« ペヤング「ねぎ塩マヨ」と「フライドポテト」を実食 | トップページ | マルちゃんQTTAシーフードとしょうゆ味、そして裏QTTAの4杯実食 »

増え続ける本どうする? 処分or本棚増設?

早期リタイアしてから読書量は増えていると思いますが
それでもサラリーマン時代から倍増したとかそれほどのことはありません。
とは言え毎月のように新本・古本買って読んでいれば自ずとどんどんと既読本は増えていきます。

特に最近は文庫本より新書サイズの本を読む機会が多いのですが
そろそろ本棚の空きスペースにも限りが見えてくるようになりました。
さてさてどうしたものかなぁというところです。

B210427_1 
書斎というようなカッコイイものでなく模型部屋と呼んでいる部屋に本棚を置いています。
昔から買い足しで揃えた4つの本棚ですが最も左の木製ラックのは地震対策がされてませんので
本以外の小物などを置いているだけです。

その右側の白い木製の本棚は一番長く使っているもので奥行きがあるので
大判のA4サイズとかの雑誌や本をメインにして収納しています。
これはタボの差し込み位置によって棚の高さをある程度調整できるので
収納容量を最適化するようにそれぞれの高さを決めてあります。

その右側のはスチール製の本棚でボルトナットによって各棚の高さを調整ですますが
この家に引っ越してきた時に適当に決めた高さのまま使っていました。
この本棚は天井突っ張り式で地震対策もしっかりしているのですが
両脇に棚があるままだと棚の高さ調整は出来ませんので
やるとなるとそれなりに気合いを入れての大作業となります。
ちなみに、この本棚は引っ越し前のアパート住まいの時はラジコンカーの保管場所となってました。

最期の一番右側のはスチール棚は本棚というより汎用のラックという形で
各棚の高さは調整できないような作りになってますし
天井突っ張り式でもないので隣のスチール本棚にベルトを巻きつかせて地震対策をしています。

そして、上の画像で黄緑色の矢印の棚(およびその下段)は文庫本サイズ用となっていて
ピンク色の矢印の棚が新書サイズが収納できる棚となっています。
ちなみに、オレンジ色の矢印の棚は新書より大きな単行本も収納できるサイズです。
つまり、新書はあと2段分弱ほどしか収納余裕はなく文庫本は2.5段分以上あることになります。

今は新書を読むことが圧倒的に多いのでこのまま行くと新書の収納が足りなくなる可能性大です。

 

まだ少しは時間的に猶予はありますけど今後どうしていくか考えておいた方がいいですかね。
読み終わった本をどんどんとリサイクルに出して処分するという方法があります。
実際に今までもことあるごとにリサイクル店に持って行っては断捨離してきました。
一度読ん本を再度読み返すことはあまりないので処分しても大した問題はないのですが
貧乏性な身ですから踏ん切りのつく本はそれほど多くはないのが難点です。

ならば、本棚を増設するのももうひとつの策ですかね。
模型部屋の壁面積は限られてますが前後2列のスライド式本棚にするとか
あるいは床置きの回転式本棚にするとか方法はいくらでもあるでしょう。

もしくは空いている部屋は他に幾つもあるのですから
今まで使っている本棚もそちらの部屋に移設して使用すれば
収納容量は何倍にもできますからね。
ただ、あっちの部屋こっちの部屋とバラバラに収納するのは少々抵抗がありますけどね。

 

と、しばしネットやホームセンターで本棚をいろいろ物色していたのですが
どうもコレだっ!とピンとくるものが行きつきませんでした。
そんなに安いものでもないですしね。
で、どうしようかな~と思案した挙句……

B210427_2 
本棚を新たに買い増すことはしないで、こんな形にしてみました。
突っ張り式のスチール本棚を一番右側に設置して
さらに最上段に置いていたボックスファイルに入れた雑誌やカタログなどを
最下段の床置きとして地震対策とともに棚板を一枚節約しました。

そして単行本など大きめの本はすべて棚の高さが調整できないスチール棚の方に収納し
突っ張り式のスチール本棚は新書と文庫本だけ収納すれば良いように高さを調整しました。
それだけではまだ棚板が不足していたので黄色の矢印の部分に
横方向の突っ張り棒式の伸縮棚をホームセンターで買ってきて棚板を増設しました。

これによって、文庫本は黄緑色の矢印部分のあと2段分ほど余裕がありますが
新書はピンク色の矢印部分のあと6段弱分ほどの余裕があることになります。
つまり新書は4段分ほど余裕が増えた計算になりますから
当面の間はこれで既読本があぶれる心配はなくなりましたかねぇ。

|

« ペヤング「ねぎ塩マヨ」と「フライドポテト」を実食 | トップページ | マルちゃんQTTAシーフードとしょうゆ味、そして裏QTTAの4杯実食 »

コメント

悩ましい問題ですねぇ~・・。
おおたけも本を捨てたりするのは好きじゃないので
部屋にそのまま山積みになってたりします。
おおたけも本棚増設しようかな・・。

投稿: おおたけ | 2021-05-27 17:26

>おおたけさん

アパート住まいのように物理的に収納できないほど本が溢れたら
それはそれで踏ん切りがついて処分しちゃうんでしょうけどね。
まぁボクの場合はこれであと数年は大丈夫そうなので
その間にモノへの執着心も薄くなることを期待しましょうかね(笑)

投稿: JET | 2021-05-27 17:33

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ペヤング「ねぎ塩マヨ」と「フライドポテト」を実食 | トップページ | マルちゃんQTTAシーフードとしょうゆ味、そして裏QTTAの4杯実食 »