« 2021年7月 | トップページ | 2021年9月 »

2021年8月の記事

ニュータッチ「名古屋発 台湾まぜそば」を実食

B210825_09 
ヤマダイ・ニュータッチの「名古屋発 台湾まぜそば」です。
「辛いけどまろやか卵黄入りソース! のり・魚粉・にんにくふりかけ付」だそうです。
スーパーマーケットのとりせんで税別88円と大安売りしていました。

今まで見かけたことがなかったはずなので新発売商品かなと勘違いして買ってしまったのですが
後で調べたら2018年1月発売の商品でした。
まぁ、ヤマダイのカップ麺は凄麺・ご当地シリーズ以外はどのみちあまり店頭で見かけませんけどね。
あっ、この商品は名古屋発と書いてあるからご当地シリーズかな?でも、凄麺ではないですからね。

なんて思ったら……ニュータッチ・凄麺「名古屋THE・台湾まぜそば」ってのが
今年の4月に新発売されていたんですね。
だから、今回買ったのは在庫処分という扱いで大安売りしてたってことかな、まぁいいっか。
ちなみに、メーカー希望小売価格は税別180円となってますから半額以下での購入です。

続きを読む "ニュータッチ「名古屋発 台湾まぜそば」を実食"

| | コメント (0)

新書「血液型と免疫力」藤田紘一郎著を読了

B210829_2 
宝島社新書の「血液型と免疫力」藤田紘一郎著を読みました。
ボクの血液型はO型なので帯に大きく書いてある「なぜO型は新型コロナに強いのか?」に
目が留まったわけですが、新型コロナにO型が強いこと自体はかなり早くから言われてましたし
それ以前から(確か現役時代から)O型は病気になりにくいと言われていたのを知ってましたが
その理由はあまり正確にというか具体的には理解していませんでした。

血液型と様々な病気へのかかりやすさなどについてはまだまだ分かっていないことも多いのですが
この本ではそこのところについてかなり具体的に科学的に説明をしてくれているものになります。
そして、血液型別の食生活などの注意点などについても言及されています。

また、日本で盛んに流布されてる血液型別性格診断についての科学的な解釈もされています。

続きを読む "新書「血液型と免疫力」藤田紘一郎著を読了"

| | コメント (0)

社会人になっても自動車部に入ってた時があった

以前、大学では自動車部にいちおう所属していたことを記事にしました。
中学・高校でハンドボール部だったので体育会系という切り口での記事でしたから
これで完結というつもりだったのですが……
そういえば社会人になってからも自動車部に入ってたこともあったなぁと思い出したので
体育会系とは無縁なんですが、その辺のことをとりとめもなく書いてみることにしましょう。

先ほどは自動車部と書きましたが正式には「部」ではなくて自動車同好会でした。
その時の写真がありましたから載せておきましょう。
30年ほど前の写真なので皆さんの顔のモザイクも必要ないでしょう。
A901013_20014 A940313_002 
ご覧のように自動車同好会と言ってもほぼ自動車レース同好会ですね。
この写真の撮影年からすると1990年から1995年くらいまでボクはやっていたようで
1990年に初めて同好会が作られてそこから5年くらいやっていたということになりますかね。

続きを読む "社会人になっても自動車部に入ってた時があった"

| | コメント (0)

ペヤングの「韓国味 なんちゃって蕎麦風」を実食

B210825_12 
まるか食品・ペヤングやきそば「韓国味 なんちゃって蕎麦風」です。
「そば粉不使用Θゼロ そばアレルギーなんて気にしない」とのことです。
スーパーマーケットのとりせんで税別168円で買ってきました。

今年の春に発売された「なんちゃって蕎麦風」の韓国味版ということのようですが
そもそも韓国の蕎麦なんてカップ麺含めても食べたことないのでどんなものか想像がつきません。
このパッケージデザインからもなんとなく辛いんだろうなという程度ですかね。

韓国に限らず日本以外で麺の蕎麦の料理ってあまり聞かないですよね。
フランス料理のガレットなど蕎麦粉を使う料理はあるので不思議でもないですけど
蕎麦粉で麺状にしたものを使うのも世界にはあるということなんですね。

続きを読む "ペヤングの「韓国味 なんちゃって蕎麦風」を実食"

| | コメント (0)

新書「『倫理の問題』とは何か」を読了

B210715_4 
光文社新書の「『倫理の問題』とは何か メタ倫理学から考える」佐藤岳詩著を読み終えました。
“倫理学”といわれると何やらかしこまって小難しい印象もありますが
大昔の共通一次試験ではボクは社会では倫理・社会と世界史を選択していて
全科目を通じてダントツにコスパ(点数/勉強時間)が良かったのが倫理・社会でしたね(笑)
なんせほとんど勉強しなくてもそしてほとんど記憶することなくしてそこそこ点が取れましたから。
それに比べて世界史のなんとコスパの悪かったことか(爆)

なお、本書では“倫理”を扱っているのですが、タイトルは「倫理とは何か」ではなく
「『倫理の問題』とは何か」となっているところがミソなんですかね。
日常会話で“倫理”という言葉はほとんど使わないですが
ネット含めて記事で「それは倫理の問題だ」とか書かれていることはたまに見かけますからね。

