« 本日の麺紀行はのきなみ空振り。でもノーマーク店は〇だった | トップページ | 新書「同調圧力の正体」を読了 »

エースコック「ごまごまごまごま ごま4倍」しょうゆ&塩を実食

B210921_07 B210921_11 
エースコック・ACeCOOKの驚き&やりすぎEDGEシリーズのカップラーメンです。
左:「わかめラーメン 今度はごまごまごま・しょうゆ ごま4倍 ごま足りてました?」
右:「わかめラーメン 今度はごまごまごま・しお ごま4倍 ごま足りてました?」
どちらも、「※わかめラーメン ごま・しょうゆ2021年3月発売品比」なのでゴマは同量ですね。

「今度は……」となっているのは前回にわかめ3.5倍というのがあったのでその次という意味でしょう。
実は、ボクはそのわかめ3.5倍も昨年食べているのですが
その前の「わかめ7倍コーン11倍」ほどのインパクトが無かったので記事にはしませんでした。

コーンはそれほど好きではないですが、わかめもゴマも好きですからこれは期待できますし
単純な面白さとしての興味もありますから、2つとも買ってみたという次第です。
ドン・キホーテで各・税別118円での購入です。
ちなみに、9月6日発売品のようですから申しわけないけど少し情報が古いかもですかねぇ。

 

先ずはしょうゆ味から作って食べてみましょう。
B211003_1 
ゴマでパンパンになった先入れの乾燥かやく、後入れの液体スープ、ふりかけの3つの小袋入りです。
ふりかけの中身はなんでしょうかねぇ。
湯戻し時間は3分と標準的です。

B211003_2 
わかめも増えてますけどそれ以上にゴマの量に圧倒されますね。ただ、これはふりかけを掛ける前です。
B211003_3 
ふりかけの中身もゴマばかりでした(驚)
先入れのゴマとふりかけのゴマの使い分けはどんな意図なんですかね。
白ゴマ、黒ゴマではないし、炒りゴマ、すりゴマでもないようですし。
メーカーHPからすると単にひとまとめに入りきらなかったからみたいで
だったらふりかけでなくても先入れにしてもどうでも良いということになりますね。

たぶん、スープは通常のわかめしょうゆ味と変わらないのだと思いますが
ちょっとゴマの存在に押されて全体的に薄味というか深みのない味に感じられてしまいました。
ゴマの風味が加わりそれが旨味になるかと期待していただけにやや意外な感じです。
もともと薄味だったのにゴマの風味に負けて出汁や返しの旨味が隠れてしまったのでしょうか。
かといってゴマの風味が前面に出てきているほどでもないのですが……

というわけで、途中から飽きてきたのでゴマ油を少し足してみました。
本来はスチロール樹脂が溶け出すかも知れないので丼に移し替えるべきですが横着してそのまま投入。
うんうん、ちょっとまったりした旨味が加わってイメージ通りの美味しい一杯に変身しましたよ。

 

では、しお味の方はどうでしょうか。
B211003_4 
ゴマいっぱいの先入れかやく、先入れの粉末スープ、ふりかけという3つの小袋入りです。
小袋の色からしても先入れかやく、ふりかけはしょうゆ味とまったく同一だと思われます。
ゴマの量は同一になるはずなのでこの2つの小袋が同一であるのは当然でしょうね。
ただ、スープはしょうゆ味が後入れ液体なのにこのしお味は先入れ粉末と違うのは興味深いです。
麺はたぶんどちらも共通と思われ、湯戻し時間は3分と同一です。

B211003_5 
こちらもゴマ一面です。(ふりかけも掛けた状態です)
スープそのものの色合いが分からないのでしょうゆ味もしお味も見た目はほぼ同じですね。

おっこちらは薄味には感じられません。かといって塩味や香辛料が濃いわけではないです。
意外にもこちらの方が動物系の出汁の旨味が強くてゴマの旨味に負けていない感じです。
それと麺もやや硬めでボクの好みの食感になっています。
先入れスープで塩分濃度が高くなるので湯戻しにも違いが出てきているのでしょうかね。

 

というわけで、しょうゆ味は少し物足りませんでしたけど、しお味はなかなか満足の一杯でした。
ただ、ゴマを大量に入れたいだけなら別途買ってきたゴマを入れればこと足りますけどね(汗)

なお、ゴマの栄養(セサミンなど)を摂取するにはすりゴマにしないと意味がないそうですよ。
他人にゴマすりしたりされたりするのは傍から見ているだけでも嫌いなボクですが
もう死ぬまでそんな場面に遭遇することもないでしょうから
せめて粒ゴマ(炒りゴマ)のままじゃなくすりゴマで食べたいですな。風味も強いでしょうし(笑)
そうそう、昨日食べた担々麺はすりゴマでゴマの風味がしっかりしてましたしね。

|

« 本日の麺紀行はのきなみ空振り。でもノーマーク店は〇だった | トップページ | 新書「同調圧力の正体」を読了 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 本日の麺紀行はのきなみ空振り。でもノーマーク店は〇だった | トップページ | 新書「同調圧力の正体」を読了 »