« 2021年11月 | トップページ | 2022年1月 »

2021年12月の記事

大晦日恒例の2021年のまとめ

大晦日の今日は恒例の今年2021年のまとめをしたいと思います。
まとめといっても車輪モノについてと、趣味などについてだけになりますし
自分自身の備忘録として活用するために記事にしているようなもので恐縮なんですけどね。

車輪モノについては小径フォールディング・バイクのハリくんを新規購入しましたので
さらに2輪増えて、計37輪(キックボード除く)となってしまいました。
実はこのハリくんは2速自動変速というメカにだけ興味があって買ったので
当初はなんならそのユニットごとバースくんに移植してしまおうかとも考えていたのですが
走らせてみたら意外や意外に走行性が高くてこのまま乗ろうという気持ちになったんです。

そして、動力付き車の年間総走行距離はたったの1,326km(昨年1,387km)で、
人力の車の年間総走行距離も1,349km(昨年1,783km)にとどまっています。
動力付きは昨年とほぼ同じレベルでしたけど人力はさらに走らなかったということです。

コロナ禍でもサイクリングロード走るなら自粛する必要も何もないわけですが
どうも無目的というか走るためだけに走るというのは苦手なんですよね。
でも、昔はクルマでもただドライブするだけのために走らせていたんだし
来年はクルマもバイクももっと無目的で走らせて楽しみたいと思います。

続きを読む "大晦日恒例の2021年のまとめ"

| | コメント (0)

新書「たぶん一生使わない?異国のことわざ111」を読了

B211203_4 
イースト新書の「たぶん一生使わない?異国のことわざ111」時田昌瑞著、伊藤ハムスター絵を読みました。
この本の概要は「はじめに」で次のように書かれています。
                                 (以下引用)
 さて、本書の概要を紹介したい。膨大な数の世界のことわざをたった1冊の新書にま
とめるわけだから、まずは掲載することわざを厳選しなければならない。
(中略)                       第一に古いこと。第二がレ
アなことだ。これに世界のことわざを対象とする本書の特性を加味し、出来るだけ世界
の広い範囲からピックアップすることを第三の基準とした。(中略)
 以上の基準に加えて、筆者も初めて知ったもの、言い回しにインパクトが感じられる
もの、表現のおもしろいもの、たとえが絶妙なものを重視した。   (引用終わり)

続きを読む "新書「たぶん一生使わない?異国のことわざ111」を読了"

| | コメント (0)

今年の麺紀行納めはファミレス・ココスの牡蠣フェア・パスタ

今日も歩いて麺紀行してきました。今年最後の麺紀行の予定です。
A211230_1 
ファミレスのCOCO'S ココス 伊勢崎宮前店です。
世間では冬休み中なのでファミリー層で混んでいるかと思いきやそうでもなく
むしろ年配の人たちが多い印象でしたね。

それにしてもこれまたココスに入るなんて何年振りだろうか。
もちろん、この伊勢崎宮前店ははじめてです。
自宅から歩いて15分くらいしかないところなんですけどね。

続きを読む "今年の麺紀行納めはファミレス・ココスの牡蠣フェア・パスタ"

| | コメント (0)

新書「最高の死に方」近藤誠著を読了

B211128_9 
宝島社新書の「最高の死に方」近藤誠著を読みました。

近藤誠の著した本は「健康診断は受けてはいけない」とか「がん治療の95%は間違い」を読んでいて
今の健康・医療常識を180゜ひっくり返すような内容ですけど
医師の立場からそれらについて真摯な姿勢で丁寧に事実関係を説明してくれていますし
かつそれによっていかに医療・製薬業界がまる儲けしているかなどの裏事情まで暴露している方なので
とても説得力がありボクも納得できる内容のものとなっています。

ですから、この本もある程度は前書などと重複する部分はあるでしょうけど
期待して読んでみることにしました。
それに、人は誰でも必ず死ぬものですから、死にたくないと思うより最高の死に方をしたいですしね。

続きを読む "新書「最高の死に方」近藤誠著を読了"

| | コメント (0)

Beer Eat Cafe のBecでボリューム満点パスタの麺紀行

本日はお役所では仕事納めということですが所用で伊勢崎警察署へ歩いて行ってきました。
なんとか年内に間に合ったというところです。

で、警察署に行ったのは先日の交通事故の件ではないのですが
その時の怪我の影響でまだバイク(自転車)に乗ると左ひじが痛むので散歩がてら歩いて行ってきました。
その左ひじは腫れが引かないなぁと思っていたらどうやら腫れではなくて内出血が溜まっていて
それが振動で揺れるたびに痛みが走るという状態みたいですね。
病院に行って血を抜いてもらおうとしたけどこのくらだと抜けないよとにべもない対応でしたorz

なお、臀部というか腰周りの痛みはもうほぼ無くなって歩くのにも支障はなくなってますが
こちらはまだ定期的に近くの整骨院に通ってマッサージやストレッチをしてもらってます。
整骨院も商売なのでしょうけど痛みがなくなっても3ヶ月くらいは治療した方が良いといいますし
まぁ3ヶ月はオーバーとしても、過去にもおそらく事故が原因となってその後10何年にもわたって
両脚のMPS(筋々膜性疼痛症)に苦しめられ続けた身としては
筋肉はただ放っておけば完治するわけではないと身を持って分かっていますからね。