続きを読む "新書「『倫理の問題』とは何か」を読了"

| | コメント (0)

日清・チキンラーメン「屋台のソース焼そば」を実食

昨日、8月25日は「即席ラーメン記念日」(日本即席食品工業協会)でした。
といいますか、日清のチキンラーメン・バースデー(1958年8月25日発売)だそうで
それ故に即席ラーメン記念日となったということのようです。
さらに、チキンラーメンの発売によってそれまでの「支那そば」「中華そば」の代わりに
「ラーメン」という名が全国に広まったらしいので偉大と言えば偉大ですかね。

そんなチキンラーメン・バースデー記念に合わせた商品が幾つか発売されているようですが
その中からチキンラーメンなのに焼きそばというひねくれたカップ麺を買ってみました。
B210825_06 
日清食品・NISSINの「元祖鶏ガラ チキンラーメン 屋台のソース焼そば」です。
「にんにく風味で食欲が止まらない! 湯切ったスープもうまい!汁なし」だそうです。
ラーメンなのか焼そばなのか汁なしなのかいったい何者なんだよ、と突っ込み入れるのはよしましょう。
スーパーマーケットのとりせんで税別108円でした。

続きを読む "日清・チキンラーメン「屋台のソース焼そば」を実食"

| | コメント (0)

婦警さんが巡回連絡に来て「会社員」→「無職」に訂正してもらった

昨日のことになりますが、高校野球のテレビ観戦の合間を縫って
近所のスーパーに自転車で買い物に行って帰ってきたときのことです。
隣の家の前を婦人警官が歩いていましたのでいちおうお互い挨拶して……
と自宅駐車場に自転車を停めたらその婦警さんが追いかけてきました。
こんな(↓)感じです。(この動画は画質を落として限定公開としています)

続きを読む "婦警さんが巡回連絡に来て「会社員」→「無職」に訂正してもらった"

| | コメント (0)

SKC勤務中に何をしたのか(3)

前回記事で操安乗り心地の実験部署としてSKC勤務になっていた期間に
AWD関連の業務の他にGM関連の業務、具体的には初期段階のSGX開発にも携わったと書きました。
他にはAWD関連でもありGM関連でもある74Xという車種開発にも関与したのですが
まぁAWDもSGXも74Xもまた別の機会に詳しく書いていきたいと思います。
今回はさらにそれ以外の仕事も増えていったのでそれらについて書いていきましょう。

SKCに転勤してからしばらくの後、そう2002年春くらいだったでしょうか
それまで車両研究実験1部・車両研究実験第4課・第4操安乗り心地担当(“担当”は“係”相当)
略してSJ14 D4担当と呼ばれていたものがSJ14 Ad担当と名称が変わりました。
Adって何?ってよく聞かれましたがアドバンスのことだそうで、先行開発の意図でした。

その当時以前の実験部署では先行開発を専門にやるような部署(担当)はおろか担当者も珍しいほどで
ほとんどの先行開発は新車開発・量産車開発をやっている人が
兼業というか副業みたいな感覚で合間を見ながら先行開発もやるというのが一般的でしたから
先行開発を専門にやる部署(担当)が出来たということはある意味で画期的なことでありました。

AWD関連にせよ、GM関連のSGXや74Xにせよ量産車開発の段階に入っていたわけでもないので
その意味では先行開発とも言えるのでAd担当という名前には相応しいと言えなくはないですかね。
ただ、単にそれまでの仕事のまま担当名だけが変わったという気楽な話ではなくて
操安乗り心地に関連する先行開発はほぼすべてAd担当が受け持つこととなったわけです。

続きを読む "SKC勤務中に何をしたのか(3)"

| | コメント (0)

明星「LOVE米 一平ちゃん ブラック醤油ラーメン」を実食

前回紹介のカップ麺と同様にこれも先月下旬に発売されたものなのでいまさら感がありますし
これも先日ファミマでヤケクソでこれまた同額の税込232円で買ってしまったカップ麺です。
B210819_04 
明星食品・明星「ラブこめLOVE米 一平ちゃん ブラック醤油ラーメン 大盛(当社比)」です。
「米が食べたくなる!スパイシー&こってりスープ」で
「※イラストはイメージです。商品にご飯は入っていません。」だそうです(笑)

一平ちゃんと言うと「夜店の焼そば」と言われるくらいなのでカップ焼きそばのブランドであり
かつマヨビームが特徴というイメージが強いのですが
これはラーメンなのにマヨネーズなしなのに一平ちゃんという謎のものとなってます。
まぁ過去にもこちらこちらなど一平ちゃんブランドのラーメンもありましたけど……

続きを読む "明星「LOVE米 一平ちゃん ブラック醤油ラーメン」を実食"

| | コメント (0)

ハンディ超音波洗浄機を使ってビールを泡立ててみたら

泡立ちが自慢のアサヒ・生ジョッキ缶はこれ以降なかなか入手できずにいます。
まぁモコモコと泡立つ様はなかなか面白いし缶ビールでは味わえない美味しさなんですけど
普通の缶ビールでもグラスに注げばそこそこ泡立ちもあって美味しく飲めますから
なにがなんでもこの生ジョッキ缶を買い求めたいとまで思っていませんけどね。

