お隣さんにブースターケーブルを貸したら梨を頂いた
先日のことになりますが、夜間(といっても8時ごろですが)に携帯電話が鳴ってびっくりしました。
そもそも昼間でも携帯電話は不携帯で自宅に置きっぱなしで掛かってくることも滅多にないんですが。
当然ながら酒呑んで酔っ払ってましたけど幸いにもまだ睡魔に負けることなくなんとか起きている時で
お隣さんからだと分かったので何事かと心配しつつも電話に出てみると……
どうやらお隣さん所有の仕事車のサンバートラックがバッテリー上がりを起こしてしまったので
ブースターケーブル(ジャンプコード)を持っていない? という話でした。
ご近所づきあいはほとんどないボクですが
それでもここ伊勢崎に引っ越してきてから最も喋った人がそのお隣さんということで
とはいっても世間話しなんてほとんどなくて顔を合わしても挨拶程度くらいしかないわけなので
ちょっと驚いてしまいましたが、まぁブースターケーブルは持っているので快諾した次第です。
で、1階、駐車場脇の倉庫部屋をごそごそ探して
壁に掛けてあったブースターケーブルをその夜のうちにお隣さんに届けてあげました。
必要ならその場でジャンプしてエンジン掛けましょうかとも持ち掛けましたけど
明日の朝に必要だそうなので、それは勝手にやってもらうことにしましょう。
お隣さんはサンバー含めて3台所有なのでジャンプするのに困らないでしょうし。
ならば、バッテリー充電器で夜な夜な充電してやればバッテリー復活するでしょうから
充電器貨しますよとも持ち掛けましたけど大丈夫ということでそれも取り下げました。
ということで、任務完了(笑)
また酒呑んで、寝ました(爆)
ところで、昔からボクはブースターケーブルと牽引ロープは必ず車載していました。
大学の自動車部にいたころから先輩に教えられたからか必ずそうするものだと思ってました。
まぁ、貧乏学生だから古い中古車しか買えないし
昭和53年排ガス規制後だったこともありスポーティな車は規制前の古い車ばかりで
しかもまだまだ耐久性や品質がおぼつかなかった時代の車ですし
それを深夜に山道で走らせて楽しもうってわけですからそれなりの工具とともに
ブースターケーブルや牽引ロープは必需品だという認識はまぁあっていたと思います。
以来、工具はさすがにキリがないし重くなるので元々の車載工具だけにしてしまいましたが
所有車にはブースターケーブル、牽引ロープ、ガムテープ、ビニールテープ、針金、タイラップなどは
常備車載するようにしています。
さすがに2輪車、3輪車にはほとんど何も車載していませんけどね。
今のラリっ娘にも当然ながらブースターケーブルと牽引ロープを
吊り下げ式スペアタイヤの上側に入れて車載しています。
もう何年もいや20年近くもその存在を確認していないのであるはずと表現すべきですが(汗)
AKB38は牽引ロープだけですが、ポータブル電源を常備しているので
そこからバッテリー・ジャンプできるコードも車載していてバッテリー上がり対策になってます。
でもね、今までブースターケーブルや牽引ロープが活躍したことってほとんどないです。
少なくとも自分のクルマの(出先での)バッテリー上がりで助かったとか
牽引ロープで救出してもらったとかいうことは皆無ですね。
他人のクルマのバッテリー上がりを助けてあげたとかスタックしてたのを引き上げたのはありますが……
もっとも、ロードサービスのレッカー車や積車にお世話になったことは何度もありますから
まぁ自慢できたものでも何でもないですけどね。
そう、今や任意保険にロードサービスが無料で付いてますから
ブースターケーブルや牽引ロープなんて別に車載しておく必要なんてほとんどないんですよね。
だから、ブースターケーブルを車載なんてしている人は激レアでしょう、雪国を除くと。
では、自宅にブースターケーブルを持っている人はどのくらいいるのでしょうか?
車を一台しか持ってなければジャンプしようもないのでほとんど意味がないですけど
それほど高価なものでもないので複数台所有していればいざという時のために持っていても良いでしょうが
やっぱり持っている人はほとんどいないというのが実態なのではないのでしょうか。
そういう意味ではボクは車載もしていて自宅にも別に持っているという変態者なのかもしれません。
まぁ別に変態者でも良いんですけど、不思議なのはほとんどお付き合いのないお隣さんが
そのボクの変態ぶりに賭けてブースターケーブルを借りようとしたということです。
ある程度はボクがブースターケーブルを持ってそうな人に見えたということでしょう。
なんでかなぁ、不思議です。ごく平凡な無職独身ジジイのはずなんですけどねぇ(笑)
かといって、「どうしてですか?」とは聞けませんしね。
で、翌日、無事にエンジンはかかって問題解決したとのことで
お隣さんがブースターケーブルを返却しに来てくれました。
その際、大ぶりな梨を3個も頂きました。
ただ持っているブースターケーブルを貸しただけで減るもんでもなく何の労力も要してないのに
こんなに立派な梨を頂いて恐縮なんですが
玄関先で「どうぞどうぞ」「いいえいいえ」の押し問答しているのも滑稽なので素直に貰いました(笑)
何年ぶりですかねぇ、梨なぞ食べるのは。
そもそもここ何年もくだものなんてみかん数個くらいしか買ってませんからねぇ。
麺紀行のデザートとしてどこかで食べたかな。
で、とりあえず1個、美味しく戴きました。
| 固定リンク
コメント
梨好きです・・(^^♪
じゃなくて一応ブースターケーブル持ってます。
なんか古い車乗りにとって当たり前でしょうけど・・・。
投稿: おおたけ | 2021-09-05 18:53
20年前に買ったままの新品がマイカーに積んであります。牽引ロープとジャンプコードと、あと三角表示灯。全く出番ないですが、降ろす理由も特にないのでそのままに…
投稿: たみ | 2021-09-05 19:00
とりあえず私もブースターケーブル積んでます。
確かに自分のために使ったことは無いですねえ。
投稿: | 2021-09-05 19:08
>おおたけさん
師匠の車はそんなに古い車でもないと思いますけどね。
人間としてはボクと同じくらい……?(^O^)
投稿: JET | 2021-09-06 06:28
>たみさん
そうそう、三角表示板も必要ですね。
高速乗るには持ってないと法律違反ですし。
投稿: JET | 2021-09-06 06:31
>無名さん
意外と皆さん積んでいるんですね。
そして積んでいる人ほど自分のためには使ってないと……
投稿: JET | 2021-09-06 06:33