なので、もうしばらく、少なくとも左ひじの方も痛みがなくなるくらいまでは
整骨院通いも続けようかなというところですかね。
まっ来年のことを言うと鬼に笑われますけどね(笑)

続きを読む "Beer Eat Cafe のBecでボリューム満点パスタの麺紀行"

| | コメント (0)

昨年仕込んだカリン酒をやっと取り出しました。今年の仕込みは無し。

昨年の12月のこの時に仕込んだカリン酒をやっと取り出しました。
昨年の取り出し、つまり一昨年に仕込んだカリン酒は昨年の11月上旬には取り出していたので
かなり遅めの取り出しということになりました。

遅くなった理由は2つあって、ひとつはあまりカリン酒の消費が少なくなってきていて
昨年に取り出したカリン酒がまだ残っていたからです。
酒の消費そのものが減ったわけではなく、ワインやそれ他の酒類をいろいろと飲んでいただけですが。

もうひとつの理由は今年はカリンの実がまったく生らなかったので
新たにカリン酒を漬けることも出来ないので今使っている広口瓶を空にする必要がなかったからです。
まぁ面倒だったのでズルズルと今まで放置したというのが本音でもありますが……
A211111_6

続きを読む "昨年仕込んだカリン酒をやっと取り出しました。今年の仕込みは無し。"

| | コメント (0)

一平ちゃん「トリプルスリー」を実食

B211216_4 
明星食品・明星・一平ちゃん「夜店の焼そば 濃厚ソース トリプルスリー」です。
トリプルスリーなのは「マヨのからし粉倍 肉の量倍 ソースの香味野菜種」だからでしょう。
ただ、3倍、3倍ときて3種類ってあれって感じになりますかね。
通常の一平ちゃんのソースには何種類入ってるのか知らないし、最後まで3倍にして欲しかったかな。

まぁそれをいうと、からし粉だけ3倍じゃなくてマヨネーズそのものを3倍の方が良さそうだし
肉の3倍は嬉しいけど、ソースではなくて具の野菜も3倍にして欲しいですけどね。
とそもそも333に拘るのは単に語呂の良さとインパクトだけなんでしょうけど……

まぁ個人的には333より33(ダブルスリー)の方が刺さるんですけどね。
だって、元アルファロメオ33(愛称:とれとれ)乗りですから(笑)

続きを読む "一平ちゃん「トリプルスリー」を実食"

| | コメント (0)

新書「世界の知性が語る『特別な日本』」を読了

B211124_1 
新潮新書の「世界の知性が語る『特別な日本』」会田弘継著を読みました。
タイトルからだと「自由の限界 世界の知性21人が問う国家と民主主義」とか
新しい世界 世界の賢人16人が語る未来」などといった世界中の著名人が
今度は日本という国について世界からみて特別な存在といった切り口で語っている本かと思いました。

まぁ日本すごいですねぇ本だとは思っていませんでしたけど
そのどちらでもないちょっと意外な内容のものとなっていました。

著者はボクよりひと回りくらい年長の方で
元共同通信社で海外の支局長などを歴任してきたそうでアメリカ保守思想研究家だそうです。
けど、いまいちピンとこないですね。実際、読みはじめてもピンとこなかったです。

続きを読む "新書「世界の知性が語る『特別な日本』」を読了"

| | コメント (0)

国産6枚刃の高額電気シェーバーを買って使ってみた

サンタさんが枕元にそっと置いてくれていたというわけでもなく
そもそももう誰かにクリスマスプレゼントを贈ることも誰かから貰うこともないですし
だからと言ってボクは自分にご褒美プレゼントという感覚も持たない人間なのですが
たまたまこのタイミングでちょっと奮発して最新の電気シェーバーを買っちゃいました。

B211224_2 
※黄色矢印のはヘッドのキャップですが、カメラ構えた自分がばっちり写りこんでしまいました(汗)
パナソニックのラムダッシュ(Λ’ LAMDASH) ES-LS5A という今年発売のモデルです。
もっとも今年発売といっても6月ですからすぐに買ったわけでもないんですけど
Web広告で6枚刃とか大々的に宣伝していたのが目に留まったので調べちゃったんですよね。

そう、まだ亡き父親が生前に使っていたこちらのフィリップス&ブラウンのシェーバーが現役なので
新しいシェーバーが必要だということでもなかったのですが、国産のシェーバーはどうなんだろうとか
6枚刃って多けりゃいいってもんでもないだろうけどどうなんだろう……
とかいろいろと興味が湧いてきちゃったのでポチっとしてしまったというわけです。

続きを読む "国産6枚刃の高額電気シェーバーを買って使ってみた"

| | コメント (0)

海洋堂フィギュアの後は高崎の「やきめし屋 植竹」で麺紀行

高崎市少年科学館で海洋堂フィギュア展(?)を鑑賞した後はその近くで麺紀行します。

A211224_26 
「やきめし屋 植竹」というその名の通りチャーハンのお店ですがラーメンもあります。
この時に行った「鶴舞屋」のすぐ近くにありますが見つけられずに一度通り過ぎてしまいました。
さらに駐車場が裏手の極狭路を入ったところにあってAKB38で助かった感じです。
というより、高崎市少年科学館にAKB38を停めたまま1kmちょっと歩いてきた方が良かったかも。

続きを読む "海洋堂フィギュアの後は高崎の「やきめし屋 植竹」で麺紀行"

| | コメント (0)

