ちょいと一杯はないけど駅中の居酒屋でランチした
この新型コロナ禍ではさすがに大勢の宴会だけでなく居酒屋でちょいと一杯というのも敬遠され
居酒屋さんはかなり厳しい状況に陥ってしまっているかと想像できますが、
一方で未だに夜の街の飲食店でクラスターが発生しているようですから
店側も客側も気にしない人がそれなりに多数いるというのも事実なのでしょう。
逆に、厭々参加させられていた忘年会や新年会がなくなって清々している人もいるんでしょうけどね。
ボクなんかは、早期リタイアしてから夜に外出することもほとんどなくなりましたから
新型コロナ騒動うんぬんに関係なく居酒屋でちょいと一杯なんてことはまったくありませんし、
もともと現役時代でも宴会や出張でもなければ仕事帰りにちょいと一杯という習慣はなかったです。
まぁ、若い頃は宴会とか以外でもちょいと同僚と飲みに行ったりもしましたし
毎日のように仕事帰りにアルコール抜きの外食をしていた時期もありましたけど
サザエさんのマンガにも出てきそうな仕事帰りに居酒屋や屋台で一杯というのは無縁でした。
じゃぁ、そんな“仕事帰りの一杯”をしている人って世の中的にはどのくらいいるんでしょうかね。
ちょいとネットで調べてみましょう。
2017年の首都圏のビジネスパーソンを対象にしたインターネット調査(※インテージ調べ)によると
宴会などを除いた外飲みは、18%/45%(週1回以上/月1回以上、以下同様)になるようです。
案外みなさん外飲みしてるんですね。
そして仕事帰りの一杯というと
中年のオッサンが上司や嫁さんをボヤキながらくだまいてるイメージですが
50代男性が21%/42%なのに対して20代男性は33%/56%となっていて
また20代女性でも16%/54%ですから意外にも若い人の方が外飲みがお盛んなようです。
まぁ、クラブやバーなどいろいろな飲食店がありますからね。
地域差や業態による違いもあるかもしれませんが、このような外飲みに大きく依存していた飲食店は
やはり新型コロナ禍で大きな痛手を被ってしまっているのでしょうねぇ。
それらの居酒屋を少しでも応援しようという気持ちからではないのですが
本日は近くの居酒屋まで歩いて行ってランチ(麺紀行)してきました。
伊勢崎駅の駅ビル内にある「日本海庄や 伊勢崎駅中店」です。
6年前のこの時に行った以来になりますね。
新型コロナ禍となってランチメニューも充実してテイクアウトも始めたようですし
夜定食も始めたようです。って、今までは夜の定食ってなかったんですね。
開店11:30直後に入店です。その後、2組の来店がありました。
半個室となっている席が多いので安心して食事ができますね。
ランチメニューの中から、ざる蕎麦+5種から選べるミニ丼の「ざる蕎麦セット」を注文しました。
ミニ丼は「しらすいくら丼」を選択し、蕎麦は無料で大盛りにし、ちょいと一杯はなしです。
ミニ丼といってもそれなりに量もありこれで税込935円ですからまぁ割安感がありますかね。
蕎麦は濃いめの茶色の細麺ですが、エッジ感はなく製麺機、それも押し出し式で打ってるのかな。
蕎麦の香りも味も弱めで小麦粉多めなのかもしれませんし
茹でたてという感じでもなくちょっとぐちょっとした食感なのが残念なところでした。
つけ汁はキリリとすっきりした中にダシの旨味があって救われてます(笑)
そば徳利もなかったですしこの後蕎麦湯が出てくるとも思わなかったので
ヤマサ醤油の代わりに残ったつけ汁をしらすいくら丼にかけて食してみました。
これ正解でした。
そのしらすいくら丼はおろしとガリが多過ぎるだろと突っ込みたいほどでしたけど
海なし県としては新鮮でいくらの量も多くて満足のいくものでした。
蕎麦が今一歩でしたけど値段以上の満足のランチとなりました。
蕎麦が美味かったら、他のミニ丼との組み合わせも次回トライしたんだけどなぁ。
本日のおまけ画像その1
恐ろしいほどに朽ちていますが、スバル(初代)レックスでしょう。
この時代のレックスは2スト360cc→4スト360cc→SEEC-K(排ガスシステム)
→拡幅+500cc(490cc)→SEEC-T(排ガスシステム)→550ccSEEC-Tと
目まぐるしくエンジンやボディが変わっていますが、そのうちのどれなのか不明です。
横や前周りの写真が撮れればもう少し判断材料が得られたのですけどね。
まぁこの時代のスバル車にはあまり思い入れはありませんが……
本日のおまけ画像その2
民家の壁にスバルのロゴマークっぽい六連星が描かれてます。(左画像の黄色の矢印部分)
このお宅はなかなか個性的に塗り分けられてます。
以前、旧・富士重工株式会社の旧い作業着が洗濯物として干してあったのも見かけたので
元・富士重工関連社員とかなのかも知れないですね。
そして、六連星を描いたのはスバル愛なのかもねぇ。
そのスバルとは車(製品)なのかブランドなのか企業なのかは人それぞれでしょうけど……
| 固定リンク
コメント