電動エアダスターを買ってみた
ちなみに、ノズルはこのように収納することが可能です。
といってもクルッと回転するとかそんな機構はなくて単に抜き差しするだけですけどね。
で早速充電して使ってみたました。
印象では、使い捨てのガスタイプのものと比べるとちょっとパワーというか勢いが劣る感じですね。
それでもキーボードやマウスあるいはパソコンなどの内部の清掃としては十分かなというところです。
クルマのエアクリーナーや掃除機のフィルターなどの清掃だとちょっと物足りないかもしれません。
使い物にならないわけでもないけどもう少しすっきりしたい気分になる感じです。
このあたりで十分なパワーが欲しいとなるとやはり本格的なコンプレッサーを設置して
工場用エアーとして使うしかないでしょうし、
それならインパクトレンチなども使えるので欲しくなりますが
もうそんなに大ごとのクルマ弄りもしませんしね。
あと、自転車など水洗いした後の水分飛ばしとしてはこのくらいでも使える感じです。
ノズル先端の口径は使い捨てのガスタイプのものよりかなり太く
一般的なストローよりも太くてむしろタピオカストローに近いくらいの太さなので
風圧は高くなくても風量は多いということのようです。
ならばと先端を細くしたらもっとピンポイントで勢いが出るのかとサーベイしてみましたが
逆に風圧・風量ともにダウンしてしまうという結果になりました。
羽根車で圧送しているだけで機器の内部で圧縮しているわけではないので
先端を絞ると圧力損失してしまうだけということですね。
少し考えれば当たり前のことでしたorz
また羽根車を高速回転させて圧送するので電源ONしてから少し助走時間が必要です。
ガスタイプやコンプレッサーと違って最初からブシュッとエアが出るわけではなく
ヒュィーンと羽根車が回って2,3秒後から本格的にエアの勢いが出てくる感じです。
個人的にはそのヒュィーンが意外にゾクゾクするのは変態なだけかもしれませんが(笑)
まっ、値段なりの価値はあるかなというところでそれ以上でも以下でもなかったです。
| 固定リンク
コメント