「海洋堂・ミニミニ自然史博物館と造形美の世界」を鑑賞

「海洋堂フィギュアによるミニミニ自然史博物館と造形美の世界」というのが
高崎市少年科学館の冬の特別展として開催中(~1月10日)との情報から
面白そうだし、冬休み前の方が空いているだろうということで行ってきました。

なお、高崎市少年科学館はこの時にも行ってプラネタリウム鑑賞もしてきましたが
今回はプラネタリウムは時間も合わなかったこともありスルーいたしました。

A211224_01 
まだ事故での左ひじの怪我が痛むのでバイクでの移動は避けてAKB38での出撃です。
まぁここは駐車場も無料でいつも空いてますからクルマで行っても困らないですね。

続きを読む "「海洋堂・ミニミニ自然史博物館と造形美の世界」を鑑賞"

| | コメント (0)

夢庵の天せいろ3人盛は意外と食べ切れたし満足できた

先日のこの記事でもう自宅からの徒歩圏内のお蕎麦屋さんは全制覇したなんて書きましたが
蕎麦が食べられるお店という意味ではまだまだ未訪問のお店はあります。
夜だけ、テイクアウトだけの他にも和食・定食屋で蕎麦もある店やファミレス系の店もありますから。

で、今日はそのファミレス系のすかいらーくグループの「夢庵 伊勢崎店」へ行ってみました。
ここも自宅から徒歩で2kmほどですから十分に徒歩圏内なんですが
今までほとんどノーマーク状態でした。
夢庵に行くのって20年ぶりとかそのくらいじゃないかなぁ。

なんでも、すかいらーくグループは今月いっぱいアルコール一杯99円のフェア中とのことで
すぐ近所のステーキガストより和食・麺気分だったので夢庵を目指したという次第です。

A211223_1 
平日の昼時でも意外と混んでいました。

続きを読む "夢庵の天せいろ3人盛は意外と食べ切れたし満足できた"

| | コメント (0)

新書「5000日後の世界」を読了

B211121_1 
PHP新書の「5000日後の世界 THE NEXT 5000 DAYS」ケヴィン・ケリー著
大野和喜インタビュー・編 服部桂を読みました。

ケヴィン・ケリーという人はもちろん知りませんでしたし、“著”となってますが
実際には日本人がインタビューして口語を訳して書いているので
自然な日本語で読みやすく書かれている本です。

そして、5000日という区切りがいいのか悪いのかピンとこない期間の未来がどうなるかを
テクノロジーという観点で予想しているのがこの本の内容となります。
その辺りは「はじめに」の冒頭で次のように書かれています。

続きを読む "新書「5000日後の世界」を読了"

| | コメント (0)

ちょいと野暮用で日高市まで行ったので「そば六」で麺紀行

本日はちょいと所用があり埼玉県日高市までラリっ娘で行ってきました。
行きは関越自動車道を使い、帰りはのんびり下道走ってきましたけど。
片道70kmほどですからまぁ1時間から1時間半くらいですね。

A211221_2
で、せっかく滅多に行くことのないところまで来たわけですから
ついでに麺紀行もしていこうかということで
「そば六」というこじんまりとしたお蕎麦屋さんに入ってみました。

続きを読む "ちょいと野暮用で日高市まで行ったので「そば六」で麺紀行"

| | コメント (2)

お手軽Wベッドは今やこうなってます、我が家の寝具事情

今春のこちらの記事で寝室のベッドにスノコを活用してなんちゃってダブルベッドにしたと書きました。
そして、それからいろいろマイナーチェンジなど変遷をしてきましたので
その辺りのことを紹介しておこうと思います。

B210726_2 
今年の夏はこの状態となっていました。
夏用の接触冷感敷きパッドに交換してますが、これはWベッド化した時に既に揃えてたものです。

大きく変わったのは厚手のマットレスを導入したことです。
薄手で硬いマットレスの方が良いとか言っておきながらこのザマですorz
スノコだけだと端の方だけに体重かけると不安定だったのと
横向き寝だと若干底付き感が生じることもあってこうなりました。
結果的に窓肩まで寝る高さも上がって夏場でも風通しはよくなった気がします。

続きを読む "お手軽Wベッドは今やこうなってます、我が家の寝具事情"

| | コメント (0)

やっと見つけたペヤング「オニオンマヨツナソース味」を実食

先日の記事でちょろっと話に出たペヤングの新作カップ麺(12月13日発売)を探し求めて
スマーク伊勢崎へ行った件ですが<結果的にはなんとかゲットすることが出来て
やっと食べてみましたので紹介していきましょう。

それにしても、近所のスーパー、コンビニなど延べ15店ほど回ってもどこにも売ってなくて
頼みのドンキも3店回っても売ってませんでした。
ボンゴレが山積みされているのはまだ良いとしてもオムそばきのこにんにく納豆マヨ酸辣など
2ヶ月前、3ヶ月前に発売された旧作とも言えるペヤングが山積みされてたりするのを目にすると
やはり小売店側としては新作ペヤングを仕入れるのはかなりリスキーなんだなと感じさせられます。

売れるか売れないか分からなくて長期不良在庫になりかねない新作ペヤングより
定番のペヤングを安売りした方が安定した商売ができるという判断なのかもしれないですが
それってやはりペヤングの戦略が愛想を尽かされてきているってことじゃないですかね。