ところで、泡立ちという点では缶ビールに取り付けて超音波で泡立ちよく注げるような
ビールサーバーと名付けられた商品も数千円レベルで売られているようですね。
ビールサーバーというとなんだか大容量の樽で炭酸ガスが入っているものを想像しちゃいますが
ビールを提供するモノという意味だから別に缶に取り付けるモノでも間違いではないんでしょう。

で、わざわざそんなものまで買ってみるほどのビール好きではないのですが
ここで思ったことは、そうかっ超音波で泡立てることができるんだってこと。
そして、そういえば家にハンディ超音波洗浄機があったけど、アレ使えるんじゃねぇってことです。

B210820_01

続きを読む "ハンディ超音波洗浄機を使ってビールを泡立ててみたら"

| | コメント (0)

マルちゃん・でかまる「えび塩ガーリック風味焼そば」を実食

先月下旬に発売されたもののようなので今さら感が無きにしも非ずですが
先日ファミリーマートに行ってお目当てのものが無かったので
代わりというか税込232円と割高なのにヤケクソで買ってしまったカップ麺です。
でも、店頭では「新発売」のホップが貼られていたような気もしましたが……

B210819_01 
東洋水産・マルちゃん・うまい大盛!でかまるの「えび塩ガーリック風味焼そば」です。
「ガーリックと黒胡椒がクセになるえび塩焼そば! 家飲みにも!!」だそうです。
まぁ、割高だけど大盛りだしエビもニンニクも好きなので、まぁ損はしないだろうというところです。

続きを読む "マルちゃん・でかまる「えび塩ガーリック風味焼そば」を実食"

| | コメント (0)

SKC勤務中に何をしたのか(2)

前回記事で、2000年秋に操安乗り心地部署に出戻りという形でSKCに転勤して
操安乗部署なのにAWD関連の研究・実験をその取り纏めも含めてやっていたことを書きましたが、
今回の記事ではそのAWD関連の仕事の詳細の紹介ではなく(それはまた別の機会にすることとして)
それ以外の仕事のことを簡単に紹介してみましょう。

と、その前にちょっとおさらいですが、2000年2月に操安乗部署のD1担当(係相当)から
急遽、AWD-CoEというAWD関連に特化した技術開発部署に異動となり、
その後あっという間にその年の9月末にはAWD-CoEは分裂・崩壊して
ボクは操安乗部署に出戻りという形になったわけです。
出戻りですがその間に操安乗部署がSKCに勤務地変更になっていたのでボクも転勤になったわけです。

で、AWD-CoEの繋がりでAWD関連の研究・実験の仕事を引き継ぐ形になったわけですが
そもそもAWD-CoEという部署はGM(ゼネラルモータース)との関係で作られた部署なので
GMグループ内のAWD車の技術支援・開発協力という側面が強かったわけです。

そのような経緯があったこともあり、AWDと直接関連あるなしに関わらず
GMグループ関連の仕事にも携わることになります。
これはボクが積極的に手を挙げてやり出したというわけではなく
それまでの流れの中で上司から命じられたからやり出したということです。
具体的にはGMとの共同開発車(開発符号SGX→00X)の開発という業務になります。

続きを読む "SKC勤務中に何をしたのか(2)"

| | コメント (0)

エッセイ「棚からつぶ貝」イモトアヤコ著を読みました

B210606_1 
文芸春秋の「棚からつぶ貝」イモトアヤコ著を読みました。
前回の紺野ぶるまに続いてまた女芸人のエッセイ本です。
別にセットという意味はないですが、そう同じ日に同じ書店の同じ本棚の並びから買いました。

ただ、エッセイ本としての興味は紺野ぶるまの方が強かったので
紺野ぶるまの本を買ってなければイモトアヤコの方も買わなかったかもしれませんけどね。
別にイモトアヤコを下に見ているわけではなくテレビ画面越しの彼女はとっても面白いのですが
それでも彼女の場合は自分で考えたネタで笑いをとる芸風ではないので
エッセイとして書かれたものが面白そうかというとそうでもなさそうな印象だったからですが。

続きを読む "エッセイ「棚からつぶ貝」イモトアヤコ著を読みました"

| | コメント (0)

ファミマの40%増量作戦は単なる客寄せパンダなの?

今日は、北関東はすごく久しぶりにしっかり晴れた夏らしい天気となりましたね。
しっかり晴れたといっても朝方にはザーと通り雨がありましたけど。
ただ、通り雨といっても甲子園球場みたいな豪雨でもないし各地の豪雨被害のようでもないですが。
そして、天気が良いからと麺紀行するのも自粛中ですから洗濯して買い物するくらいですかね。

さて、ファミリーマートでは今「40周年の感謝をこめて お値段そのまま、40%増量作戦」という
キャンペーンをやっているとのこと。
そして、今週は「たまごたっぷりタルタルチキン南蛮」というのが40%増量みたいで
どうやらチキン南蛮の下には焼きそばが敷かれているみたいなので
こりゃぁ美味しそうだし麺ネタとしてもいけるしお得気分も満喫できそうです。

