自宅の雨どいが泥詰まり……どうしよう
先日のこと、夜間に雨が降って朝には上がって晴れてきた日のことです。
なのに、2階のバルコニーの一部分には雨水がポタポタと滴り落ち続けています。
なんでだろう?
と見上げてみると、屋根の雨どいの途中から雨水が溢れて落ちてきているようです。
ってことは雨どいが途中で詰まっているってことですよね。
うーん、どうしたものか。。。
今のところ、バルコニーの洗濯物干し場所には雨水は滴り落ちてこないし
バルコニーに置いてあるエアコン室外機やカン・ビン用ごみ箱にも直撃してないし
正確に言えばバルコニー床ではなく100均のオーニングタープに直撃してるだけなので
すぐにでも対処しないといけない状態ではないとは思いますが、
それでもずーとほっておくのは問題かなぁという感じです。
さすがにもうイイ歳なので3階の屋根にまでハシゴで登って雨どい清掃するのは
正直いって怖いというか危険ですから業者さんに頼むしかないですかねぇ。
幾らくらいかかるんだろうか?
特別定額給付金が吹き飛ぶくらいかかっちゃうのかな?
と、その前にもう少し現状確認しておくことにしましょうか。
今どきならドローン飛ばして撮影してみるのがカッコイイんですけど
自宅敷地内とはいえ住宅街でドローン飛ばすのは問題ですし、
いちおうドローン持ってるけど持ってるだけで
操縦したことどころか開封したこともないので(汗)
野暮ったいやり方で確認することにしました。
ジャーン! 伸縮式の高枝切りバサミの先端にアクションカムを雲台にて装着して
3階の窓から動画撮影してみましょう。
はじめは自撮り棒でなんとかなるかと思ったけど全然長さが足りませんでした。
やはり途中にがっつり泥が溜まってしまってますね。
3階の屋根の高さにまで土砂が舞い上がっているんですかね。
それとも鳥などが運び上げるでしょうかねぇ。
幸いにも下に落とす管(竪樋)の周辺は詰まってなさそうなので
水平に近い部分の軒樋だけの清掃でなんとかなるのかなとは思いますが、
それでも自分でやるのはなかなかハードル高そうです。
逆に考えると、この泥詰まりしている部分の勾配=高さが少し低くなっていて
雨どいの中の雨水がスムーズに流れずに滞っているということなのかもしれないですね。
となると清掃だけしてもその修正もしてやらないとまたすぐに詰まってしまうのかもしれません。
うーん、もう少し悩んでみますかねorz
何かアドバイスがあればよろしくお願いします。
| 固定リンク
コメント
ただ金具にのせてるタイプの樋なら外して・・ってできるみたいですが
JETさんのとこは違うみたいだし・・・。
やはり高圧洗浄機が一番でしょうけどそれにはJETさんの身が危険そうだし・・・。
投稿: おおたけ | 2020-05-29 18:33
>おおたけさん
高圧洗浄機も持ってないのでこれを機に購入してもいいかなと思ってはいるんですが、
窓からアプローチするには180゜ほどU字型に曲がっているノズルが必要だと思うけど、
どうもコレというようなものが見当たらないんですよね。
投稿: JET | 2020-05-29 18:55
なんか屋根屋さんが掃除してるの見たことありますが
興味がなかったので真剣に見てませんでした。
ただやはり水を使ってたようです。
投稿: おおたけ | 2020-05-29 19:03
>おおたけさん
業者に頼めばどのみち最終的に水流して異常がないか確認しないといけないでしょうけどね。
ただ、業者さんは当然高所作業に慣れているでしょうから
それを参考にしても素人には真似できないですよね。
投稿: JET | 2020-05-29 19:12
梅雨入りする前に何とかした方が良いかと思う。
投稿: nasa | 2020-05-30 00:27
>nasaさん
やはりそうですかねぇ。
となるとあまり悠長なことはいってられませんね。
投稿: JET | 2020-05-30 05:05