そして振り回されるのは小売店だけでなくボクみたいな消費者もペヤングに振り回されてるんですが
まぁそれはあんたの勝手でしょと言われればその通りではありますが
やはり製造メーカーとしてはちゃんと消費者の手に届けられるよう努力はすべきだと考えるんですよね。
少なくとも地元企業としてなんらかの責務を果たして欲しいですね、まるか食品さん。

続きを読む "やっと見つけたペヤング「オニオンマヨツナソース味」を実食"

| | コメント (0)

新書「イルカと心は通じるか」を読了

B211116_5 
新潮新書の「イルカと心は通じるか 海獣学者の孤軍奮闘記」村山司著を読みました。

イルカとの心の交流が可能かどうかの科学的・生物学的な詳しい解説本というよりも
サブタイトルにもあるようにそれを研究している著者=研究者の試行錯誤の研究課程を綴った本です。
もちろん、その中でイルカの生態・能力などについても説明されていますので
そういう観点で読んでも十分に面白い内容にはなっていますけどね。

ちなみに、“孤軍奮闘”となっているのは少なくとも当時(1980年代)の日本においては
イルカを専門に研究している人がまったくいなかったので著者が第一人者となったからのようです。
また、一括りにイルカと呼ばれてますけどクジラやシャチなども含めた総称として使われていますし
途中にはイルカ以外にもオットセイ、セイウチ、ジュゴン、アザラシ、ホッキョクグマも登場します。

続きを読む "新書「イルカと心は通じるか」を読了"

| | コメント (0)

徒歩圏内の最後の未踏の蕎麦屋「長寿庵」に麺紀行

先日の事故から4日経ってやっと臀部というか腰周りの筋肉の強張りが取れてきて
びっこをひかずに左右均等に歩けるようになってきました。
まだ手で押すと痛みはありますが、そろそろウォーキングも再開しましょうかね。
逆に肘の方は自転車でのハンドル振動でも痛みを感じるのでまだまだ完治は遠いようですが。

そこで本日は自宅からの徒歩圏内でいままでに行ったことがなかった最後の蕎麦屋さんに麺紀行です。
まぁ徒歩圏内の定義は人それぞれだし環境や体力によっても変わっていくものでしょうが
今のボクの感覚ではだいたい往復で5、6km、片道なら3km程度までというところでしょうか。
これはウォーキングでもだいたい小一時間くらい、つまり5、6kmほど歩いているので
そのくらいまでが体力的にも精神的にも徒歩圏内という感覚になっているのだと思います。

ただし、これは歩くこと自体に愉しみや面白味を持っている場合ならこのくらい歩けますが
目的地に着くことだけのために毎日同じ道を歩くということになると
こんなにも長い時間・長い距離を歩くのはうんざりということになるでしょうね。

ちなみに、不動産会社などでは一般的には分速80mで20分
つまり1.6kmを徒歩圏内と称しているようです。
平日には毎日、雨の日も雪の日も駅まで1.6kmも歩いて会社行って1.6kmも歩いて帰るのは
さすがにやりたくはないですよね。って、もう会社に行かなくて良い身なんですけどね(笑)

続きを読む "徒歩圏内の最後の未踏の蕎麦屋「長寿庵」に麺紀行"

| | コメント (0)

薄手のナイロン製折り畳みナップサック(&キャップ)を購入

ちょっと前に記事にした、折り畳みナップサックというか巾着袋についての話です。
いつも使うというよりバイク(オートバイでも自転車でも)で出かける時に
途中で何か大きめの物を衝動買いなどした場合にも背中に背負えるようにと
コンパクトに折り畳めるナップサックになるような巾着袋を携行するようにしています。

今まで使っていたのはどこかでタダで貰ったビニール製のだったのが気付いたら底の部分が破れていて
いざという時に使えないのでは困りものなので布製・ナイロン製のにしようと
通販で適当なモノを買ってみたというところまでこの前の記事に書きました。

ただ、買ったものはしっかりしたモノなんだけどその分ぶ厚くて紐なども太くて
折り畳んでもかなり嵩張って邪魔なんですよね。
その後、100均ショップなども巡ってもっと薄くてコンパクトになるものはないかと探したのですが
そういうものはあっても今度は全体のサイズが小さくていざという時に役不足となる懸念があります。

どうしたもんかなぁと再度ネットでもいろいろと探してみたら……

続きを読む "薄手のナイロン製折り畳みナップサック(&キャップ)を購入"

| | コメント (0)

新作ペヤング難民でスマーク伊勢崎へ、で創造中華・華星で麺紀行

なんだか毎度のことになってしまっている気がするのですが
ペヤングの新作カップ焼きそばがどこのスーパーにもコンビニにもドンキにもなくって、
どうしても食べてみたいというよりこんなにどの小売店からも相手にされなくなっている
ペヤングに腹立たしささえ覚えてしまいムキになって意地でも探してやるってな心境になり
少し前の「幸楽苑たんめん」をゲットできたスマーク伊勢崎まで行ってみました。

そのカップ麺の話はまた別途記事にするとしてそのままスマーク伊勢崎で麺紀行をしてきましたので
本日はその記事をさらっと書いておきましょう。

A211216_1 
スマーク1Fに昨年の秋にオープンした「創造中華 華星(カセイ)」というお店です。
店員さんは全員チャイニーズなのか店内でもチャイニーズらしき言葉が飛び交ってるようです。
もっとも餃子の王将でもチャイニーズっぽい言葉が飛び交うので本当かどうか分かりませんが……