それに、他にも「北海道フェア」もやっていてサッポロクラシックやマルちゃん・やきそば弁当など
北海道限定販売の商品も売っているようなのでこの機会に買い置きしておこうということで
いざ勇んでお買い物自転車のルイルイでファミリーマートまで行ってきました。

写真は撮りませんでしたけどお店の窓ガラスには「40%増量作戦」のポスターが何枚も貼ってあるし
店内にもポスターやポップで「40%増量作戦」を大々的にアピールしています。

続きを読む "ファミマの40%増量作戦は単なる客寄せパンダなの?"

| | コメント (0)

エッセイ「『中退女子』の生き方」紺野ぶるま著を読んだ

B210602_7 
廣済堂出版の「『中退女子』の生き方 腐った蜜柑が芸人になった話」紺野ぶるま著を読みました。
紺野ぶるまはメジャーとは言い難いくらいの微妙な
そして滅茶苦茶面白いというわけでもないくらいの微妙なピンの女芸人ですけど
個人的にはその独特な下ネタ・プチエロをまじえた芸風が好きなのでこの本も読んでみました。

紺野ぶるまは高校中退してたんですね。
実際には、通信制高校で高卒という履歴を確保しているそうですが。
そして、その高校中退させられたときに校長から「腐った蜜柑(ミカン)」と言われたそうです。
それがこの本のタイトル・サブタイトルになっているのでしょう。

でも、腐った蜜柑? 腐った林檎じゃないの???

続きを読む "エッセイ「『中退女子』の生き方」紺野ぶるま著を読んだ"

| | コメント (0)

インドネシア製袋麺ミーゴレン焼きそばを調理してみた

もう、ちょっと前のことになるんですが近所のスーパー・ベイシアで面白そうな袋麺があったので
税込127円/1袋で買って来ました。

B210529_1 
mdomieというメーカーさんですかね。
「Instant Noodles Mi goreng Fried Noodles DRY NOODLES」とヌードルづくしの商品名か何か。
まぁ「即席麺、ミーゴレン焼きそば、乾麺」ということですかね。
もっとも、ミーゴレンがインドネシア語でFried Noodles=焼きそばのことですけど……

インドネシア製で輸入者は有限会社南洋元となってますので、こちらのカップ麺と同様ですね。
裏面の原材料表示や調理方法などは日本語訳にしたものがパッケージの上から貼りつけられています。
他にもハングル文字で何か書いてありますが分からないのでスルーいたしましょう。
ただ、裏面にもハングル文字は多く書かれているので韓国には常時大量に輸出されているのかな。
いや、韓国ではなくて北朝鮮に輸出しているのかもしれないですね。詳しく知りませんが。

続きを読む "インドネシア製袋麺ミーゴレン焼きそばを調理してみた"

| | コメント (0)

新書「よくわかる思考実験」を読了

B210710_1 
イースト新書の「よくわかる思考実験」髙坂庵行著を読みました。
著者は一般企業で技術職としても働きながらサイエンスライターとして執筆しているとのことです。

ということで、ボクも現役サラリーマン時代は技術職として新車開発の実験業務に携わっていたわけで
思考実験と言えば実際の実験ではすぐにできないようなことを頭の中で思考したり
あるいは実際に実験をする前に一度問題点を整理するために頭の中で思考したりと
そのような思考実験を繰り返してきたわけですが、
その思考実験の重要さややり方のポイントなどが書かれているのかと思いきや……

読み始めてみるとこの本で扱う思考実験はちょっとそれとは違った次元の話ばかりで
個人的にはちょっとありりゃとなってしまいました。

続きを読む "新書「よくわかる思考実験」を読了"

| | コメント (0)

大学でもいちおう体育会系部活に入ったけどグダグダだった

前回記事で中学・高校時代に体育会系のハンドボール部に所属していたけど
体育会系とは名ばかりのグダグダの部活動および学生生活をしていたことを書きました。
そして、大学に入学したわけですが、大学では別段どこかの部活動が必須だったわけでもなく
また就職に有利だからと何かの部活動に入っておこうなどというあざとさもなかったのですが
とりあえず面白そうな部活があれば入ってみようかなということは当初から考えてました。

で、先ずは中学・高校とハンドボールをやっていたわけですから
大学でもハンドボール部はどうだろうかという自然な流れで仮入部してみました。

はっきり覚えていませんが30人以上は部員がいて驚きましたし
新入部員も10人以上はいたかなというところでこれまた驚きましたね。
そこで、サイドシュートの練習となってボクの番。
自分としては比較的得意な左サイドシュートで渾身のシュートを決めた瞬間、外野から「おー!」の声。
で、その声の主をマジマジと見た瞬間、見覚えのある顔、思い出しちゃいましたよ。

そう、高校2年生の時に暴挙で県大会まで出場しちゃってその1回戦で2点しか取れずに大惨敗した
その時の対戦相手の選手のひとりじゃないですか!
しかもその人と群れてる中にも見覚えのたる顔がちらほら。
結局その時の対戦相手のうち3人も大学のハンドボール部にボクと同じ新入部員としてそこにいたんです。
それを察した瞬間ボクはもう大学ではハンドボールをやらないと決めましたorz

続きを読む "大学でもいちおう体育会系部活に入ったけどグダグダだった"

| | コメント (0)

