伊勢崎駅北口周辺も開発が進んでますが……立ち退き?
ここは、伊勢崎駅北口のロータリーのすぐ北側にある信号のない交差点です。
青い矢印の方向に駅北口がありそこまでは幅員も広く両側に十分な広さの歩道が整備されてますが
東西に走る道路は基本はセンターラインの無い車道+十分な幅のない路側帯というか路肩でしたが
最近になって片側だけ十分な広さの歩道(黄色い矢印)が整備されてきました。
同時に電線の地中化の工事もしているみたいですけどね。
ただ、片側にしか歩道がないというのはちょっとなんだかなと思いますけどね。
というのも、群馬県では自転車は歩道走行するものだと思い込んでいる人ばかりですから
片側歩道を自転車走行して、歩道がなくなったらそのまま路側帯・路肩の走るので
場合によっては逆走・右側走行を助長しかねないと考えられますからね。
ただ、片側でも歩道を設けず車道を拡幅してセンターラインのある道路にしなかったのは救いです。
群馬県では自動車優先脳に凝り固まっていて車道優先にしがちですからね。
この片側歩道が整備されつつある東西の道路をさらに西に200mほど進んでいくと……
途中で歩道はぷつりと無くなります。
赤い矢印のところに鉄工所の工場がありまだ稼働しています。
用地買収がうまくいってないんですかね。
たぶん、この辺りではずいぶん昔から道路拡張の計画があって
建て替えなどの際にはこの部分を空けて奥まって建てなければならなかったはずですが
この工場はその前からずーと存在していてそのままなんでしょうね。
この先どうなるんですかね。しばらく揉めるのかもしれませんねぇ。
となると、しばらく歩行者は歩道から車道へと迂回して歩かなくてはならず危険な状態が続きますし
前述したような自転車の逆走も多発するかもしれませんねぇ。
もっも、この歩道には自転車通行可の道路標識はありませんので原則として自転車は通行できません。
でも、そんなの関係なしに自転車が歩道を走るのが群馬県の実態ではあるんですけどね。
それにしても、早く解決して歩道が開通すると良いんですけどね。
そしてそこからさらに西に行くと……
ここはまだ歩道の体をなしていませんが側溝が移設されて着々と歩道が整備されつつあります。
ただし、ここのアパートの2階への階段が引っ掛かってしまってますねぇ。
階段を90゜曲げて作り直すか何かする必要が出てきてしまってます。
というか、アパート前の駐車場が無くなってしまいますから
たとえ駅近の物件とはいえ群馬県で駐車場なしのアパートでは厳しいでしょうね。
と思っていたら、やっぱりもう解体がはじまってました。
ここのアパートの看板の「衛生放送」が笑えて良かったんですよね。
どんな放送してるんでしょうね、今なら新型コロナ感染症関連ばかりですかね(笑)
さてさて、ではこの東西に通っている道を今度は東に行くとどうなっているでしょうか?
駅前の南北の道路から東に進むとそこは一足先に片側歩道整備が進められていたのですが
すぐに緑矢印のところの信号交差点で歩道は終わり車道もさらに狭くなっています。
この後どうするんですかね。
いちおう長期的には拡幅するという計画になっているみたいなのですが
期限はまったく定まっておらず具体的な用地買収などの話も出ていません。
というのもこの先の向かって右側にボクの自宅があるので他人事ではないんですよね。
まぁ並びの住宅は道路ギリギリまで宅地としているものばかりですから
(※そうはいってもその3割ほどは空き家になってしまっている借家ですが(汗))
いきなり用地買収や立ち退きなどの話が出てくるとは思えませんので
建て替えとかしないかぎりはボクが死ぬまで大丈夫だと思いますけどね(笑)
| 固定リンク
コメント