栃木県でも横断歩道で停まらない車ばかり。他いろいろ動画
昨日のことですが、「佐野ラーメン 神楽」でラーメンをいただいた後に
道の駅・どまんなかたぬま(定休日だったのですが)に寄って行こうとしたところ……
まぁ、横断歩道で横断歩行者・自転車がいるのに停止しない車がいるなんてことは
日本ではボクの住んでいる群馬県に限らず全国どこでも当たり前になっているわけで
むしろ停まる車の方が珍しがられるほどの状況でもあるわけですが、
それでもここ最近は少しづつではあるけど改善の兆しも感じるようになってきています。
なのに、最上位の難易度を持つとも言われている大型二種免許所持者であるはずの
大型観光バスの運転手すら平気の平左で減速もせずに横断歩道を横切ってくのは酷すぎです。
対向の郵便カブが停まらないのは郵便カブのいつもの傍若無人ぶりからすればさもありなんですが……
横断歩道およびその付近では、明らかに横断しようとする歩行者および自転車がない場合にだけ
横断歩道を通過することが出来る。のですからね。
なので歩行者が見えなくとも明らかにいないことが分かるまでは徐行する必要があり
「横断歩行者が飛び出してきた」などという言い訳は一切通用しません。
というより、この場所、非常に見通しの良いところなので見えてないはずはないのですが。
また、横断歩道の前で停止している車両を追い抜く場合は停止線で一時停止が義務づけられてます。
なので、後続の第一通行帯を走っている大型バス含めた全車両は二重の意味で道交法違反になります。
今度は2年以上前に撮った動画ですが、クラシックカーin桐生に向かってる時だったと思います。
まぁこれは声を荒げて非難するほどでもないのですけど
ちゃんと車道走行しているロードバイク乗りであっても(悲しいかな歩道爆走ローディも多い)
横断歩道での横断歩行者を無視して突っ切って行くんですねぇ。
これも立派な道交法違反です。
横断歩道とはまったく関係ないのですけど、こちらの動画も載せておきます。
電動アシストではなく明らかに違法フル電動自転車ですね。
第一種原動機付き自転車に相当するはずなのにナンバーなし保安部品なし状態ですし
ノーヘルで、路側帯走行し(二重線でなくても軽車両以外は走行禁止)、一方通行逆走してます。
それにしても最近増えてますねぇ、この手の違法フル電動自転車。
都心部では違法フル電動キックボードも増えているようですが……
まぁ個人的には最高速など条件付で法整備して軽車両同等の扱いもありとは思いますが
自転車で歩道を爆走するのが当たり前だと思っている輩ばかりの日本では
フル電動車でも歩道を暴走する輩がいっぱい出てくるだろうから、
やはり先ずは自転車は車道走行が基本を徹底させてからでないとダメでしょうね。
自転車の歩道走行ということでは、群馬ではほとんどの自転車は歩道を走ってるんですが、
さすがに歩道で25km/h以上で爆走する中学生チャリには怒りの気持ちが湧いてきて
年甲斐もなくムキになって張り合ってしまいました(笑)
ちなみにこちらはお買い物用ミニサイクルのルイルイでした。
この時は歩行者がいなかったからいいもののこの辺りはご高齢の方も多いので危険極まりないし
それに脇道も多いのでチャリ側も横から車が少し出てきただけで大事故になるから
たとえ歩道を走るにしてもちゃんと車道寄りを徐行するべきですね。
なおこれもマナーの問題ではなくれっきとした道交法違反になります。
最後に道交法違反とかではないのでおまけ動画という扱いになりますが、
「待たせてスイマセン」と言って欲しいわけではなんですけど
だからと言ってそんなに睨まれるような立場でもないんですけどねぇ。
というか、この運転手、絶対にバックする時に後方確認してないよな。
| 固定リンク
コメント
まさにこの状況で歩行者としてすり抜け車両に轢かれそうになったことがある私としては、マジで止まってください!と言いたいです。
歩行者待ちなのか右折待ちなのか分かりにくいというのもありますが、分からないからこそ一時停止がルールなんだから、せめて会社の看板を背負ったプロドライバーには止まってほしいところです。
反面、停止線の所で送迎車の乗降のために停止していた福祉車両を抜くのに隣で一時停止した事があるのですが、ルールを守っているだけなのに「こんな所で停めてんじゃねーよ!」とイチャモンをつけているように見られたらどうしようとドキドキしました。(駐停車禁止の交差点から5m以内の出来事でした。)
実際の路上での対応は、いろいろ神経を使います。
こちらでもフル電動の自転車やキックボードで歩道を爆走する姿をよく見かけます。ああいうのって、捕まらないものなんですかね?
ミニバンや軽が後ろを見ていないのは、皆さん共通ですね。これはもう、諦めてます。
投稿: ぶらっと | 2021-11-23 00:24
>ぶらっとさん
横断歩道についてはJAFが調査したりたまにテレビで取り上げられたりしますが
まだまだ車優先だと勘違いしているドライバーが多くて危険ですね。
「横断歩道の日」とか設定して啓蒙活動したら……見た目で11月11日なんてと考えたら
愛知県は毎月11日は「横断歩道の日」としているそうです。
愛知県でどれだけ浸透してどれだけ効果が出ているのかしりませんが
全国的な運動にしていって欲しいですね。
投稿: JET | 2021-11-23 05:19