頼みました。
腹八分目なら一人前で十分なんで、腹九分目くらいはいっちゃいますが……
蕎麦だけを堪能したかったので天ぷらなどは頼まずその分蕎麦を5割増しにしたということです。
小分けされているところなどは戸隠そばのぼっち盛りのようですかね。
あるいは箱ではないけどへぎそばのようでもありますが。
そして、麺は蕎麦としてはかなり透き通った感のあるものでその中に星が見えます。
また、光の加減にもよりますが薄茶色の中にもかすかに緑がかっているようです。
やや太めで、やや短めで非常にコシが強くてつるつる食感の蕎麦ですね。
ちょっと今までに味わったことのないような独特のコシのある食感です。
戸隠そばだと山菜をつなぎにしているのもあるし
へぎそばだと海藻をつなぎにしているのでやはりそれらと共通するものがあるのかも……
と思いつつ美味しく食べていましたが、後で調べたら海藻と山芋をつなぎで使ってるようです。
個人的にはもう少し長い方がこの独特の食感を存分に味わえるのになと思うのですが
ズルズル~とならずに一気にズズッーで終わっちゃうんですよね。
もしかしたらそれが狙いなのかも分かりませんし、それはそれで楽しいですけど。
で、つけ汁は鰹だしの香りがかなり濃厚なものですが塩辛くもなくキレもよいもので
香り以外は蕎麦の美味さを主役にもりたてるような味わいになっています。
蕎麦湯も含めてしっかり堪能できて大満足のお蕎麦となりました(*^_^*)
さて、グーグルマップで蕎麦屋の近くに面白そうなものを見つけたのでそこへ行ってみました。
「おばけ坂」と書かれてますが、画面向こうからだと上りに見える下り坂なのだそうです。
って、だったら向こう側から写真撮れよってことですな、失礼しました(謝)
でもどのみち写真だけでは上りか下りかはよくわからないですし
景色が良いのはこちらですから……ただ、本日は空気が澄んでなくてイマイチですが。
なんにせよ、この手の錯視のある道路は全国各地にあるようですし
ここは言われればそんな気もするかなぁという程度でインパクトは弱いですかね。
たぶん、「ナニコレ珍百景」にも登場してないかと思われますし……
ついでに久しぶりに道の駅・風車(正式名称は「ぐりーふらわー牧場・大胡」)に行ってみましょう。
ここで開催されていた「風車ミーティング」はボクはこの時を最後にもう行ってないですが
いまだに定期的に開催されているんでしょうかねぇ。
最後に、福田モータースってな自動車修理工場も前を通ってみました。
実は昨夜のテレビ番組「激レアさんを連れてきた」に激レアさんとして出演していた
サンバルギーニ・コカウンタックや実物大マッハ号を手作りしちゃった人が
この工場の人だということで、野次馬根性でチラ見してきました。
というか、実はテレビを観て急遽本日はこれが第一目的になったんですけどね(笑)
しっかりよく見える位置にマッハ号とサンバルギーニが置いてありましたよ。
でもサンバルギーニは後輪が外れているようなので修理中なんですかね。
製作者は前々から北関東の人かなと思ってましたけど比較的近くの修理工場の方だったとは驚きです。
| 固定リンク
コメント
福田モータース、聞き覚えがあると思ったらコカウンタックの方でしたか。
以前、ご本人とお話しした時に「アルシオーネ版を作ります!」なんて宣言しましたが、360cc時代の法規ゆえに実現できたとも仰っていたので、現行規格車で大改造するのは難しいのでしょうね。
テレビに登場していたとは見逃したことが悔やまれます。
見逃し配信やらを探してみますかね。
投稿: 五条銀吾 | 2022-01-25 23:15
>五条銀吾さん
おっアルシオーネ版の計画があったのですね!
番組では次作についての言及はありませんでしたけど実現して欲しいです。
ただ、サンバーはフレーム構造なのである程度は改造の自由度がありますが
モノコック構造ではそこに手を入れてしまうと強度計算やら衝突基準やらでナンバー付けるのは難しいでしょうね。
投稿: JET | 2022-01-26 06:55
語弊がありましたかね
アルシオーネ版を宣言したのは自分です
サンバーをベースにすればフレーム構造なのでボディを載せるのは楽なのでしょうが、法規制が難儀のようですね
福田さんには隠居後の楽しみになんて言いましたが、まぁ、無理でしょうね
投稿: 五条銀吾 | 2022-01-30 23:12
>五条銀吾さん
あっすいません、早とちりしてしまいました。
アルシオーネのAピラーの角度そのままだとなかなかカウンタックに近づかないのでどうするかですね。
でもガンバッテ挑戦してもらいたいです。愉しみにしてます。
投稿: JET | 2022-01-31 04:32