新書「『倫理の問題』とは何か」を読了
光文社新書の「『倫理の問題』とは何か メタ倫理学から考える」佐藤岳詩著を読み終えました。
“倫理学”といわれると何やらかしこまって小難しい印象もありますが
大昔の共通一次試験ではボクは社会では倫理・社会と世界史を選択していて
全科目を通じてダントツにコスパ(点数/勉強時間)が良かったのが倫理・社会でしたね(笑)
なんせほとんど勉強しなくてもそしてほとんど記憶することなくしてそこそこ点が取れましたから。
それに比べて世界史のなんとコスパの悪かったことか(爆)
なお、本書では“倫理”を扱っているのですが、タイトルは「倫理とは何か」ではなく
「『倫理の問題』とは何か」となっているところがミソなんですかね。
日常会話で“倫理”という言葉はほとんど使わないですが
ネット含めて記事で「それは倫理の問題だ」とか書かれていることはたまに見かけますからね。
ちなみに、サブタイトルにある“メタ倫理学”というのもピンと来なかったものですが
メタ~で上位のとか超えるという意味合いになるそうですから
メタ倫理学で上位の倫理学ってことでしょうけどこれでもチンプンカンプンですな。
要するに「倫理とは何か」という根本的な問題を扱う倫理学がメタ倫理学ということのようです。
表紙カバーの袖(折り返し)の部分に以下のように内容の紹介がされてますので
横着してそれをそのまま引用したいと思います。
(以下引用、改行位置変更)
それは良いことか、悪いことか。これは正義か、不正義か――。倫理の問いは、ちょっとしたひっ
かかりから、大切な日常がゆらいだときに現れる。コロナ禍において、善や悪や正義で他人の行動
を断じるケースが多発したが、私たちの多くは「そもそも倫理とは何なのか」という前提をきちん
と理解していない。「やってはいけないこと」と「やってもいいこと」、「良いこと」と「悪いこ
と」を、私たちはどうやって区別しているのか。個々の倫理的な問題に答えを出す前に、「倫理の
問題にどう向き合えばいいのか」を問い直す必要がある。本書では倫理学者である著者が、現代西
洋倫理学のさまざまな立場を通じて、メタ的視点から「倫理」について考えていく。自分と他人、
そして世界の眺め方が変わる、メタ倫理学の入門書。 (引用終わり)
倫理学者と言っても色々な考えの人がいるので
この本では「倫理の問題はカクカクシカジカだ」と結論が書いてあるわけではありませんし
著者自身の考え方はカクカクシカジカだと押し付けがましく書いてあるわけでもありません。
倫理学者の誰それはこのようなことを考えていて、一方の誰それは違う考えで……
というように必ず対立する考え方や違う視点の考え方の幾つかを紹介して読者に考えるよう促してきます。
まぁ最終的には著者自身の考えも少しは明らかにしてますがそれが正解という書き方ではないです。
最初のとっかかりの部分を少しだけ紹介しておきましょう。
倫理とは何なのかについては次のような4つの見解に分かれるでしょうということです。
(以下引用)
・重要性基準:私たちの生にとって重要で深刻なものを示すものが倫理・道徳。重要な
ものを保護し維持することが倫理的に優れたことであり、その逆が倫理的に劣ったこと
である。
・理想像基準:私たちにとっての理想像を示すものが倫理・道徳。理想に近づくことが
倫理的に優れたことであり、その逆が倫理的に劣ったことである。
・行為基準:意図に基づいた振る舞いを示すものが倫理・道徳。良い意図に基づく行為
が倫理的に優れたことであり、その逆が倫理的に劣ったことである。
・見方基準:倫理・道徳とは世界の見方そのもの。世界の良い見方が優れた倫理であり、
その逆が劣った倫理である。 (引用終わり)
このように基準としても4つもあってそれを各人が勝手に当てはめて倫理といってるわけなので
なかなか議論がかみ合わないわけです。
人によって基準は違うしそもそも曖昧なので場面場面によって違った基準を持ち出したりするし。
なお、一般的な場面では多くの人は重要性基準か理想像基準を持ち出しているらしいです。
でも、ボクは行為基準を持ち出して捉えようとする傾向があるかなと自己分析しました。
ただし、その前段階で重要性基準を当てはめているとも言える気もしますね。
ということからしても場面ごととか次元ごとに基準を変えているとも言えますな(汗)
まぁ内容的にはやや難しいというか読みながら考えさせられるような内容なので
いい意味で読み応えがある一冊でした。
ただし結論はないのでなんとなく読んだ後ももやもや感が残るのも確かですね。
そのもやもや感を解消したくて本格的に倫理学の場に足を踏み入れようとは思わないです。
というか、思わない方が無難でしょうね。精神を病んでしまいそうですからね……
| 固定リンク
コメント