恵方巻きの風習はないので節分蕎麦+鬼ころしのだし割り
今年は今日2月2日が節分とのことで、どこのスーパーでも大量の恵方巻きが販売されてますね。
ボクが子供の頃は、愛知県に住んでましたけど恵方巻きのエの字もまったく聞いたことがなく
ただ豆まきだけしてましたね。
豆を歳の数だけ、つまり数個だけ食べて嬉しくもなんともなかった記憶しかありません(笑)
そんななか平日昼間のスーパーですからほとんどの客は主婦、つまり女性ばかりですけど
そんな淑女たちがぶっとい恵方巻きを買い漁っているのを見ると、、、
まぁ下品な想像は止めておきましょうかね(笑)
恵方巻きを伝統的行事として催してきた関西の一部(?)の方々を揶揄するつもりはないですし
恵方巻きの起源については様々な説があるのは知ってますからあれこれ言いたくないですが、
それでもそんな説うんぬんではなくそもそも食べ方からしてけっして上品とは言えませんわなぁ。
ましてや男がそんなことしてるのは……。LGBT差別ではないですが。。。
というわけで恵方巻きの風習はありませんし、かといって独り豆まきも気分になれませんので、
節分蕎麦ということにしてみました(笑)
節分蕎麦、あまり馴染みはありませんし、ボクも知りませんでしたがそういうのがあるらしいです。
スーパーマーケット・ベイシアのWebチラシに書いてありましたし店頭でも謳われてました。
恵方巻きに限らずバレンタイン・チョコとかホワイトデーのお返しとか土用の丑の日のうなぎとか
あまりに露骨な商業主義には反目する精神を持ち合わせているボクですが
恵方巻きには反目しても物珍しさもあり節分蕎麦にはころりと商業主義の餌食になるボクなのでした(汗)
まぁ節分というのは旧暦における大晦日にあたり、翌日が新年になるわけなので、
大晦日に年越し蕎麦を食べるのと同じ意味になるだけのことだそうです。
蕎麦は乾麺茹でても生麺茹でても良いのですが面倒なのでスーパーのお惣菜で済ませました。
かきあげ、春菊天ぷら、海老天ぷら2本も付いたプチ豪華蕎麦です。
ってこんなのがお惣菜コーナーに売っていたわけではありません。
かき揚げそば(税別298円)に天ぷら盛合わせ(税別398円)の一部を合体しただけのことです。
まぁ余分の天ぷらも含めて税込で750円ほどですから実際は豪華でも贅沢でもないですわな。
蕎麦も香りも風味もあったもんじゃないけどまぁ行事食だし下品じゃないからヨシとしましょう(笑)
ちなみに、お供のお酒は……節分らしく(?)鬼ころしを選んでみました(笑)
鬼ころしって色んなところから出ていると思いますが
これは北関酒造というところの2Lで税別580円と格安のものです。
辛口のお酒は好きでないと書いておきながら辛口の鬼ころしなんて……という声も聞こえてきそうですが
一緒にこれも買ってきました。ミツカンの白だし500mL、税別238円です。
何を企んだかというと、日本酒のだし割りというのを呑んでみたかったんですね。
三菱食品というところから、そのままレンジで温めるだけの
「日本酒のだし割り」という商品が昨年暮れから販売されているらしいのですが
どこに行っても見つけられないので、自分で作ってみることにしたわけです。
元々はおでんなどがある居酒屋で日本酒呑んでるコップにだし汁を注いでもらったのが始まりらしく
日本酒1:だし汁3くらいがちょうど良いとからしいです。
なのでアルコール濃度はかなり薄くなるので酔っぱらうために呑む感じでもなさそうですが。
好みに応じて唐辛子を振りかけるらしいですが止めておきました。
買って来た白だしは10倍濃縮タイプなのでほんのちょっと入れるだけでOKですね。
熱湯で薄めてだし汁にしてとりあえず酒1:だし汁2くらいで作ってみました。
率直な感想はふーんという感じ。
度ハマりしそうなほど美味くはないけど安酒でも飲みやすいかな。
ちなみに、日本酒に少しだけ濃縮白だしを入れて燗をつけるのもやってみましたが
これだとアルコール濃度は薄くならなくて酔うには好都合ですけど
だしの旨味を味わうようにぐいぐい飲むわけにはいかないのでイマイチでしたね。
チビチビ飲むには日本酒だけで熱燗にした方が適してますしね。
本日のおまけ画像 ※バイク用ドラレコ動画のキャプチャー故に画像粗いです
先日、コンビニの駐車場でみかけた光景。
原チャリ(タクト)にランドセル2個、ヘル1個ってどんな状況?
まぁ最近は大人でもランドセル使うらしいし、一人で前後に背負うことも可能だし、
それともたまたま子供たちにここで会ったので置いただけかもしれないけどね。
とやかく言いたいわけじゃなくて、いろいろ想像するのが楽しいんだけどね(笑)
| 固定リンク
コメント