隣接市へも外出自粛なのでマルちゃんの「上州太田焼そば」を実食

東京オリンピック2020の競技が始まった7月21日の頃には
群馬県の新型コロナの陽性者数は一桁台が続き警戒度2で外出自粛も解除されていたのですが
オリンピックTV観戦が始まってしまったために麺紀行している暇がなくなってしまいました。

そこからオリンピック期間中にあっという間に第何波だかもうよく分からないけど感染爆発して
というかその前から首都圏などは感染拡大していたので群馬県にも拡大するのは時間も問題でしたが
8月2日には警戒度3、4日には警戒度4、そして8日にはマンボウとなり
また不要不急の外出自粛となってしまいましたな。
もっとも、群馬県の重症者病床使用率は11日時点で20%強なので近隣他県よりはマシですけどね。

それに、オリンピックが終わっても今度は高校野球@甲子園が始まったのでTV観戦は続くのですが
あらら天候不順で順延続きとなってしまっていますね、日程消化できるんですかねぇ。
というより九州など各地の豪雨被害の方が心配ですし、いつ自分の身に降りかかるかも心配ですが。。。

そんなこんなで(?)しばらく麺紀行はおあずけとなりそうなのでカップ麺ネタでもしましょうかね。
もっとも世の中的にはもう緊急事態宣言、マンボウ、自粛……なにそれって雰囲気もありますけど……
B210811_1 

続きを読む "隣接市へも外出自粛なのでマルちゃんの「上州太田焼そば」を実食"

| | コメント (4)

プラモ収納棚の上部に地震対策ラックを追加設置

模型部屋にはプラモデルや一部のミニカー用にコレクションラックと呼ばれる収納棚を
この時に2個、さらにこの時に1個追加で計3個を壁一面に設置しています。
市販の突っ張り棒を使って地震に備えた転倒対策もしています。

B210610_1
それはそれで良いのですが、この収納棚の上の空間が無駄っぽいのとマヌケ感があるので
ついつい色んなモノを載っけてしまうのですが、
実はあまり重いモノを載せると天板が歪んでその結果としてガラス戸の開閉に支障が出てしまいます。
というよりも、重いモノを載っけてしまうと万一地震の時に落ちてきたら危ないですね(汗)

このコレクションラックの下・脇には常に居るわけでもないので落下物の下敷きになることはないし
大切なものが下にあるわけでもないのですがそれでもガラス戸を割ったりしかねないですからね。

というわけで、地震対策としても設計されているこのコレクションラックの上部に設置できる
専用の収納棚を3つまとめて買ってみました。

続きを読む "プラモ収納棚の上部に地震対策ラックを追加設置"

| | コメント (0)

新書「未来の進化論」を読了

B210707_1 
ワニブックス[PLUS]新書の「未来の進化論」更科功著を読みました。
更科氏の著した本は過去にも「残酷な進化論」や「爆発的進化論」などを読みましたけど
別に著者のファンというわけでもなく面白そうだと手に取ると著者の本が多くなったというだけです。
ただ、過去に読んだ本も結果的に面白かったのでアタリだったわけですけどね。

この本のタイトルは“進化論”に過去や未来があってこれからの進化論はこれだ、という話ではなくて
進化論的な発想によって未来の人類はどのような形に進化するのか思考実験したという内容です。
あくまでも思考実験で推論でしかなく未来の人類はこうなるということが主題ではなく
その思考実験の過程において進化論とは、自然淘汰とは、生物とは、地球環境などなど
これら進化に関係する話の方が主題となっていると言えるでしょう。
その意味では進化に関する雑学本と言ってもいいかもしれません。

続きを読む "新書「未来の進化論」を読了"

| | コメント (0)

中学・高校のハンドボール部は体育会系でもグダグダだった

先日の東京2020の記事の中でも触れましたがボクは中学・高校ではハンドボール部に入ってました。

ちなみに、ボクが通っていた小学校では部活動はなかったので何かに特化してやっていませんが
高学年になってからは校庭でドッジボールをよくやっていた記憶があります。
でも、近年になって「小学校の部活動が教師の働き方改革で廃部相次ぐ」なんてニュース記事があって
えっ小学校から部活なんてあったのと驚いた次第なんですけどね。
まぁ、教師の働き方のためというのは工夫したら良いだけ話だとは思いますが
小学生の頃からひとつの部活動に限定して取り組むというのはどうなのかなぁという気がしますねぇ。

小学生ぐらいの頃は色んな遊びを色んな仲間とワイワイやって楽しむのがいいんじゃないかなとね。
むしろそうやって自主性とか創意工夫とかを育てることも大切じゃないかと思うんですよね。
もちろん、本人が望むなら英才教育ばりに集中して取り組めば突出した才能が開花するかもしれないけど
そういうのは学校とは別の組織で素人教師ではなく専任コーチが行うのが良いでしょうし。

でも、ボクが小学生だった田舎ではそんな学校とは別組織のクラブなど何もなかったはずで
今のように少年サッカーだとか少年野球だとかもなかったのでただ自由に遊んでただけですね。
野球だけは近所の遊び仲間が集まってユニフォームとか作ってた記憶がありますが
大人のコーチや監督だいたわけでもなくちゃんとした指導や練習もした記憶はないです。

