« 新書「同調圧力の正体」を読了 | トップページ | やっぱり蕎麦が食べたいので「喜賀」へリベンジ再訪 »

ちょい大きめのオフセット型BSアンテナに新調

昨年1月の積雪で露わになったBSアンテナの受信感度不足についてですが
実は今年の夏の高校野球・甲子園のテレビ観戦のときでも雷雲ゴロゴロ状態の時などでは
ブロックノイズが出まくったり時には完全に受信不良になったりと
普通に視聴していてもちょっとストレスが溜まるようなことになってしまってました。

パラボラ部分を清掃してみたりアンテナ確度の再調整などトライしてみましたが改善されません。
テレビ側の受信感度表示で確認すると29(単位不明)で取説による36以上推奨に届きません。
この家に引っ越してきてBSアンテナ設置したときに受信感度が幾つだったのか記憶がありませんが
もう少し推奨値に近いかそれ以上の値だったのではないかと思うのですが……

BSナンテナの受信性能って経年劣化するものなんですかねぇ。
少しは変化するかもしれないけど錆でボロボロとかじゃなければそんなに劣化しないと思うんですが
だとしたらどうして受信不良が目立つようになってしまったんですかねぇ。
人為的地球温暖化のせいで天候不順が続いたからかな(笑)

ただ、受信感度ってチャンネルによっても上下するんですね。この時初めて気づきました。
NHK、日テレ、フジは高くて朝日、TBS、テレ東などが低くなるようです。
受信機種や地域やその他様々な要件によってそれぞれマチマチなのかも知れませんけどね。
甲子園は基本的にBS朝日で観ていたので余計に受信不良になりやすかったのかもしれませんねぇ。

で、どうしたもんかと暫し悩んだ挙句に、BSアンテナを新調することにしました。

 

まず今までのセンターフィード型では天候不順に弱いということなので一般的なオフセット型に。
というより、もうセンターフィード型は新品では売られてないので選択しようがないですが。
それと、よりパラボラ部分が大きいモノの方が感度はいいだろうということなんですが
調べてみると一般的には45型(45cm)のモノとなっていてほぼこればかりという状況ですが
50型(50cm)のモノも僅かに売られているようです。

探せば60型以上のモノもあるにはありますけど、いきなり価格が3倍以上跳ね上がり
どうみても一般の家庭向けではない特殊用途向けという感じになってしまうようです。
それに大きくなればなるほど風の影響は強く受けるようになるので
アンテナ設置部材の剛性などもそれに合わせたものにしないと逆効果にもなりかねません。

なお、メーカーによる感度の差はほぼないということのようなので
あとは好みか価格で決めれば良いようです。

ということなので、楽天さんで、50型で一番安いのをポチッとしました。
併せて、ベランダ取付金具もセットで購入です。設置場所はベランダじゃなくバルコニーだけど。
今までのが寸法的に使えるかどうか微妙だったのですが、取り付けボルトなど錆ついていたのでね。

ちなみに、BSアンテナ本体が6,900円、ベランダ取付金具が2,970円で計9,870円
もちろん税込・送料込の値段なのでまぁさほど負担感はないかな。

B210913_03 
チャチャッと設置して完了です。
本当はチャチャッとというほど簡単ではなくて一人でアンテナの向きを調整するのは大変でしたけど。
もちろん手前の青矢印のが新調したBSアンテナです。
奥に見える今までの古いBSアンテナはケーブル繋いでないけどしばらくこのままかな。

B210913_04 
受信感度が低めなBS朝日でもご覧の通り29→43と大幅に向上して
推奨値36以上を余裕で確保することが出来ました。
これで少々の天候不良でも快適に引きこもりテレビ視聴が続けられるかな(笑)

|

« 新書「同調圧力の正体」を読了 | トップページ | やっぱり蕎麦が食べたいので「喜賀」へリベンジ再訪 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 新書「同調圧力の正体」を読了 | トップページ | やっぱり蕎麦が食べたいので「喜賀」へリベンジ再訪 »