新書「日本人論の危険なあやまち」を読了
ディスカヴァー携書の「日本人論の危険なあやまち 文化ステレオタイプの誘惑と罠」
髙野陽太郎東京大学名誉教授著を読み終えました。
表紙にわざわざ「東京大学名誉教授」と書くなんてまぁちょっといやらしいですねぇ。
それだけ「東大」ブランドは日本人受けするってことでしょうが……
逆に言えば高野陽太郎氏その人自身の名にブランド力がないって……ゴニョゴニョ
前書に続いて日本人論についての本です。
帯に書いてあるように、日本人は集団主義だというのは大いなる幻想だというのです。
「集団主義」という言葉の定義がなにかにもよりますが
「赤信号みんなで渡れば怖くない」(ビートたけしが最初?)と揶揄される日本人ですから
ボクも日本人は集団主義寄りだし欧米人は個人主義の傾向が強いと思っていたので
この本のタイトルと帯には惹きつけられましたね。
社会現象などの一例一例などから集団主義か個人主義かを説明しようとすると
種々なバイアスがかかってしまい全く科学的でなく事実が明らかにならないとして、
大規模な行動や言動の実験調査の統計的な結果からきちんと比較することが必要としています。
そして、「科学的な方法できちんと比較してみると、日本人は『世界でいちばん個人主義的だ』と
言われてきたアメリカ人と比べても、決して『集団主義的だ』とは言えないことが明らかになった
のです。」と結論づけているのですからビックリです。
ただ、この本で著者が主張していることはこの日本人は集団主義的ではないことに留まっていません。
その先のどうして日本人は集団主義的という通説がまかり通ってしまって
日本人自らがそれを信じかつ世界中でもそれが信じられてしまっているのか、
さらにそれによってどのような問題が起きているのかについて書かれていて
むしろその部分が著者がこの本で最も言いたいことであるようです。
簡単に言えば、個人主義をモットーとするアメリカにとって
植民地にもならず、アメリカに戦争をしかけ、敗戦後に高度経済成長をなしとげた日本は
アメリカとは異質なものでなければならない(理解できない)ので
個人主義の反対の集団主義であるというレッテルを貼ったというものです。
どこまで悪意のあるレッテルであったのか思いつきのレベルから始まったのかどうか
そのあたりは当然分かりませんが、
少なくともそうしたレッテルが都合よく受け入れやすかったのは事実なのでしょう。
また、著者のいう〇〇人は□□□だのような「文化ステレオタイプは偏見や差別の温床になりがちです。
逆に、『偏見や差別が文化ステレオタイプを生み出す』という面もあります。」
というのはまさにその通りでしょう。
人類が過去に何度も凄惨な悲劇を犯してきたのも
文化ステレオタイプが発端だったりそれを悪用されたものばかりです。
まぁ、そうは言っても、人間として個人主義/集団主義かは日本人も欧米人も大差ないとしても
それでも社会のシステムや国の制度などとして
やはり日本は集団主義的なものが多いのではないのかなと思いますね。
それが「空気」なのかも知れないですけどねぇ。
| 固定リンク
コメント