そんなわけですから、小学生までは体育会系とか運動部とかいう概念はなくただ遊んでただけです。
では、中学・高校からはバリバリの体育会系になったのかというと……

続きを読む "中学・高校のハンドボール部は体育会系でもグダグダだった"

| | コメント (0)

10数年ぶりの失態、ワイングラスを割っちゃった(@_@)

A210802_2 
我が家のなかのガラス・陶磁器類の食器類で最も使用頻度が高いのが
毎日かならず使うワイングラスで(お茶碗やお椀はたまにしか使わないので)
気兼ねなく日常使用できるようにとステム(脚)のないものを愛用していたのですが
粗相をして画像のように割ってしまいましたorz

このワイングラス、高価なものでもプレゼントされた思い出の品とかでもなんでもなく
安ワインのボトルを買ったらタダで付いてきたというだけのものなんですけどね。
それでも、もう10年以上も食器を破損させてしまうなんてことなかったので
そんなヘマを犯した自分自身に対してショックです。

続きを読む "10数年ぶりの失態、ワイングラスを割っちゃった(@_@)"

| | コメント (0)

無職になって初のオリンピックのテレビ観戦も終了

なし崩し的に始まった東京オリンピック2020もあっという間に昨夜感動の(?)閉会式となりました。
って、開会式も閉会式もまったく興味なく完全スルーだったので感動だったかどうか知りませんが……

今回はボクの人生では2度目の自国開催オリンピックということになるわけですが
何せ前回の1964年開催時にはいくら東京都在住だったらしいと言えたったの2歳で
まったくもって記憶のかけらもありませんから、今回はほぼほぼ人生初のことになります。

ただ、個人的には自国開催というよりも、ましてやコロナ禍での開催かどうかよりも
無職になって初めての夏季オリンピックということの方が意味合いとしては大きかったと思っています。
サラリーマン時代ではオリンピックといっても平日昼間はテレビ観戦できないわけで
かといって睡眠時間を削ってまで夜な夜なテレビ観戦して翌日に会社でウトウトはできないですしね。
なので、会社から帰宅して寝るまでの間にニュースやダイジェスト番組で結果を知るくらいでしたから
それほど面白くもなく熱中して観戦するということはほとんどありませんでした。

それが、今は24時間自由時間ですからね。好きな時間に好きなだけテレビ観戦できるというものです。
もちろん、自国開催だからこそテレビ放映も多くなったということはあるでしょうし
時差がないのも観戦しやすさに繋がっているとは思いますが
たとえ時差があって真夜中に放映・中継されたとしても無職の身にとっては
好きな時に寝て好きな時に起きるだけで昼夜逆転しようが一向にお構いなしですからね。

もっとも冬季オリンピックについては3年前の平昌オリンピックを無職後に経験済みで
その時にならって今回の東京オリンピック2020観戦の個人的な感想なぞを書いてみましょうかね。

続きを読む "無職になって初のオリンピックのテレビ観戦も終了"

| | コメント (2)

新書「花粉症と人類」を読了

B210704_1 
岩波新書の「花粉症と人類」小塩海平著を読みました。
ちょいと季節外れ感はありますけど、かくいうボクも花粉症で毎年悩まされますからね。
ただ、著者は医学関係の専門家ではなくて植物生理学を専門とする方ですので
花粉症の最新治療だとか嘘か誠か分からないような民間療法について書かれている本ではありません。

帯に「ネアンデルタール人」などとも書かれてますから太古の人類史とともに花粉症の歴史
もしくは花粉症研究の歴史などにも触れられているわけですが
著者はこれまた花粉症そのものの研究というよりは花粉症に対して社会的・政策的に
どのように対処するか/どのように緩和させるのかということをしている方のようなので
最終的にはそちらの方向からの花粉症についての解説が主な内容となっている本です。

続きを読む "新書「花粉症と人類」を読了"

| | コメント (0)

「そうめん流し機」を買っちゃったので使ってみたら

B210720_10 B210720_11  
先月、メガドンキ伊勢崎東店に行った時にこんなモノを見つけてつい衝動買いしてしまいました。

そうめん流し機については14年も前のこの時にホームセンターで見つけて
その時もあわや衝動買いしそうになってしまったのですが、
当時は手狭なアパート住まいだったことや3980円もしたことなどで思いとどまりました。
今回はそれよりもコンパクトで価格も税別999円と手頃と感じられたので買っちゃったわけです。

ちなみに、商品名は「流しそうめん器」となっていますが
竹筒などを使って上から重力にまかせて落下して流すのが“流しそうめん”で
その場でクルクル回る水流に乗せるのは“そうめん流し”で、鹿児島・唐船峡が有名です。
ですから、この商品は正しくは「そうめん流し器」と名乗るべきじゃないかと思いますね。

続きを読む "「そうめん流し機」を買っちゃったので使ってみたら"

| | コメント (0)

一部でFIREが注目されているらしいですが……

FIREといってももちろん“火”のことでもキリンの缶コーヒーでもありませんし
英語の動詞で「発砲する、首にする・解雇する」という意味でもありません。
(もしかしたら、この解雇するのfireと語呂合わせして名付けられたのかもですが)
なんてことはいわゆるセミリタイア系・早期リタイア系ブログではボケる必要もなく
FIRE=Financial Independence, Retire Early のことです。
日本語訳すれば、「経済的自立して早期リタイア」って意味ですかね。

