お買い物用自転車のルイルイがスローパンク(-_-;)
ここ2,3日、お買い物用自転車のルイルイに乗る機会がありませんでした。
今日は近所のスーパーまで雨の合間を見はからってお水を汲みに行くことに。
あっ、水を汲みに行くなんてかくと上水道が整備されていない発展途上国かど田舎みたいですが
この時の記事に書いている「良水オアシス」という濾過された水を専用ボトルに入れてくるだけです。
我が家は一度貯水槽に貯めてそこからポンプに圧送するというややこしい水道となっていて
貯水槽部分も含めてなんとなく水の安全が気になることと
水道のカルキも気になるので、飲み水としては水道水は避けています。
かといって、ミネラルウォーター買うと高くつきますから
この無料の良水オアシスが重宝しているというわけです。
それにミネラルウォーターも汚染されてる場合もありますしね。
そんなわけでスーパーへは買い物しにいく以上に水汲みに行く頻度が高いですし、
食べ物より飲み水の方が明日まで待てないなんてこともあります。
そして、歩いて行ける距離のスーパーでもボトルを持ち運ぶことを考えると
お買い物用自転車でチャチャッと行ってきた方が効率的です。
てなわけで、今日もチャチャッと水を汲んでこようルイルイで出撃。
と思いきや、なんか重い。グニョっとした感触。
みたら前輪がほぼパンクしてました。
確か3日前はまったく問題なく空気は減ってなかったはずなんですが。
仕方ないので、先ずは歩いて水を汲みに行ってきました。
ほっておいてもパンクは直りませんのでパンク修理します。
前輪なので手間はあまりかかりませんけどね。
チューブにはまだ空気が少し入っている状態で
さらに空気入れても空気が抜ける音も気配もなく、
あれっもしかしてバルブの緩みだったかなとチューブ取り出したことを一瞬後悔しました。
けど、バケツに水を張って調べてみると……小さな泡が出ていることが分かりました。
バルブの根元にかなり近いピンク矢印の先辺りにピンホールが開いてました。
タイヤのトレッド面やサイド面の孔でなくリム側の孔ですから
リムかリムテープに原因があるのかもしれないですね。
ということで、いちおうリム側の確認をしましたがこれといった問題部分はみつからず。
とりあえず、ヤスリでバルブ穴の周りの面取りなぞしてみましたが原因は謎のままです。
なんとなくは、この記事に書いたようにタイヤを細くしたのとフレンチバルブにしたのが
悪さをしているような気もしますが、どうですかねぇ。
チューブはバルブに近過ぎてパッチが貼りづらかったですが
丸パッチの一部を切ってパンク孔にパッチを貼ってパンク修理としては完了ですが、
さらに補強を兼ねてバルブ周囲を取り囲むようにドーナツ型にしたパッチを重ね貼りしてみました。
| 固定リンク
コメント