破れてた網戸のネットをやっと張り替えた
自宅の窓の網戸のなかでネット(網)が破れてしまっているものが幾つかあります。
ボクが破ってしまったのではなくて、実は中古住宅として購入時に既に破れてました。
つまり、7年近くも網戸が破れたまま放置していたわけです。
その網戸が破れている窓というのは、この記事でもちょっと紹介した「縦すべり出し窓 」で、
網戸そのものは「片上げ下げ窓」という構造になっているものです。
たぶん、上げ下げする時に手でネットを引っ掛けたりして破ってしまったのだと思われます。
ただその網戸が破れているのは3階の廊下の端の窓と2階キッチン横の窓でして、
3階だとあまり蚊など虫が入って来にくいのでそのままでもあまり支障がないし
2階キッチン横の窓は室内換気にはあまり有効でなく年中閉めっぱなしなので網戸不要なのでした。
それでもなんとなく見た目がみすぼらしいので重い腰を上げてネットの張り替えをすることにしました。
ホームセンターで張り替え用のネットと張り替え5点セットなるものを買ってきました。
緊急事態宣言下で不要不急でもないものを買いに行ったわけではありません。
もう5,6年前に買っていたものですorz
そう、買っただけで満足して張り替えしてなかったのですorz
張り替えセットには太さが変えられる替えゴムとそれを溝に押し込むローラー、仮止めストッパー、
余分なネットをカットするカッター、それにご親切に張り替え方のDVDまで入っています。
まぁ、DVD観なくてもそんなに難しい作業ではないはずですが……
⇒
左:上げ下げの2枚とも下側が破れてますが中央辺りにも小さな破れがありますね。
右:ちゃんと張り替えできました。黒ネットで精悍な感じになりました。
と、なんの問題もなかったかのように書いてますが、実は大きな問題があったのです。
3.5~5.5mmまで太さが変えられる替えゴムなのですべてに対応できるだろうと
高をくくっていたのですが、この網戸はどうやら2.8mmというさらに細いゴムなのでした。
小さな網戸なのでゴムのサイズも細くなっているということなのでしょうね。
3.5mmのを無理矢理挿入することも考えましたが
外した古いゴムの状態を見るとまだ弾力性を保っているようで亀裂などもないので
そのまま再利用することにしました。大丈夫かな?
さらに、そのゴムをサッシの溝に押入れるためのローラーの幅が広過ぎて使えません。
ローラーの反対側の爪の部分(最初や角部分に使うため)はなんとか溝に入る幅だったので
結局はその爪の部分だけでチマチマとゴムを溝に一周嵌めていっての作業となりました。
ただ、小さい網戸なのでこのやり方でもなんとか完了することができたということになります。
3階の廊下の端の窓はこんな感じになりました。
2階のキッチン横の窓の網戸も上下とも張り替え完了して見た目すっきりです!(^^)!
| 固定リンク
コメント