ノンアルコールワインを試しに買って飲んでみた
早期リタイアしてから、いやその前の現役時代からほぼ毎日お酒は呑んでます。
だいたい一日でワイン1本+αくらい相当を呑みつづけています。
休肝日なんて関係なし。
※実際、休肝日って医学的にまったく根拠がないみたいですね。
アルコール総量が問題になるだけで休肝日もうけると結果的に総量が減るだけのことらしい。
早期リタイアしてからは午前中から呑んだりすることもありますが
総量としては現役時代からさほど増えてきているわけではありません。
一般的にはワインなら一日グラス2杯くらいまでが適量といわれているようですし
最近では酒に適量なんてなく少量でも健康には害しかないともいわれているようですが
まぁ本人が楽しいのならば、そして誰にも迷惑かけないのであれば非難される筋合いもないので
少なくとも身体に支障がないうちはこのペースで呑んでいきたいものです(笑)
というわけで、タイトルに書いた「ノンアルコールワイン」にして
アルコールの摂取を減らして健康に長生きしてやるぜ、って微塵も目論んでいないのですが、
いったいどんな味なのか気になっていたので買って飲んでみることにしました。
その前にネットでどんなもんだか調べてみると
最近のノンアルコールワインはアルコール発酵させた後で脱アルコール処理するそうで
それだときちんとワインの香りと風味が感じられるらしく
本物(?)のワインと遜色なく楽しめるみたいなことがよく書かれてます。
まぁでも似たようなこと言われているノンアルコールビールも
幾つか飲んでみてもこれがビールとは思えないなというものばかりでしたし
こんなもの飲むくらいなら無糖の炭酸水でも飲んでた方がよっぽとマシってな感想でしたから
ノンアルコールワインも大して期待できないよなと思ってました。
ただ、ノンアルコールビールでも飲むと気分が高揚して酔ったような気分になるとの
研究結果もあるようですから不思議なものですね。
ボクなんかはノンアルコールビール飲むと興ざめして気分は落ち込むんですけどねぇ。
だってノンアルコールビール飲む時って車の運転などアルコールを飲めない時に飲むわけなので
そんな境遇に置かれている自分に対して腹立つし惨めな気持ちになるじゃないですか。
だったら似て非なるものなんか飲まずに全然違うもの飲んだ方が潔いって感じです。
なんてゴチャゴチャ書きましたが、
近所のスーパーなどにはノンアルコールワイン売ってないので
通販で適当に安いものを買ってみました。
1本(750ml)だけ通販で買うのはちょっと抵抗があったので
6本セットを税込・送料込で4980円での購入です。
普段飲んでいるワインよりはるかに高級・高額品ですな(笑)
ドイツ製の脱アルコールワインで「カール・ユング(CARL JUNG)」のメルローです。
早速、常温のまま飲んでみました。
ボクはソムリエなどという人間ではありませんし高級ワインの味なんて知らない人間ですが
端的に言えば、ちょっと品のあるブドウジュースという程度の感想でしたorz
美味しく飲めますが、ワインとは思えないですね。
確かに香りは少しあるし渋味もあって良いんですけど
アルコールによる甘味とはほど遠い砂糖の甘味が感じられてしまいますし
ワインとしては酸味が前面に出てくるのでもうそこでブドウジュースって脳が判断しちゃいますね。
ワインだって酸味はあるし高級ワインには酸味が際立つものもあるのかもしれませんが
それでも口に含んですぐに酸っぱいと感じるワインはないんじゃないでしょうかね。
そのくらいパンと最初に酸っぱさを感じます。
ブドウジュースだと思って飲めば甘過ぎずに上品な味で良いかもしれません。
だったらいっそのこと微炭酸入りで冷して飲めばもっと美味しいかもしれないですね。
| 固定リンク
コメント