100均グッズで温泉たまごを作る
先日、電子レンジを買い替えるにあたって
100均のグッズで温泉たまごを作るのがレンジで50秒なので
この50秒のタイマー設定がしやすいことを
電子レンジ選定の条件にしたことをこちらの記事に書きました。
その100均グッズというのがこちらのダイソーで売っていたやつです。
たまごを割って入れて、破裂防止のためにつまようじなどで黄身を数か所刺して、
水を入れて電子レンジで50秒加熱して湯切りすれば完成というものです。
簡単で時短にもなりちょいとしたつまみにもなるのでとても便利ですが
電子レンジでの加熱時間がかなりシビアなのが難点です。
それと、付け足しですが、ヒンジ部分の耐久性が低いのも残念なところかな。
加熱時間がどうシビアかというと、ほんのちょっと加熱し過ぎるとご覧のように
黄身のいち部分が固茹でのボソボソ状態になってしまうんですよね。
こうなるともう温泉たまごとは呼べなくなって台無しになってしまいます。
(もちろん、こうなってしまっても捨てずに食べますけど)
逆に加熱時間が少し短いと白身部分があまり固まらずに
湯切りした時にそのまま流れてしまってプルンとした白身が少なくなってしまいます。
見ながらちょうど良い一瞬に取り出すということもできないですし
少しずつ小刻みに加熱していくというのも面倒ですし
それで確実に上手くいくというわけでもないですしね。
このグッズは水を入れてそれを加熱することでたまごを温めるという原理ですけど
電子レンジの特性上どうしてもたまごの黄身も直接加熱してしまうわけですから
こうなってしまうのもある程度はしかたないところでしょう。
水を入れる代わりに最初から熱湯を入れて加熱時間を短くしたり
逆に短い加熱時間後に取り出してしばらく余熱にさらすとか
いろいろとやってみましたが、どうもコレといった安定した方法は見つかりませんでした。
ところが、先日、100均のセリアでこんなグッズがあるのを発見しました。
電子レンジを使わない温泉たまご器だそうです。
たまご2個を殻ごと入れて、熱湯を内線までいっぱいに注いで、あとはそのまま待つだけです。
容器の底に小さな穴(右画像の赤矢印)が開いていてそこから少しずつお湯が垂れてきます。
ですからこれはシンク内においておかないとそこらじゅうが水浸しになります(笑)
およそ13分でお湯が抜けきったら完成です。
別に時間を測る必要もなく放置プレイしておけば勝手に完成しているので楽ちんですし
電子レンジのようにたまごの中の黄身を直接加熱するわけでもないので
シビアな管理は不要なので失敗がほとんどなさそうなのが良い所です。
ただ、熱湯沸かして、13分必要で、お湯の量もそれなりになるので
時短、節電(省エネ)にはならないでしょうけどね。
それと、2個同時調理用ということで一人暮らしの中年向きではないですね(汗)
それでも、たまご1個でも少し熱湯の量を少なめ=時間短めにすれば
ご覧のようないちおう温泉たまごが作れました。
これでも少し硬めになってしまいましたが、でも黄身が固茹でになることなく安心です。
たまご1個でもちょうどよく作れるくらいのお湯の量のところにも
内線を罫書(けが)いてくれたらなお良かったのにと思いますが、
まぁ何回か試して納得できるところで自分で線を引きますかね。
| 固定リンク
コメント