続きを読む "新作ペヤング難民でスマーク伊勢崎へ、で創造中華・華星で麺紀行"

| | コメント (0)

自転車屋でルイルイ微調整して、すき家の牛すき鍋を食しました

先日のルイルイにて車に撥ねられた事故の件、ルイルイのフロントブレーキの片当りが気になったので
ルイルイを購入したルイガノ専門店のルイガノストアに持ち込んで見てもらいました。
自分でも出来るだろうけどいちおう念のためということもありますし。

A211215_2 
当初は1時間くらい預けて確認・調整をしてもらって
その間はこの店の近くを歩いていろいろ所要を済ませる計画でしたけど、
この程度ならすぐに直るよとのことでその場でちょいちょいと調整して完了となりました。

相手損保会社には修理費の支払いを承諾してもらっていたのですが
店長からは修理費は要らないですよ、ということでタダとなりました。
まっ、この後の面倒な手続きがひとつなくなったわけですからボクにもメリットありですね。

続きを読む "自転車屋でルイルイ微調整して、すき家の牛すき鍋を食しました"

| | コメント (0)

新書「本能」を読了

B211113_1 
中公新書の「本能 ――遺伝子に刻まれた驚異の知恵」小原嘉明著を読みました。

本書の「まえがき」には次のように書かれています。
                                   (以下引用)
 動物が繰り広げる超能力ともいうべきこれらの信じがたい行動を、動物は一体どのように
して身につけたのだろうか。一説にそれは本能だといいます。動物は生まれながらにして、
このような超能力を授かっているというのです。しかしこの説明に十分に満足する人は必ず
しも多くはないのではないでしょうか。それは科学的にすっきり説明できないことを、本能
という言葉で包み込み、単に問題の本質を覆い隠しているだけのことではないか。皆さんの
中にも、そんな疑問を抱く人は少なくないと思われます。        (引用終わり)

続きを読む "新書「本能」を読了"

| | コメント (0)

散歩中の些細な出来事。ボクへの興味が半端ないセレブ犬

まったく他愛もない動画ですけど、クスッと笑えたのでアップしておきます。
ここのところ嫌な気分の動画だ続いたのでたまにはこういうのも良いでしょう。

続きを読む "散歩中の些細な出来事。ボクへの興味が半端ないセレブ犬"

| | コメント (2)

昨日ですが、ルイルイ乗車中に車に撥ねられて怪我(軽傷)しました

ルイルイとヤリスとの事故の件がやっと解決したばかり
というか自転車乗車中のヒヤリハット動画を公開したばかりというのに
昨日、似たようなケースでルイルイ乗車中・歩道走行中にスーパーの駐車場の出口から飛び出してきた
自動車(ノート)に撥ねられて、車道に投げ出されて怪我をしてしまいました。

続きを読む "昨日ですが、ルイルイ乗車中に車に撥ねられて怪我(軽傷)しました"

| | コメント (8)

近所の椿庵は無期限休業中のようなので吉岡町の椿庵まで麺紀行

ご近所の徒歩圏内で一番美味しかったお蕎麦屋さんの椿庵IORIは先日行ったら休業中で
どうやら残念ながら無期限の長期休業となってしまっているようです。
というわけで、別の椿庵へ、というわけでもないですが
北群馬郡吉岡町にある美味しそうなお蕎麦屋さん「そば椿庵」まで麺紀行してきました。

本日は風がものすごく強いのでラリっ娘での出撃です。と、その前に水洗い。
A211213_03 
ネコちゃんの肉球跡がルーフ後端からずーと付いていて
画像だと分かりづらいですけどフロントウィンドスクリーンでズズーと滑り落ちた跡があって
そのままボンネットにも肉球跡がはっきり付いてしまってますねぇ。

猫を放し飼いしていたお隣さんが引っ越してからはネコちゃんの出没は激減したのですが
それでもまだ地域猫みたいな子がたまに来るみたいですね。

続きを読む "近所の椿庵は無期限休業中のようなので吉岡町の椿庵まで麺紀行"

| | コメント (0)

突然ですが、オカリナなんて買っちゃいました

昨年来の新型コロナ騒動下での長期間の家籠りを強いられたのをきっかけに
自宅でできる新たな趣味、特に楽器演奏などはじめた人も多いと聞きます。

無職のボクにとっては特に家籠りが増えて暇を持て余したなんてことはまったくないので
新型コロナ騒動がきっかけというわけでもなんでもないんですが
突如としてオカリナなんかを買ってしまいました。

あっ、もちろんオカリナは楽器のオカリナのことであって
おかずクラブの女芸人・オカリナとはなんの関係もないですよ(笑)
まぁオカリナも宇宙人みたいで面白いし可愛さもあるしママチャリのパワフルな走りは感心しますが……

B211210_1 B211210_2
通販で税込・送料込で1512円ともちろん安物です。
でも色合いとかなかなか綺麗だったので、まぁインテリアのオブジェとしても悪くないでしょう。
手のひら型の台にどう置いてもイマイチ不安定なのが気になりますけどね。

続きを読む "突然ですが、オカリナなんて買っちゃいました"

| | コメント (0)

