« 新書「我々は生命を創れるのか」を読了 | トップページ | エースコックの「まさかの麺なし わかめラー」! »

25年使い続けた電子レンジを買い替えた

タイトルの通りで電子レンジを買い替えました。
B200415_01
今まで使っていたのはこちらのイワタニ製のIM-573という型番ので
調理/解凍切替えとタイマー以外のなんの機能もないような超シンプルなものです。
ゼンマイ式タイマーのダイアル回して「ジリジリジリ~、チン!」って文字通りチンするやつです。
おそらく購入当時でも1万円もしなかったくらいの格安品だったと思います。

これは、会社の寮を出て(寮では料理禁止)アパート住まいとなった時に
諸々の電化製品と同時期に買ったはずですから1995年春のことになります。
実際にその電子レンジには1995年1-6月期製造と書かれたラベルがあります。
ということは、もうかれこれ25年ほど使い続けていることになります。


イワタニ産業というとカセットガス・コンロのイメージが強いですけど
家電も少しだけ作っていてかつては電子レンジも手掛けていたんですね。
どうもこの後継機でリコールだしてその後止めちゃったみたいですが……(-_-メ)

ボクが買ったものは特に大きな支障もなく使えているのですが
ただなんとなく温まりにくくなっているような気がします。
冷凍食品や惣菜など指示通りの時間の加熱だとまだ少しぬるいなと感じることがよくあるのです。

そこで、ちょっと調べてみると、電子レンジの寿命は一般的に8~10年と言われているそうです。
これは、電子レンジに使われているマグネトロンの寿命が2000時間程度だからだそうです。
温まりにくくなってきたというのはどうやらそのマグネトロンの劣化が原因のひとつのようで
そうなってくると突然まったく加熱できなくなったり発火などの事故につながる可能性があり
そろそろ買い替えのサインであるらしいです。

もうひとつ、マイカ板(雲母板)というのが電子レンジ庫内の側壁などに付いているのですが
それが劣化・破損してくると発火の原因になるそうで
科学的根拠は薄いですが一説ではそのマイカ板の破損で温まりにくくなるそうです。

実は今まで使っていた電子レンジはそのマイカ板が完全になくなってしまっているんですよ。
昔、出張でアメリカのコンドミニアムホテルに泊まった時に部屋にサービスで置いてあった
電子レンジ用のポップコーンを土産で持ち帰ってその電子レンジで調理したんですけど、
なにせアメリカ製の巨大電子レンジ用のポップコーンだったので庫内でパンパンに膨れ上がり
そのためにマイカ板まで焦げ付かせて破ってしまったのですorz

ただ、その時はちゃんと調べもせずになんかボール紙みたいなのが破れちゃったけど……
とりあえずそのままでも使えそうだからいいかって感じでそのままにしちゃってたんですよ。
それからもう10年近くその状態のまま使えてたので大丈夫といえば大丈夫なんでしょう(汗)
複雑な電子部品などが多く使われている高級機種だと
庫内の蒸気がそれらの部品の方に流れてしまいダメージが大きいのかもしれないです。

そんなわけで、先ずはマイカ板を修復してみることも検討しましたが
専用のマイカ板はもうサポートされてないでしょうが汎用のマイカ板が格安で売られているので
それをハサミで切って取り付けることは簡単にやれそうです。
でも、結局、マグネトロンの寿命が近いのであればこの際買い替えた方が良さそうですよね。

 

B200417_1 
というわけで、新たにこちらのシャープ製のRE-TF17S-Bという型番のを買いました。
楽天さんで送料込・税込で18,000円ジャストと今までのよりちょっとだけ高級品です(笑)
もっともほとんど楽天ポイントで払ったのであまり高額出費ではなかったですけどね。
なお、購入したのは数日前ですからシャープのマスク一般販売騒動とは無関係で
スムーズに購入することができまし、
インターネットに接続するような製品でもないので何の支障も出ていません。
それにしてもマスク狂乱騒動にはほとほともう笑うしかないですな。

最初はまた1万円以下の超シンプル品でも良いかなとも考えたのですが
以下の点を考慮してこの電子レンジに行きつきました。

1)オーブンやスチームのない単機能電子レンジであること
   オーブンもスチームもまず使わないでしょうからね。
2)スイッチが少なく見た目も機能もシンプルであること
   ゴチャゴチャしたの嫌いだし老眼鏡が必要なのは面倒ですから(汗)
3)ターンテーブル式でなくフラット庫内であること
   今までのは100均のパスタ茹で容器だと引っ掛かる時があったのでね。
4)ダイアル式のタイマーであること
   これまたチマチマとスイッチ押してタイマー設定するの面倒なので。
5)10秒単位でのタイマー設定ができること
   今までのは目盛も粗くてだいたいくらいにしか設定できませんでした。

他に、出力は500Wがあれば十分で、引っ越し予定ないので周波数フリーも必要なしで、
扉も左ヒンジでも下ヒンジでもどちらでもOKとしました。

惜しかったのは東芝のER-SM17という型番の1万円ちょうどくらいので、
上記の1)~4)までは合致したんですが
どうも20秒毎しかタイマー設定ができないみたいだったんですよ。
100均グッズの温泉たまごを作るのって50秒加熱なんですよね、ここが残念。

 

一方、購入したシャープのは、1)~5)まできっちりと合致しました。
ただ、こちらのは自動温め機能が付いているのでその分価格が高くなってしまいます。
自動温めといっても絶対湿度センサーと呼ばれている単に蒸気量を見ているだけなので
どれだけ正確なんだかよく分からないので、必要とは思わなかったんですけどね。
(最初は絶対度センサーかと読み間違えてなんか凄そうだなと興奮したんですがorz)

結果的に自動温め機能が付いた電子レンジを購入してしまったわけですが
惣菜やお弁当の温めや冷凍食品の温めならこの自動温め機能にお任せでも大丈夫ですかね。
老眼鏡取り出して小さな文字の推奨加熱時間を確認せずとも温められるなら便利ですし(汗)
それに、ボクはスーパーマーケットの見切り品の惣菜などを積極的に買うのですが
(ものにもよりますが、安い方が良いし、食品ロス削減にも貢献できますしね)
20%オフなどの表示ラベルが推奨加熱時間の表示の上に貼られてしまっていて
加熱時間が分からないなんてことが結構あるんですよ。
これからはそれでも困ることなく温められそうですかね。

ちなみに、外形寸法は今までのイワタニのものと比べて
幅・奥ゆきともに僅かに小さくなり少し高くなりました。
また、庫内は幅・奥ゆき・高さすべてで少しだけ大きくなってます。
もっともその寸法よりも回らなくなったことの方が圧倒的に使い勝手がいいですけどね。

 

さてさて、これでまた25年くらい使えますかねぇ。
だとすると、ボクが死ぬまで使えることになるかもしれないですねぇ(笑)

|

« 新書「我々は生命を創れるのか」を読了 | トップページ | エースコックの「まさかの麺なし わかめラー」! »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 新書「我々は生命を創れるのか」を読了 | トップページ | エースコックの「まさかの麺なし わかめラー」! »