R2のデザインについて「driver」誌の記事も紹介
前回このスバル・カテゴリーではスバルR2のマガジンXの記事を紹介して
次回はその後に市場投入されたスバルR1のマガジンXの記事を紹介する予定でしたが、
このところマガジンXだけでなくその他の古い自動車雑誌などを整理している中で
スバルR2のデザイン(スタイリング)評についてなかなか面白い記事がみつかりましたので
このタイミングでそちららについても紹介しておこうと思います。
まぁちょっとしつこいという感じもしますが、そのくらいボクはこのR2の罪を重く受け止めてるんです。
もちろん、ユーザー側としてはデザインは個人の好き嫌いで他人に罪とか言われる筋合いはないですが
作り手側としては事業継続性も含めて個人の好き嫌いだけで論じられるわけではないですからね。
今回紹介するのは八重洲出版の「Driver(ドライバー)」2004年1月20日号で
数人の自動車評論家が2003年に発売された新型車をまとめて評論するというスタイルにて
主にデザイン評価に長けている自動車評論家・千葉匠氏が書いている部分になります。
2003年には4代目レガシィ(21Z)も発売されていたのですがそのデザインについてはスルーで
スバル車の新しい顔(スプレッドウイングスグリル)をつけ年末に発売されたR2について
かなりの行数をさいて書かれているし、かなり核心をついているなと思えるものなので
それなりに長文引用となり恐縮ですが紹介させていただきます。
最近のコメント