自転車乗車中のヒヤリハット動画の大放出

散歩時のボディカメラやバイク(自転車)に装着したドラレコなどで撮影した動画の中で
ヒヤリハットやイラッとさせられたりムカつくようなこととか面白い出来事などは
パソコンで編集してからHDD内に保存していますが、
YouTubeにアップロードしたものは削除してHDDの容量を圧迫しないようにしています。

まっ、先日のヤリスとの件などはちょっと引っ掛かるところもあったのですぐに削除せずに
しばらくHDD内に保存していたので、損保会社とのやりとりにも支障はでなかったんですけどね。
その件も解決したのでもうHDDから削除してもいいでしょう。

で、パソコンのHDD空き容量が少なくなってきたというわけでもないのですが
これらの動画をいつまでもHDD内に保存しておいても大した意味はありませんので
幾つかまとめてYouTubeにアップロードしてこのブログ記事で紹介してしまいましょう。

まずはバイク(自転車)ドラレコでのヒヤリハット動画を紹介します。
まぁ事故になってませんしほとんどは来るかなと予測の範囲内での出来事なので
ヒヤリハットよりイラッとかムッとした内容のものが多いですけどね。

続きを読む "自転車乗車中のヒヤリハット動画の大放出"

| | コメント (0)

新書「老人支配国家 日本の危機」エマニュエル・トッド著を読了

B211201_16 
文春新書の「老人支配国家 日本の危機」エマニュエル・トッド著、堀茂樹&大野舞訳を読みました。
本書では歴史学者・磯田道史と本郷和人とのそれぞれの対談も含まれています。
磯田氏も本郷氏も歴史学者としてテレビなどでも露出が多い方々ですけど
国際情勢や政治的なところではあまり発言してないようなので少し意外でしたけどね。

なお、フランス人の歴史人口学者であるエマニュエル・トッド氏については
こちらの「自由の限界」の世界の知性21人のうちの一人としてこのブログでも登場してますが
ブログ休止中の2016年にも新書「問題は英国ではない、EUなのだ」を読んでいます。
こちらの本も同じく文春新書であり、かつ堀茂樹訳となっています。

続きを読む "新書「老人支配国家 日本の危機」エマニュエル・トッド著を読了"

| | コメント (0)

実はヤリスとの事故の件はあとあと揉めていた。が、無事解決。

先日のヤリスとの事故の件、9月末のことですからもう2ヶ月以上も前のことですが……
実はあの後いろいろと尾を引いていてちょっと困惑というか腹立たしさえも覚える状況になってました。

その時の記事にも書いたように、こちらは怪我なし、お互いの車両にも目立った損傷も見当たらず、
また、こちらとしては一時停止も確認もせずに発進したヤリス運転手に100%の過失があり呆れたものの
「スイマセン」のひと言くらいは謝ってほしい気持ちもありましたが
まぁそれで何か得するわけでもなにもないのでその場は冷静に対応してそれっきりだと認識していました。

しかし、それから1ヶ月以上経った頃に(相手側)損保会社より「代位請求」というものが送付されてきて
そこには「車両修理代17万円以上かかったから請求させてもらう」と書いてあるではないですか。
さすがに全額請求とは書いてなかったですが、まったくの寝耳に水状態です。

当日に警察も入れて損傷箇所も特定できていないのに17万円以上の修理費って何ソレ!?
それに過失もないこちらに請求するってのも何ソレ!?
ふざけるのもいい加減にしろよな(-_-メ)!!!

続きを読む "実はヤリスとの事故の件はあとあと揉めていた。が、無事解決。"

| | コメント (6)

ハリくんにJETステッカーを貼って、泡系らーめん「みなも」へ

ハリくんこと超小径折り畳み自転車にも今さらながらJETステッカーを貼りました。

B211208_4 
フレーム中央上面というか折り畳み機構のブラケット部分にこじんまりしたのを貼りました。
ハリくんのフレームはブルー部分は艶消し塗装というか結晶塗装(縮み塗装)のようになっているので
ステッカーなどを貼るのはなかなか難しいので貼る場所がかなり限定されます。
まぁ自己満足だけのために貼るわけですから、あまり目立たないところでもいいんですけどね。

 

では、ハリくんで麺紀行に出かけましょう。といっても近場ですけどね。

続きを読む "ハリくんにJETステッカーを貼って、泡系らーめん「みなも」へ"

| | コメント (0)

柿沼の恐竜、こんこ屋の光悦うどん、、、

グーグルマップを見ていたら、国道17号線からほど近い埼玉県熊谷市柿沼に
∴(史跡・名勝・天然記念物)マークが付いた「柿沼の恐竜」という場所があるようで
面白そうなので、じゅごんことプジョー・ジャンゴでビューンと行ってみました。

A211209_05 
あはは、どうみても個人宅で手作り感のある恐竜のオブジェですね。
これを史跡・名勝・天然記念物と言ってしまうのは無理がありますよね(笑)
たぶん、ティラノサウルスでしょうか。
最近は羽毛に覆われていたなんて説もあるけど、これは爬虫類っぽい感じですね。

では、せっかく越県してきたわけですから、麺紀行もしましょうかね。
というよりホントは麺紀行でめぼしいお店を決めたら近くに「柿沼の恐竜」をみつけたんですけど……

続きを読む "柿沼の恐竜、こんこ屋の光悦うどん、、、"

| | コメント (0)

