グッドデザインぐんま展示会@前橋けやきウォーク
アミーゴで麺紀行した後、前橋のけやきウォークというショッピングモールに行ってきました。
「グッドデザインぐんま 令和元年度商品展示会」というのが今日まで開催されているというので
どんなものかなと思って覘いてみることにしました。
まぁ、グッドデザイン賞にしたったかなりの部分はやらせというか金が動いてる世界なので
本当に良いデザインのものかどうかは怪しいんですが、
それが“ぐんま”となるははたしてどんな団体がどう審査してるのかどうかも相当マユツバモンですが……
まぁでもグッドデザインに選ばれたから買うとかと騙されるわけでもなく
本当に自分にとってグッドデザインかどうか自分で判断できれば何も問題ないわけですし、
ましてや特に買おうと思うことなくただ面白半分で見てくるだけなら損はしませんからね。
幾つか気になったものを紹介してみましょう。
浅間高原ホテルのnoren(のれん)というトイレットペーパーホルダーです。
片手で操作できるユニバーサルデザインとのことですが……
トイレットペーパーが減ってきてロールが痩せてくるほど
右に写真のようにステンレスのれんの奥に手を入れなくてはトイレットペーパーに届かず
鋭利ではないけどギザギザのステンレス板が掌に当たって不快&不衛生ですね。
一般的なペーパーホルダーでも慣れれば片手で操作できるんだからこれはバッドデザインですね。
有限会社山本農場のウルトラ・モイスチャライジング・パワー・マスクです。
いわゆるスキンケア用のフェイスパックですが、コンニャク由来で作られているそうです。
中年ジジイでフェイスパックには無縁で製品そのものには全然興味はないのですが
コンニャク(蒟蒻)って学名がKONJACなんですってね。これには驚嘆しました。
株式会社三美堂のぐんまのお皿、ぐんまの箸おきなどです。「つーる」とも書かれてます。
つる舞う形の群馬県by上毛かるたから、鶴:つーるということでしょうし、
皿も箸置きも群馬県の形となっています。
まぁ笑いは取れるけど盛り辛いし洗い辛いしで実用的ではないでしょうね。
株式会社マール産業の四十九日燈です。
実際に使うかどうかは別として、古いしきたりと新しいデザインの組み合わせで
確かにグッドデザインと言いたくなるモノですね。
天板部分に太陽光発電パネルが使われていてUSB給電ができるようになっているテーブルです。
屋外で使うモノでもないでしょうし屋内でどれだけ発電できるかは謎ですが
物を置くテーブルなのに物を置くと発電できなくなるというジレンマが発生するモノですね。
こういうのをどっちつかずというんじゃないのかなぁ。
本日のおまけ画像
「水は、数回にわけて流してください。」と言われても
水を流すボタンはひとつだけで数回に分けようがないんですが……一体どうしろと(@_@)
| 固定リンク
コメント