言葉自体は何十年も前からあったようですがアメリカでブームになったのは
リーマンショック以降ぐらいからなので10数年前ということになるでしょうか。
まぁブームといっても主流ではなくてあくまでも少し目立つようになったくらいでしょうが。
それでも、なにかこう今までの価値観が覆されるような社会の大きな節目になると
それまでとは異なる生き方が注目を浴びるようになるということなのでしょう。

それで新型コロナ騒動を受けてまたそのFIREが注目されるようになったのでしょうし
日本でも極一部のところではそのような動きが出てきているらしいというのです。
というのをボクは実感としてはまったく持てていませんが
関連書籍の販売が増えてたりネット検索が増えていたりするらしいのです。
あくまでも“らしい”というだけで実際は不明ですが……

というわけで、いちおうこのFIREにも触れておきましょう。個人的見解の範疇ですけどね。

続きを読む "一部でFIREが注目されているらしいですが……"

| | コメント (0)

またまたミニカーに散財、今度は5ドアのAX

少し前にプジョー106ラリーのミニカーを高いなぁと思いつつも買ってしまったわけですが
またまた同じ1/43スケールのフランス製ミニカーを買っちゃいました。

B210804_21 
今度のは同じフランス車でもシトロエンAXです。
このブログを始める前のはるか昔の1992年頃にボクが所有していたのが
中古で買ったシトロエンAX 14TRSでしたが、
それを彷彿とさせてくれる紺色で5枚ドアのシトロエンAXのミニカーです。

AXはボクが初めて所有したいわゆる外車ですしフランス車ですし
ラリっ娘ことプジョー106ラリーに繋がるクルマでもあったわけで
短期間の所有でしたけどボクにとっては思い出深いクルマの一台であるわけです。

続きを読む "またまたミニカーに散財、今度は5ドアのAX"

| | コメント (4)

ベビースターラーメンのカップラーメンやアイスバー!を実食

ベビースターラーメンと言えばラーメンではなくておやつカンパニーのスナック菓子なわけですが
そのベビースターラーメンを名乗ったカップラーメンが発売されているので買ってみました。

B210804_01 
エースコック・ACeCOOKの「ベビースターラーメン チキン味 カップめん」です。
「I♥BABY-STAR カルシウムたっぷり あの味わいをカップめんで!」とのことです。

ベビースターラーメンを作っているおやつカンパニーはブタメンというブランドで
おやつサイズの小さなカップ麺を幾つか作っているわけですが
この商品は自社製ではなくてエースコックが製造しているんですね。
ただ、昨年にもブタメン味のカップ焼きそばをエースコックから発売してるので関係があるんでしょう。
なお、「当商品は、『ベビースターラーメン』の製品を使用した商品ではありません。」だそうです(笑)

続きを読む "ベビースターラーメンのカップラーメンやアイスバー!を実食"

| | コメント (0)

ドンキで買った珪藻土ソフト・バスマットを使ってみた感想

何年も前から珪藻土バスマットに興味があったのですが買ったことも使ったこともありませんでした。
別に例のアスベスト問題がもちあがって不安になったからではありませんよ。
学校の理科の実験で石綿金網使っていたし
社会人になった頃の会社の実験室の壁には普通にアスベストが使われていましたから
今さらそのくらいのことではビビリませんからねぇ(汗)
というか、珪藻土マットを粉砕して粉塵吸わなきゃ関係ないですからね。

その珪藻土のアスヘスト問題よりもはるか前に珪藻土のコースターは使っていて
その吸水性の高さはやはり魅力ですから珪藻土バスマットにも興味があったわけです。
ただ、ひとつにまだ珪藻土バスマットが高価だったということもありましたが
それ以上に珪藻土バスマットってかなり厚さがあるものという認識があって
自宅の風呂場の更衣室扉の構造上設置に難があると思い込んでいたんですね。

何せ吸水性が良いだろうと毛足の長いマイクロファイバー製のバスマットを買ったのに
更衣室扉を開け閉めする時に扉の下部にマットが引っ掛かってしまって使えないという状態でしたから。
それで仕方なく100均のペラペラなバスマットを敷いていたんだけど
これだとやっぱり足型が残って独り暮らしでも吸水性に不満がでちゃうくらいなんですよね。
まっ、それでもバスタオルで拭けば足そのものはベタベタしないので不都合はないんですけど……

続きを読む "ドンキで買った珪藻土ソフト・バスマットを使ってみた感想"

| | コメント (0)

ありそうでなかった(?)ペヤング「シーフードやきそば」を実食

B210802_1 
まるか食品・ペヤングの新作は「シーフードやきそば SEAFOOD」と拍子抜けするほど普通です。
と見せかけて何かとんでもないものが隠されているんじゃないかと穿ってしまうほどのものです。
でも、シーフード焼きそばってありそうで実は今まであまり無かったということみたいです。
ブラック スパイシー シーフード」という不気味なパッケージのペヤングはありましたけどね。
あぁ、「魚介MAXラー油」なんていうのもありましたがあれは魚介じゃなくて魚粉でしたし。