明星・一平ちゃん「海老塩味」焼きそばを実食

オミクロン株がどうとか、群馬県の人口10万人当たりの陽性者が全国1だから外出自粛ではなく
単に天気が悪くて寒くて外出する気にならないので麺紀行もお預け状態になってます。
というわけで、久しぶりにカップ麺ネタの記事でも書きましょう。

B211207_1 
明星食品・明星の「一平ちゃん夜店の焼そば 海老塩味 海老粉入りふりかけ付き マヨネーズ付」です。
最寄スーパーのベルクで税別128円とそこそこ安売りしていました。

パッケージデザインの上部の赤は海老のイメージからでしょうけど
そこに金ピカの帯状デザインが施されていてなにやら豪華絢爛で高級イメージが出てますね。
そんな思い込みもあって「海老粉入り」でさえ「金粉入り」かと早とちりしてしまいました。

高級伊勢海老とか使っているわけではないし、そもそも海老の身が具になってるわけでもないので
そんなに高級カップ麺なわけでもないし祝い事向けとかのカップ麺でもないんですけどね。

続きを読む "明星・一平ちゃん「海老塩味」焼きそばを実食"

| | コメント (0)

新書「物理学者、SF映画にハマる」を読了

B211109_3 
光文社新書の「物理学者、SF映画にハマる 『時間』と『宇宙』を巡る考察」高水裕一著を読みました。

高水裕一著の本は少し前にも「宇宙人と出会う前に読む本 」というのを読んでいますね。
ただこれも高水氏の本だからとか前に読んだのと同じ人のだと知っていて買ってみたわけではなく
たまたま面白そうなタイトルの本だったので買ってみたら同じ人の書いた本だったというだけです。

内容的には映画評論というより、SF映画の内容について物理学的におかしいと批評してるんですが
もちろんSF映画は空想の世界のことですから科学・物理学に反していても良いわけですし
著者も別に真っ向否定しているわけではなく
SF映画を題材にして物理学に基づいた解説をしたりさらに思考実験を広げていくという内容です。

続きを読む "新書「物理学者、SF映画にハマる」を読了"

| | コメント (0)

ハリくんのハンドルグリップ&ペダルをアップグレード

ハリくんこと小径折りたたみバイクのハリークイン・マジックワンドですが
自動2速の物珍しさだけでなく意外と走行性能が高いので出動機会も多くなってます。
だからこそもっと走りやすくしたいと欲が出てきちゃいハンドルグリップを交換してみました。

B211201_01 B211201_02 B211201_04 
左が元の状態で、このグリップもそれなりにちゃんとしたものですが
交換するのは真ん中の画像のようにバーエンドバーのような角が一体化しているものです。
やはり色んな握り方ができる方が手首が疲れにくくなりますし
ちょいと力む時などは真横より縦握りの方が自然でしっくりきますからね。

これはゴリックスというメーカー製で楽天さんで税込・送料込で2999円でした。
カラーは好きなオレンジ色とかミントグリーンとか選べたんですけど
ハリくんのフレームカラーには似合わなそうだったので無難な真っ黒です。

続きを読む "ハリくんのハンドルグリップ&ペダルをアップグレード"

| | コメント (0)

今日は蕎麦の気分でしたが大失望の麺紀行となってしまいました

今日はお蕎麦を食べたい気分。
でも曇天で寒々しい天気なので散歩がてら近場で済ませたい気分でもありました。

近くの美味しいお蕎麦屋さんは……伊勢崎市内はあまりないんですよねぇ。
伊勢崎に引っ越してきてからすぐの時に自宅の近くにあったこちらの「かえで」は
とても美味しくて何度もリピートしたいと思ってたのに
それからすぐに空き家になってしまったきりですしねぇ。

そんなこと考えていたら、そう言えば自宅から2kmちょいの住宅街にある「椿庵IORI」は
かなり美味しくて雰囲気もいい店だったなと思い出して行ってみることにしました。
住宅街の込み入った場所にあるからなのかネット上でも情報の少ない店で
定休日とか営業時間もなかなか分からないのですが、
どうやら水木あたりが休みのようなので行ってみましょうかね。

A211206_2 A211206_1 

続きを読む "今日は蕎麦の気分でしたが大失望の麺紀行となってしまいました"

| | コメント (0)

直結4WDは50:50じゃないよってな話

前回記事では4WDシステムの分類ということで特にスバルのAWDだけに限った話ではなくて
ましてやボクが携わった仕事とは関係なしに一般論的な話を記事にしたのですが、
今回も4WDの基本的な話として4WDの前後トルク配分の話をしておこうと思います。

たまに「直結4WD」という言い方をするのですが
これは元々はパートタイム4WDで4WDに入れた状態を指してして
センターデフがないため前後輪が直に繋がっているというような意味からそう呼ばれるわけですが
そこから発展してセンターデフがあってもLSDが効果を発揮してセンターデフを拘束してる状態や
カップリングを用いたオンデマンド式であってもカップリングの拘束が強くて滑らない状態では
同じようなことになっているので「直結4WD的」な状態などと言われることがあります。

ただ、そんな直結4WDを前後トルク配分50:50と誤解している人が多くて
自動車評論家と言われる人にもそのような人がいるし、まことに情けないことに
スバルの技術者の中にも直感的にそうイメージしてしまっている人もいるようなんですよね。
おそらくディファレンシャル=差動機構というものが理解できていないんだと思うんですが
なかなか実物を見て弄ったりしてないと正確な理解ができないのかもしれません。
子供の頃からラジコンカーとかタミヤの工作キットとかで弄っていれば理解しやすいですけどね。

