« バースくんのパンク修理完了につき試走がてらまた蕎麦・斜里へ | トップページ | ローソン・サンヨーvsファミマ・明星の喜多方・坂内カップ麺対決 »

新書「謎の九州王権」を読了

B210519_1 
祥伝社新書の「謎の九州王権」若井敏明著を読みました。
古代日本の九州にあった王権について書かれている本になります。

著者は奈良県生まれの方ですが、いわゆる邪馬台国論争では
奈良・纏向遺跡や京都・椿井大塚山古墳などの畿内説ではなくて九州説に立っていて
その前提でヤマト王権や大陸・朝鮮半島との関係や盛衰などを論じている内容です。

ボクは古代日本史を研究してるわけでもなんでもないので単なる野次馬根性でしかありませんが
邪馬台(臺、壹は誤字)はヤマトの当て字であって邪馬台国=ヤマト国と読むと信じてますが
魏志倭人伝のいう邪馬台国は畿内の大和王権ではなく九州にヤマト国があったと考えてますので
この本の内容については概ね違和感なく受け入れることができました。

では、九州にあった卑弥呼の邪馬台(ヤマト、山門?)国と畿内の大和国との関係は?
などが興味の対象になってくるわけで、そこら辺の推考もされているので面白い内容となってます。



まず、この本での「九州王権とは――」として帯の裏表紙側の部分に次のように書かれています。
                                 (以下引用、改行位置変更)
2世紀末から4世紀半ば、筑前・築後・肥前・豊前・豊後にかけての北部九州では卑弥呼など倭王を
戴き、
邪馬台国を王都とした政治的まとまり、すなわち「九州王権」が存在した。この巨大勢力はい
かにして興
り、解体され、ヤマト王権に組み込まれていったのか。『魏志』倭人伝など、複数の史料
から読み解く。
                                (引用終わり)


これ以上中身に触れるとネタバレ的になってしまいますので止めておきたいと思いますが
この本では『魏志』倭人伝の全文読み下しも巻末に載せてあるし
年表形式で時系列に出来事がまとめられたものも巻末に載せてあるので
単なる著者の主張・推測を理解するだけでなく古代日本史の頭の中の整理にも役立ちます。

 

著者の本はボクははじめて読みましたけど、これを読むと大筋ではとても納得感があるものの
では何故その後、九州王権より大和王権が力を持ったのか?
それは単に武力だけではなく、その武力・財力を支える何かの利権なりなんなりがあったのか?
それが航路などによるのか、鉄や朱などの交易の利権によるものなのか?
などなど、今度はその九州王権からみた大和王権がどうだっのかという視点でも疑問が湧いてきます。
著者の他の本にはそのあたりのことも触れているのかもしれないので
少し探して読んでみるのもさらに面白いかもしれないですねぇ。

|

« バースくんのパンク修理完了につき試走がてらまた蕎麦・斜里へ | トップページ | ローソン・サンヨーvsファミマ・明星の喜多方・坂内カップ麺対決 »

コメント

九州から大和に向かったという東征説があります。
なぜ東征したのか昔から疑問でした。

投稿: おおたけ | 2021-06-26 16:13

>おおたけさん

神武東征は史実かどうかいろいろ説はありますし史実だとしてもその規模や時期など諸説ありますが
史実だとしても何が目的だったのかもこれまた諸説ありますね。

当時はおそらく九州が先進国で大阪は未開地に近かったので九州から追われて東に逃げたかもしれませんし
大陸や半島からの攻撃に備えてなのかもしれませんし
東国との交易上の繋がりがあったのかもしれませんし
水銀や鉄などの鉱物資源を求めてなのかもしれません。
そこは未だに謎ですね。だから面白いんですが。

投稿: JET | 2021-06-26 16:27

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« バースくんのパンク修理完了につき試走がてらまた蕎麦・斜里へ | トップページ | ローソン・サンヨーvsファミマ・明星の喜多方・坂内カップ麺対決 »