« 「もっと赤いたぬき」と「お揚げ2枚赤いきつね」 | トップページ | ガレージの壁に小棚を設置したが……心霊写真? »

じゅごんに前後2カメラのドラレコを装着

昨年夏に購入したじゅごんことプジョー・ジャンゴというモーターサイクル(スクーター)ですが
ドライブレコーダー(2輪車だとライドレコーダー?)を装着することにしました。
ボクにってのドラレコの目的はじゅごんに限らず四輪車でも自転車でも似たようなもので
もちろん事故時の記録のためということもありますが
それ以外でもヒヤリハット動画撮影や個人的な想い出の風景動画などにもなりますからね。

B190910_3 
実は今までも赤矢印のようなブラケットをメーターとミラーステーの間に両面テープで貼り付け
そこに自転車用のドラレコを装着して走行中の動画を撮影していました。
でも、あまりにも不格好なこともあって
モーターサイクル専用のドラレコを装着してみることにしました。


B200516_8 
※取り付け前にセット内容の写真撮るの忘れたので通販サイトの画像拝借です。
あおり運転対策としてはあまり考えていないのですが
今どきのモーターサイクル用ドラレコは前後2カメラが主流となっているようですし
リアカメラも無いより有った方がいいだろうということで、
あとは適当にコンパクトで安いものを楽天さんで選んで購入しました。
メイド・イン・チャイナで商品名とかもないような代物で、税込・送料込で8000円ほどでした。

なお、上の画像で長方形の液晶表示付き本体の右後ろにある同サイズの長方形の物体は
単に液晶表示付き本体を裏側から見た画像であって
このサイズの物体が2つセットされているわけではありません。
また、左上の小さな長方形のものはリモートスイッチで
これと2つのカメラは防水仕様となっていますが本体は防水仕様ではありませんでした。
「完全防水」なんて謳い文句になっているんですけどね(汗)

それと、日本語対応とのことですが本体に表示される日本語は首をかしげる表現も多く
さらに取説などはチャイニーズと英語のみということで少し不親切な製品ですかね。
まぁ安物なのでしかたないと諦めるしかないですが。

 

では、装着してみましょうかね。
B200516_3 B200516_4
フロントカメラはこんな感じで装着しました。
ハンドル操作で動かない部分の方が左右にフラフラしなくていいかなということと
やはりなるべく目立たない部分に装着したかったのでこうなりました。
ブラケットを両面テープで貼り付けただけです。
両面テープの接着面積があまり広く確保できてないので少し不安が残ります。

また、下のフェンダーとのクリアランスが限りなくゼロに近いのも心配なところです。
ハンドル操作に支障がでることはないですが、フェンダーに傷がつくことは覚悟の上ですね。
なお、カメラはブラケットに対して回転させることができるため
上下逆に装着しても修正することは可能です。
というか、水平・垂直のマーキングもないのでLCD画面を見ながら調整する必要があります。

B200516_6 
リアカメラはこんな感じで、ナンバープレートのブラケットの上に装着しました。
少しだけナンバープレートランプの陰になってしまうのですが大きな問題はないでしょう。
こちらも両面テープで貼り付けただけですが
接着面も十分確保されているし上面からの接着なので外れる心配はほとんどないです。

B200516_5 
本体は右足前の小物入れスペースに入れています。
衝突Gを感知して録画する機能を使うには本体を固定した方が良いでしょうけど
その機能はオフにしてますし、マイクロSDカードの出し入れや設定操作などを考えると
このまま適当に差し込んでおくのがよいかなという感じです。
ちなみに、この小物入れスペースは完全防水ではありませんが
大雨の中を長時間走らなければたぶん大丈夫でしょう。

電源の配線弄るのも面倒だったので既存の12Vアクセサリーソケット(赤矢印)に
手持ちのUSB変換アダプターを挿し込んで、
付属のUSB電源コードを使って接続することにしました。

ただ、付属のUSB電源コードが長くて余り部分が嵩張ることと
他に電源が必要な場合(例えば、ナビ、ETC、スマホ充電)に困るので
配線を弄って電源確保することも今後の課題かなと思っています。

フロントカメラと本体の配線については付属の延長コードを使うことなく
手探りで内部を通すことができました。
ただリアカメラの配線についてはなかなか一筋縄ではいかずに苦労しました。
カウルを全部外していくのも大変なのでエンジン下のアンダーカバーだけ外して、
自転車用のアウターケーブルをガイド役に使って適当に内部の隙間を通して配線しました。
実際にどの隙間を通っているのか不明なので熱や振動面で不安なところはありますが
まぁ何の根拠もなくたぶん大丈夫だろうと思っています(汗)

 

なお、リモートスイッチは装着しませんでした。
ですから、エンジン掛ければ録画スタートしてエンジン切れば録画終了という
いたってシンプルでかつ手間いらずの仕様となっています。
まぁ、クルマのドラレコでもそうですが走行中に操作することはないので問題ないですね。

まだ、試し撮りもしてませんので細かな使い勝手や画質についてはこれからです。

|

« 「もっと赤いたぬき」と「お揚げ2枚赤いきつね」 | トップページ | ガレージの壁に小棚を設置したが……心霊写真? »

コメント

前後2つのカメラで8000円って安いですよね!!
いい感じで、撮影できたなら
ウチの三輪車にも付ける参考にします!

投稿: nasa | 2020-05-28 09:38

>nasaさん

まだ、試走も試し撮りもしてないのでなんとも言えませんが
まぁ安物なので画質などはあまり期待できないかと思います。
それでもいちおうドラレコ専用品なので最低限のレベルはあるのかなと。

投稿: JET | 2020-05-28 10:01

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 「もっと赤いたぬき」と「お揚げ2枚赤いきつね」 | トップページ | ガレージの壁に小棚を設置したが……心霊写真? »