今回の記事ではまずはそんな基礎的なことを書いておこうと思います。

続きを読む "直結4WDは50:50じゃないよってな話"

| | コメント (0)

新書「なぜオナニーはうしろめたいのか」を読了

B211104_1 
星海社新書の「なぜオナニーはうしろめたいのか」赤川学、小堀善友、シオリーヌ(大貫詩織)、
監修TENGAヘルスケア、企画協力Schoo を読みました。

最近は無人レジのある近所のツタヤで本を買うことが多いのですが
この本は有人レジしかないとある本屋でたまたま目に留まって買いました。
その際、女性店員さんから「カバーかけますか?」と訊かれて「いいです」と答えたのに
ふと気付くとその女性店員さんはせっせとカバーを掛けていて、途中で止めてもらいました。

ただ、思い返してみるとこんなタイトルの本だと人前で読んでるのは憚られますし
店員さんからすれば気を遣ってくれたのか、それとも嫌悪を感じてしまったのかも……
こっちはそんな気はさらさらなかったんですけど(汗)

続きを読む "新書「なぜオナニーはうしろめたいのか」を読了"

| | コメント (0)

今年もこじんまりの高校生フェスタ、からの矢嶋食堂

今年の「伊勢崎市まちなか高校生フェスタ」も新型コロナ騒動下ということで昨年と同様に
伊勢崎駅前インフォメーションセンター内での展示だけとこじんまりと開催になりました。
(屋外)ステージでの演奏やダンスは難しいとしても
もう少しスペースに余裕のある駅構内や屋外での作品展示くらいはやってあげたいですけど……

A211203_01 A211203_10 
散歩がてらに歩いて行って鑑賞してきました。
絵画、イラスト、書道、写真などが主な展示作品になります。
A211203_02

続きを読む "今年もこじんまりの高校生フェスタ、からの矢嶋食堂"

| | コメント (0)

赤堀「密な古墳」展と麺紀行「創作(?)うどん こむぎ」

まだまだ3密回避が欠かせない生活が続きますが
伊勢崎市内の赤堀歴史民俗資料館で「な古墳」という企画展が開催中(~12/26)ということで
天気予報では強風とのことだったのでじゅごんで風を切って行ってみました。

A211202_02 A211202_03 
ここ赤堀歴史民俗資料館は今までもちょくちょく訪れていますけど
直近だとこの時の「日本最大の大鰐口」特別展以来ですかね。

ちなみな、何が“密”な古墳なのかというと、伊勢崎市内には1500基を超える古墳が確認されていて
それらが極めて密集した古墳「群集墳」を形成しているのだそうで、
そのような「群集墳」に焦点を当てて展示をしているのがこの「密な古墳」展ということになります。

といっても、もちろんここに古墳そのものが展示されているわけではなくて
写真などのパネル展示と出土品などの展示が中心になっています。

続きを読む "赤堀「密な古墳」展と麺紀行「創作(?)うどん こむぎ」"

| | コメント (0)

サーモン号のボトルケージが割れたので余りモノを加工してリサイクル

サーモン号ことシクロクロスバイクのコナ・ジェイクですが、先日久々に乗ったら
ドリンクボトルをボトルケージに抜き挿しする時になにやら「カチャカチャ」と安っぽい異音が……

B211115_1 
帰宅してから確認してみると、ご覧のように左側の下部が割れてしまってました。
まだ上部はつながっているのでいちおうボトルはホールドできていますが
このままではいつかは上部も割れてしまうかもしれませんし
今でも気持ちのいい状態ではないので修理が必要でしょう。

修理といっても割れたところを接着剤でくっつけたところで
ボトルの抜き挿しでストレスがかかればすぐにまた割れてしまうでしょうから
これはおシャカにして別の物に交換するしかないでしょう。

続きを読む "サーモン号のボトルケージが割れたので余りモノを加工してリサイクル"

| | コメント (0)

来年用卓上カレンダーは月曜始まりだけどクッピーラムネだよ

今年は月曜始まりの卓上カレンダーを入手できなかったので、なしで過ごしてきました。
その前までは生命保険の外交員の方がこの日本柔道連盟の卓上カレンダーを持ってきてくれてたので
それを使っていたんですけど、今年用のはなかったみたいでもらえませんでしたし、
100均でも月曜始まりの卓上カレンダーはどこにもなかったので諦めてしまったんですよね。

もちろん、500円ほど払えば月曜始まりのカレンダーは売ってましたし通販でも買えるし
それこそ自作してもいいわけですけど、そこまで手間暇やお金を掛けてしまうのは
なんだか日曜始まりがスタンダードという世の中の風潮に負けてしまった気がしてシャクなのでね(笑)
というほど真剣に憤慨しているわけでもないんですけど……

ただ、来年2022年用はたまたま近くの100均のセリアで月曜始まりの卓上カレンダーを見つけたので
早々と買ってきて準備万端となっています。何の準備だかよー分かりませんが。
B211109_1

続きを読む "来年用卓上カレンダーは月曜始まりだけどクッピーラムネだよ"

| | コメント (6)

« 2021年11月 | トップページ | 2022年1月 »