ペヤングだけでなく意外とシーフード焼きそばのカップ麺は少なくて
U.F.O.のこれくらいですかね、そのまますばりの商品名となっているのは。
もちろん、ボクが食べてないものにあったかも知れないですし
シーフードとか魚介とか謳わずともエビとかイカ入りのものは普通にありますけどね。

続きを読む "ありそうでなかった(?)ペヤング「シーフードやきそば」を実食"

| | コメント (0)

新書「植物のいのち」を読了

B210627_1 
中公新書の「植物のいのち からだを守り、子孫につなぐ驚きのしくみ」田中修著を読みました。
前回紹介の「生物はなぜ死ぬのか」では“生物”といいながらもほとんど動物に関してで
植物には触れられてなかったけど、“死”についても“いのち”についても似たようなものだから
植物の生死に関する内容というのならつながりがあるだろうと続けて読んでみたわけです。
ただ、この本では“死”というよりも植物の“生”の方に重きが置かれている感じでしたけど。

おもしろいのは、「はじめに」の中でこの新型コロナ禍における我々人間の行動を
以下のように植物になぞられているところです。

続きを読む "新書「植物のいのち」を読了"

| | コメント (0)

ハンドル・スタビ(?)のベルトが切れたので110円修理

まことに大したことではないのですが、フー太郎ことキャノンデール・フーリガンの保管時に
この記事で紹介したハンドルバーの向きがあっちゃこっちゃ暴れないように固定しておく治具を
使っているのですが、その一部が破損してしまいました。

B210719_2 B210719_1 
バイクのフレームに固定するためにフレームに巻きつけるベルトがブチッと切れてしまったのです。
右画像の赤矢印部分の突起にベルトの穴を挿し込んで止めるようになっているわけで
毎回同じ穴に入れてテンションがかかるわけですからゴム(ポリウレタン?)のベルトだと
いつかは切れるというものですから仕方ありません。

もっともハンドルの振れ回りを抑えるだけなので大した力は必要ないのですが
フレームの太さとベルトの穴の間隔との関係である程度きつめにベルトを掛けざるを得ないので
使い始めてから7年というタイミングで切れてしまったということです。

続きを読む "ハンドル・スタビ(?)のベルトが切れたので110円修理"

| | コメント (0)

モッチッチ「鶏塩レモン焼そば」とニュータッチ「牛タン焼そばレモン」

暑い時季にはレモン風味のさっぱりした麺類が食べたくなりますね。
そんなところを狙ってるのかエースコックの新作カップ焼きそばが売っていました。
新作といっても6月7日発売なので完全に出遅れてますが……
B210721_17 
エースコック・ACeCOOKの「新食感焼そばモッチッチ鶏塩レモン」です。
「もちもち真空仕立て麺 まるで、手づくりのあの焼そば 瀬戸内産レモン果汁」だそうです。
さらに「※瀬戸内産レモンを福岡県でレモン果汁に加工しています。」だそうですが……
コンビニのミニストップで税別184円でした。

塩と瀬戸内レモンのモッチッチということでは2年前に似たようなのを食べています。
その時のはチキンエキスは使用してるものの具には鶏肉がなかったので
そこに今回は鶏肉の具を追加したという感じの商品ですかね。
原材料表示を見くらべてみてもそんな感じです。

続きを読む "モッチッチ「鶏塩レモン焼そば」とニュータッチ「牛タン焼そばレモン」"

| | コメント (0)

操安乗り心地部署に出戻りしてSKC勤務中に何をしたのか

さて、昔のスバルの暴露話、ではなくボクの個人的な現役時代の記憶を綴っているこのシリーズですが
2000年秋に謎のAWD-CoEという部署から操安乗り心地の実験部署に出戻りという形になり
勤務地が栃木県佐野市のSKC(スバル研究実験センター)になったところまで書きましたが、
その後の記事では与太話ばかりでなかなか先に話が進んでいませんでしたorz

いやね、なかなか筆が進まないんですよね。あっタイピングが進まないというべきか。
まぁでも今どきは“自筆”でも筆じゃなくペンを使うので慣用句としては成立してるでしょうけど……
なんにせよSKC勤務の時に何をやっていたのかよく分からないというか整理ができないんですよね。

その話の前に、SKC勤務時代の次の展開を書いておきますと
2006年2月に車両研究実験総括部という部署に人事異動となり
勤務地もSKCから元の群馬県太田市の群馬テストコース内の事務所へ戻ってきました。
ですから、SKCで操安乗り心地の実験部署にいたのは5年半くらいだったことになります。

その5年半の間で何をやっていたのかよく分からないというのはなんとも情けない話なのですが
何も窓際族となって全く仕事せずにボケーと栃木の山々を眺めていたというわけではありません。
まっ窓際族ではなかったですが上司からは干されていたという感じもありましたけどね(汗)
ただ、むしろ仕事はというか作業量としては相当にたくさんやっていたと自負してますが
どれだけ成果になったのか、どれだけ会社の利益に貢献したのかは自分でもよく分からないです。

続きを読む "操安乗り心地部署に出戻りしてSKC勤務中に何をしたのか"

| | コメント (0)

« 2021年7月 | トップページ | 2021年9月 »