« 7-11のごぼう麺「フォー風」と「トムヤム風」を実食 | トップページ | 万一のために(?)車内用ヒートブランケットを買ってみた »

久しぶりにポタリング&麺や王騎の佐野ラーメン

久しぶりにミニベロのコメットさんを引っ張り出して麺紀行してきました。
コメットさんに乗るのは昨年の9月以来、7ヶ月ぶりぐらいになるので超久々です。
そもそも昨年の11月中旬以来お買い物用のルイルイ以外の自転車に一切乗ってませんでしたから。
とは言え、今日は12kmほどしか走ってませんのでまぁリハビリみたいなものですかね。

A210406_2 
伊勢崎市内にある「佐野青竹手打ちラーメン 麺や王騎」というラーメン屋さんです。

この場所はかつて伊勢崎から自転車通勤していた時の通勤ルート沿いにあたります。
元はコンビニのセーブオンでしたがローソン買収の際にローソン店舗とならず
しばらく空き店舗となった後に真っ赤な横濱家系ラーメン店となったと記憶しています。

ただ、横濱家系ラーメンには個人的には興味がないのでスルーしたのですが
いつの間にか(昨年春頃?)佐野青竹手打ちラーメン店に変わっていたみたいなのです。
佐野ラーメンなら食べておかないわけにはいきませんね。

ただ、調べると前の横濱家系ラーメンも王騎という店名だったようなので
店主が変わったというよりラーメンの趣向を変えただけということなのかもしれませんね。
節操がないとも言えますし、この辺りでは家系より佐野ラーメンの方がウケそうだとの判断なのかも。
それでも、個人的にはその判断には賛成というか応援したい気分ですけどね。

A210406_6 
ただねぇ、店舗の脇にはこんなキッチンカーが停めてありました。
なになに、「濃厚博多麺」??? やっぱりちょっと節操ななさすぎかなぁ(呆)

 

メニューには確かに佐野ラーメンというのがありますが、
佐野ラーメンなのに醤油だけでなく塩、味噌もありますし
それぞれにあっさり目の佐野ラーメンにプラス背脂の濃厚佐野ラーメンというのがあり、
さらに、鶏豚白タンメンとか小樽黒醤油ラーメンとか色々ありメニューは豊富です。

A210406_4 A210406_5 
自販機の食券で青ネギ佐野ラーメン 醤油(あっさり)900円を選択しました。
※4月から総額表示義務付けされたので直接関係ないけど断りない場合は税込価格とします(笑)

一面のネギネギネギ、なので麺を救出して撮影したのが右の画像です。
一面ネギのネギラーメンということだと、佐野の太七やその系列の館林のいしかりなどを連想します
あるは北海道旭川の一蔵なんかがボクの大好きなネギラーメンなのですが、
それらに負けず劣らずのネギだくさんぶりで食べる前からワクワクしてしまいます。

ただし、ネギは香味油で軽く炒めているのではなく生のまま冷めたものを使っているようですし
その割にネギの青臭さなどは抑えられていて個人的にはもう少し主張がある方が好みですかね。

麺はビロビロ感のある青竹手打ちらしいものとも言えますが
かなり平たく薄く、それでいて麺そのものがフリルのようにビラビラしたものになっていて
あまり強いコシはないけど麺の形状自体でビロビロ食感を出しているという
普通の佐野ラーメンとはちょっと違うけれどもこれはこれで面白い麺でした。
ただし、やや麺が短めなのが惜しいところですかね。

スープはあっさりしてますけど案外と甘味があります。
ネギ沢山なのである程度は甘味があってもすっきりしてますけどネギが無かったら
ちょっと甘過ぎると感じたかもしれないですね。
代わりに柚子やしょうがが利いていればバランス取れるとは思いますが。

値段とか考えるとちょっとコスパ的にはイマイチなところもありますが
これだけのネギ沢山のラーメンとしては自宅から一番近い店かもしれないので貴重な存在ですかね。

 

ところで、久々にコメットさんの出番なのでタイヤ空気入れやチェーン油注しなど点検整備したのですが
いつのまにかテールランプがなくなっていることに気が付きました。
どこかで外れて落としたのか盗まれたのか……そもそもいつからないのか……。

昔の記録、記憶もありませんが、画像で確認していくと2017年末頃まであったのですが
2018年春には無くなってますね。
なんとなくはその頃に外して換わりのモノを付け忘れたかなにかしたままになったようです。
サドルバッグに反射材が付いているとは言え赤色反射板でもないので
整備不良車という状態で3年近く乗っていたことになりますね。反省です。

B210406_4 
ストックのパーツを漁ったらこんな小さなテールランプがあったので取り付けてみました。
まぁ夜間走ることはほぼないのでこれでも十分でしょう。

 

もうひとつ自転車関連の話題を。
群馬県では今月2021年4月1日から自転車乗車時のヘルメット着用が努力義務化となりました。
13歳未満の子どもに限っての努力義務化ではなく全年齢が対象です。
まぁ、とは言えヘルメット着用してなくても罰則規定はなにもありませんし
おそらく街中でお巡りさんに停められて説教されることもないでしょう。

近所に買い物用自転車で買い物行くのにヘルメット被るのはさすがに面倒ですし
ヘルメット被った自転車が歩道爆走されてもなんだかなぁと腹立ちますけど、
ちょっと交通量の多い車道を自転車で走る時はカスクでも被ることにしましょうかね。

しかし、あまりにも久しぶりに被ったら、アゴ紐の外し方を忘れてました(汗)
ラーメン屋さんの店内に入ってから5,6分格闘してしまいました(恥)

|

« 7-11のごぼう麺「フォー風」と「トムヤム風」を実食 | トップページ | 万一のために(?)車内用ヒートブランケットを買ってみた »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 7-11のごぼう麺「フォー風」と「トムヤム風」を実食 | トップページ | 万一のために(?)車内用ヒートブランケットを買ってみた »