本日はDXの日なので、スーパーDX(デラックス)海鮮ちらしを味わおう
本日、10月10日(および明日11日)は「DXの日」なのだそうです。
DXって何? Degital Transformation の略だそうですが、なぜDTでないのか不明ですな。
クロスオーバーとかEx~の略として“X”を使うのはなんとなく分かりますけど……
といいつつ、スバル・フォレスターでX-modeなる名称・機能を考え出したのはボクであり
そこでの“X”も単なるノリで命名しただけなので他人のことは言えませんけどね(汗)
ただ、ボクみたいな昭和生まれのクルマ好きにとっては、DX=Deluxeというイメージですかね。
60年代、70年代のデラックス志向の中から生まれたグレード名で
そのうちスーパーデラックスとか出てきていつの間にか廉価仕様がデラックスになってしまいましたな。
脱線ばかりして申しわけありません。
で、DX=デジタルによる(社会・生活・ビジネスの)変容ということで「デジタルの日」とも言い
それは1010と二進法表記に見えることからのこじつけで本日に決められたとのことです。
ただ、ボクみたいな昭和生まれの人間にとっては10月10日はスポーツの日ではなく体育の日ですけど。
と、前置きしていながら本日の記事は「デジタルの日」とはまったく関係ありません。
ただ単にプチ豪華・プチ贅沢・プチデラックスをしたので“DX”つながりでネタふりしただけです。
しかも、厳密には本日のことではなく昨日のことだったのですけどねorz
近所のスーパーマーケット・ベイシア・伊勢崎駅前店で今週は北海道フェアを開催中ということで
買って来ました。(昨日のことです)
「厳選弁当 北海道産大粒いくら・生帆立貝柱入り 贅沢海鮮ちらし」税込1382円と
「生食用いくら醤油漬け(北海道産)」税込625円です。
贅沢海鮮ちらしには他にウニとズワイガニも入っていますけどこれらの産地はどこでしょうか?
北海道産だと思いたいですけど、どこにも書いてないのが気になります。
製造はベイシア・伊勢崎駅前店と書いてあるので店内調理ですし、お米は地元調達ですかね。
ところで、ベイシア・伊勢崎駅前店の住所も記載されていて改めて見たら変チクリンな住所でした。
「群馬県伊勢崎市都市計画事業伊勢崎駅周辺第一土地区画整理事業2-1街区2-10」って
個人宅の住所だったら嫌なくらい長くて無味乾燥な住所ですな。って個人宅にはならないでしょうが。
他に伊勢崎市曲輪町8-15という住所もネットでは見かけたので
いつからかこの変チクリンな住所になったのでしょうね。
さて、ベイシアで買って来たこれらを合体してDX海鮮ちらしとしてプチ豪華に食べてみましょうかね。
いくらが溢れんばかりになって、ウニやズワイガニを一部隠してしまうほどになってしまいましたが
見た目の豪華さはさらにアップしてますかね。
食べてみると……旨い!
海なし県の群馬県でもそこらの普通のスーパーで握り寿司やちらし寿司のお惣菜は売っていますが
それらとは雲泥の差がありますね。
いくらは大粒でハリが全然違ってプクップクッと弾ける食感とその後に広がる旨味・甘味が段違いです。
帆立ももちろんねっとりした中にシャキッとした身の締まった食感があって美味しい。
ウニもズワイガニもみずみずしいけど水っぽさが皆無でこれまた普段口にするものとは段違いです。
たぶんこれらも北海道産なんじゃないかな。北海道出張時に食べた海鮮の記憶がよみがえりますな。
ただねぇ、酢飯がイマイチなのがちと残念でした。
酢はほとんど感じられず、押し寿司みたいに固められている感じでしたから……
極端に不味い酢飯というわけでもなくこれがこの辺のスーパーでは並のレベルのものなんですが
“贅沢”となってるなら具材だけでなく具材に見合う酢飯であって欲しかったということです。
まぁそれでもデラックス気分には十分に浸れましたから良しとしましょう。
北海道に限らず漁港の近くならこのくらいの美味しい海鮮モノをもっと手軽に安く入手できるんでしょうが
やはり海なし県の群馬県ではそれなりのコストを払わないといけないのは哀しいところですかね。
かといって、海鮮モノの美味い地域に移住する気はないですけど。
それと、北海道限定のマルちゃん・やきそば弁当と北海道限定サッポロ・クラシックも買い置きです(^O^)
ちなみに、本日10月10日というのは同時に「まぐろの日」でもあるそうです。
どうしてかというと、奈良時代の歌人・山部赤人がどうとかこうとか……ややこしいのでスルーです。
なので、本日は近所のスーパー・ベルクで税込410円の格安まぐろ丼なんて買って来ました。
これはこれでコスパがそこそこ高くて満足な、そんな安上がりなボクなのでした(笑)
| 固定リンク
コメント