« 健康保険税通知書が来て愕然!昨年のほぼ2倍 | トップページ | 新書「残酷な進化論」を読了 »

トラックボールのボタンが渋くなったので新調した

自宅のパソコンで使い始めたトラックボールはこちらの無線タイプのものでしたが
たまに通信がおかしくなったり電池の接点不良があったりと安定しなかったので
退職を機に会社で使っていたこちらの有線タイプのトラックボールに切り替えて使っていました。
もちろんこれは会社支給のものではなく必要経費にも計上してない私物ですから問題はありませんよ。

ところが最近になって右ボタン(マウスの右ボタンと同じ機能)の動きが渋くて
反応したとしても大きな操作力が必要になってしまいました。
手前の右側にあるボタンなので小指で操作することが多かったのですが
小指では操作できなくて薬指と中指でぐっと押し込まないと反応しなくなってしまったのです。
ボクは学生時代の部活=ハンドボールで下手こいて右小指を骨折して(たぶん)
そのまま病院にいかなかったため真っ直ぐ伸ばすことが出来なくなっている影響もあるんですが……

一度分解清掃してシリコーングリス塗布とかいろいろやってみたんですが
動きの渋さというか引っ掛かり感みたいなものは相変わらずで改善されませんでした。

というわけで、新しいトラックボールを新調することにしました。

ちなみに、今まで使っていたのは、サンワサプライのオプトトラックボールProというもので
型番はMA-TB38BKとなっています。
5ボタンで左右スクロールもしませんが55mmの大きなボールが特長となっていて、
定価は税別7,500円ですが、当然ながらもう製造終了となっています。

通販じゃなくて実店舗でアレコレ弄って操作感を確かめて買ったので購入記録がありませんが
2009年9月の記事に出しているわけですからその前から使っていたことになります。
となると、会社とプライベート合わせてもう11年近くあるいはそれ以上使ったことになりますので
まぁ寿命だと納得できなくもないですかね。

 

新しいのはどれにしようかなぁと考えてみましたが、結局のところ
USB有線式と人差し指&中指操作タイプということだけ決めて
あとはあまり高くない価格帯ので適当に自分の直感だけで決めてしまいました。

マウスのように全体を動かすわけでなく置いておくだけですから有線でも邪魔になりませんし
電池入れたり通信不良に悩まされることもありませんから、絶対に有線式です。
また、親指操作のトラックボールはやはり繊細なコントロールがやりにくいので
人差し指&中指操作タイプということになります。

B200721_1 
というわけで、右のから左側の赤いボールのトラックボールになりました。
エレコム(ELECOM)のHUGEブラック、型番M-HT1URBKです。
楽天さんで税込・送料込4,180円でした。
そう、操作感とか何も確認せずにポチッとしちゃったわけです。

機能的には8ボタン、左右スクロール可、さらにポインター速度3段階設定ができます。
シンプルなマウスの右ボタン、左ボタンの他にブラウザの進む、戻るボタン、
そしてホイールの中ボタンの他に3つのファンクション・ボタンがあり
それらすべてに機能割り当てが設定・変更可能です。

3つのファンクション・ボタンは初期状態では何も割り当てられてませんでしたが
とりあえず、Ctrl+C(コピー),Ctrl+V(ペースト),Deleat を割り当ててみました。
まぁしばらく使ってみて変更するかもしれません。

左右スクロールは現役時代だとやたらと列も多いエクセルファイルなども多かったので
とても便利な機能だと感じたでしょうけど、今となってはそんなに使う機会はないかな。
ポインター速度変更も使いこなせば便利かもしれませんが
よほど細かな作業でもしないかぎりは使う機会はないのかも。

それと、エレコム製品にはフライングスクロールという機能を設定できるとのことです。
これはホイールを素早く回転させるとあとは勝手にずーとスクロールしてくれるというものです。
その人の癖に対して上手く設定しないとかえって邪魔な機能かもしれませんが
ホイールを押して使うオートスクロールよりは便利かなという感じもしますね。
ただ、まだ予期せぬ時にフライングスクロールが起きてしまうのでもう少し設定に悩みますかね。

そのホイールを押す中ボタンってブラウザでリンク先を新しいタブで開くという機能があったんですね。
これ、ボクは今までまったく知りませんでした(恥)
右クリックしてメニュー開いて「新しいタブで開く」を選択するか“W”or“T”を押してましたよ。

 

全体的な操作感ですが、ボール自体は大きくで操作しやすいですが少しタッチが軽くて安っぽいです。
安っぽいといっても滑らかじゃないというわけではないので慣れも問題もあるでしょうね。
親指でのホイール操作はまだ馴染めませんがこれも慣れの問題でしょう。
全体のボタンの配置もパームレストもそこそこ自然な感じですからエルゴノミックと言えますかね。
まだ無意識に自在に使えるというほどにはなりませんが
なんとなく長く使えそうだなという感じではあります。
これも10年以上使えると嬉しいですね。

ってその頃にはパソコンの操作方法はまるっきり別物に進化しているかもしれませんし
そもそもパソコンというモノが絶滅しているのかもしれませんけどね(汗)

|

« 健康保険税通知書が来て愕然!昨年のほぼ2倍 | トップページ | 新書「残酷な進化論」を読了 »

コメント

JETさんもトラックボール愛好者だったんですね。私と一緒。もう20年くらいトラックボールです。もちろん物は変わりましたが。手を固定できるのが良いんですよね。

でも私、親指コロコロ派なんですよね。ま、慣れりゃどっちでもいいんでしょうけど。

会社でもワイヤ付きの大昔のやつを使ってますが知らない人間が「大きなマウスだな!」ってつかんで動かそうとしたときには爆笑しました。

社内でトラックボール派はもちろん少数派ですが、そういう人を観察すると何となく自分と共通点が多いような・・・

投稿: TOMO | 2020-07-25 14:31

>TOMOさん

同じトラックボール派だったんですね。
個人的にはIBM(レノボ)のトラックポイントが今でも最強だと思ってるんですけどね。

そういえば、現役時代にも社内でトラックボール使ってる人は他に知らなかったな。
なので、明らかに周りから浮いてましたね(汗)

投稿: JET | 2020-07-25 14:45

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 健康保険税通知書が来て愕然!昨年のほぼ2倍 | トップページ | 新書「残酷な進化論」を読了 »