« レッドスキンズ改名報道で幼い頃のあだ名を想い出した | トップページ | 新書「感情天皇論」大塚英志著を読了 »

梅雨の合間に麺紀行:ぎょうざの満洲のレバニララーメン

九州地方を筆頭に洪水被害が深刻ですね。
被害に遭われた方々へ心よりお見舞い申し上げます。
幸いにも北関東は今のところ危険な状況ではありませんが天候不順は続きます。
今日も一日中すっきりしない天気でしたが時には薄日が差してくることもあり
ピンポイント天気予報とにらめっこして雨の合間を縫って麺紀行してきました。

いつ雨に降られてもいいように家のすぐ近くにあるぎょうざの満洲・伊勢崎駅前店です。
A200707_1
結構頻繁に来ているお店ですね。
この時にも来ていますが毎月限定メニューがあるので飽きないというところもあります。
今月はレバニラ炒めなどが限定メニューとして登場です。


ところで、今回のぎょうざの満洲では「レバニラ炒め」ですが餃子の王将だと「ニラレバ炒め」なんですよ。
さてさて、「レバニラ」と「ニラレバ」、どちらが正解なのでしょうか?

というのはバラエティ番組でもよく取り上げられるネタなのでご存知の方も多いかと思います。

ちなみに、日本全国ではほぼ4分の3の人が「レバニラ」だと答えているそうで
「ニラレバ」は少数派ということになってしまうそうです。

ただ、元は「韮菜猪肝」もしくは「韮菜牛肝」という中華料理で、直訳すれば「ニラレバ」になります。
実際、昔は日本でも「ニラレバ」と呼ばれていたそうです。
だからその意味では「ニラレバ」が正解ということになります。

ではどうして「レバニラ」が出てきてそっちが優勢になったのかというと
TVアニメの天才バカボンでバカボンのパパがわざとひっくり返して
「レバニラ炒めが大好物なのだ」と言ったことがきっかけなのだとか(笑)
あらためて(当時の)テレビの力、アニメの力の大きさに驚きますね。

まぁ、当時はニラレバ炒めもさほど定着していなかったし
町中華など外食で中華料理もそれほど一般的ではなかったから
天才バカボンで「レバニラ大好物」なんてのを聴いて
「おかあさん、レバニラ炒め作って~」なんてことになって
子どもだけでなく親世代にも「レバニラ」が定着しちゃったのかもしれないですね。

元が間違えや偽物だったにしても定着しちゃえば勝ちということで
今や「レバニラ」が間違えとも言えなくなってしまったわけです。
何にしても言葉というのは面白いものですねぇ。

 

もうひとつ言葉の面白さをあわらすネタでも書いておきましょう。
今日は7月7日、七夕です。まぁ元は旧暦の7月7日だったので本当は今日ではないですが。
この「七夕」ってどうして「たなばた」って読むんでしょうか?
“七”を「たな」とか読まないし、“夕”を「はた」とか「ばた」って読まないですからね。

これも調べてみると、大昔は宮内で「しちせき」といっていたそうです。
それが、庶民に伝わる時に織女の伝説である「棚機津女(たなばたつめ)」が語源となったそうです。
“津”は“つ”の当て字で、その“つ”は現代の“の”の意味だから「棚機の女」ということですが
うーん、それでも「棚機」って何? と疑問は残ります。
どうやら、「機屋(はたや)で織った織物を棚に置いた」ことを意味しているみたたいです。
ふーん、なんとなく分かったような気になってきましたね。

それとは別にもうひとつの説があるようで、それは「七夕(しちせき)」と同じ時節に
古くから農村地域では「種播祭り(たなばたまつり)」という豊穣祈願の祭りがあったので
それらと混同されて「七夕」を「たなばた」と読むようになったという説です。
まぁどちらにしても面白いものですねぇ。

 

閑話休題。
A200707_3
さて、麺紀行ですからレバニララーメン(税込660円)を注文しました。
それに餃子屋さんですから水餃子3コ(税込198円)も追加です。

同じ炒めものとしてレバニラ焼きそばがあってもいいのかなと思いましたが
そちらはメニューにはないようです。
レバニラ炒めと焼きそばをそれぞれ注文して合体すれば出来ちゃうんでしょうけど、
それをやるなら実は麻婆豆腐+焼きそばの合体の方をチャレンジしてみたいです(笑)

水餃子が遅れて到着したのでラーメン着丼後にしばらく待ちましたが
その影響なのかいつもよりこころもち麺が柔らかく感じました。
個人的には硬めの麺の方が好みではありますがなんだか少しもちっとしていて
これはこれで具とのバランスも良くてありかなというところです。

実はレバーは大好物というほどではないのですが
臭みはないけど独特の苦味はしっかりありスタミナ感は満載です。
野菜はニラだけでなくもやし、ニンジン、タマネギ、他にキクラゲも入っていて
なかなか具だくさんですし、
それらの旨味がしっかりスープにも出ていて美味しくいただけました(*^^)

 

本日のおまけ画像
A200707_6
R31型の日産スカイライン・ワゴンGTターボです。
新車当時もどれだけ売れたのか分からないですけど今となっては超希少車かな。

|

« レッドスキンズ改名報道で幼い頃のあだ名を想い出した | トップページ | 新書「感情天皇論」大塚英志著を読了 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« レッドスキンズ改名報道で幼い頃のあだ名を想い出した | トップページ | 新書「感情天皇論」大塚英志著を読了 »