じゅごんは150ccですが原付と間違われるようです
今年の夏に購入したじゅごんことプジョー・ジャンゴというスクーターは
この記事で書いたように50ccの原付一種や125ccの原付二種のものもありますが
ボクのじゅごんは150ccの普通自動二輪車です。
ですから、一般道の法定最高速度は原付一種の30km/hではなく60km/hと四輪車同等ですし
二段階右折の義務はないし第一通行帯(一番左の車線)以外の通行帯も走れます。
さらに、高速道路も走れるというものです。
なのに、どうもじゅごんで走っているとこちらを原付一種だと決めつけているかのような
無理矢理追越しをしかけてくるそんな四輪車ドライバーにちょくちょく遭遇します。
先日も小型トラックに強引に追越しかけられたのでその時の動画を載せておきましょう。
前の車がブレーキ魔の傾向があったので少し車間距離を多めにとっていたのは事実ですが
それでも制限速度50km/hの道路をメーター60km/h弱で走っていましたし
その前にも幾つも信号で引っ掛かるたびに前に詰まって何台もその流れで走っているわけなので
無理矢理ボクを追い越しても先に急げるわけでもなんでもないですし、
追い越し禁止区間というかそもそも交差点内で対向車線を走ってまで追い抜くこたぁないでしょうに。
おそらくこの小型トラックの運転手はなんで原付が車線の真ん中走っとるんだぁ。
原付は30km/h制限なんだから60km/hも出したらスピード違反だろうが。
だったらこっちも違反してでも絶対追抜いてやるってな歪んだ思考回路の人なんですかね。
それとも原付=追い抜くという単細胞型思考回路、いや延髄反射で行動する人なのかな。
自転車に対しても状況に関わらずともかく追い抜こうとする人も多いから同じ行動ですかね。
プジョー・ジャンゴは国産の原付スクーターに比べると全体的に大柄な車体ですが
後ろ姿はタレ尻で大きさ感がよく分からないのとぼでっとしていて速そうには見えません。
いわゆるオシャレ系やレトロ系の国産スクーターはほぼ50ccだけですから
一瞬その手と同じような原付スクーターだと判断するのかもしれません。
また、原付二種ならピンク色のナンバーや黄色ナンバーになるので
50ccじゃない(30km/h制限でない)と気づくのかもしれませんが、
125cc以上250ccまでは白いナンバーで原付との差がよく分からないのも
じゅごんを原付だと間違える原因になっているのでしょう。
というボクも原付一種と125cc以上250ccまでのナンバーの違いを
きちんと理解してませんでしたから、ちょっと調べてみました。
意外とこの違いをきちんと説明してくれているサイトって少ないのですね。
以下、原付一種を原付、125cc以上250ccまでを250と記します。
①ナンバープレートのサイズが違います。
原付は幅約17cm、高さ約10cmで、実は正式に決まってないそうです。
ですからご当地ナンバーなどで形の変わったものもあるとのことです。
250は幅23cm,高さ12.5cmで原付より大きくなります。
これは小型番号標といって軽自動車と同じサイズになります。
②文字色が違います。
原付は黒色に近い濃紺の文字色ですが、250は緑色の文字色です。
③分類番号の有無で違います。
原付には分類番号(四輪車なら3ナンバーとか5ナンバーとか)はありません。
250は1または2の番号が最初(右上)に付きます。
分類番号1が使いきった地区は2になっただけで、1も2も分類が違うわけではありません。
ちなみに、250cc以上の二輪ではまた分類番号はなくなるのでややこしいです。
④地名の表記のしかたが違います。
原付は地方自治体登録なので自治体名(市町村)などが入ります。
250は陸運局登録なのでその地域の陸運局名が入ります。
ボクの住んでいるところだと原付は「伊勢崎」250は「群馬」となりますね。
⑤ひらがなの表記位置が違います。ただし原付は自治体により差があるかも。
原付は左下の番号の前に表記されるようです。
250は右上の地名の後に表記されます。
⑥4桁の番号表示に違いがあります。ただし原付は自治体により差があるかも。
原付は前2桁がやや小さな文字で書かれます。2桁の次に“-”(ハイフン)は用いられません。
3桁以下でも“・”は使われないようです。
250は全て同じサイズの文字で間に“-”を用いて4桁に満たない時は“・”を使います。
細かく見ていくとあちこち色々と差はあるのですが、一見だけではなかなか分かり辛いですね。
サイズの違いは直感的に理解しやすいのですが、
サイズは遠近含めて相対的に見えてしまいますから
国産レトロ系原付より全体的にひとまわり大きなじゅごんだと
ナンバーの大きさに気づきづらいと考えられます。
むしろ車体を小さく見せてしまって余計原付と思わせてしまうのかも。
文字色の違いを覚えておくのが正解なのかもしれません。
ただ、これも四輪自家用車はみんな緑なので、原付も緑だと思ってしまいがちですから
はっきりと違いを覚えている人しか判断できないのが厳しいところですね。
その他の違いはきちんと整理して覚えておくのも難しいですし
走行中にぱっと見て判断するのも難しいですしね。
けれども、そもそも前の二輪車が原付一種だろうが普通自動二輪だろうが
何台もの車が流れに乗って走行してるのに無理矢理追越しかける行為はマナー違反ですからね。
| 固定リンク
コメント
そうなんですよね、この被害に遭っちゃうんですよね。
うちのベスパLX150なんかは50とも車体は共通なので、明らかにやられること多いです。
何が走っているかでは無くて、どう走っているかが問題なんですけど、無意味な追い越し無くなりません。
巻き込まれないようお気を付けてくださいませ。
投稿: はら坊 | 2019-11-11 19:34
>はら坊さん
あっベスパでも同じ被害がありますか。やはりね。
前走車との車間を詰めて入り込まれる隙を作らないというのも手かもしれませんが、
逆に無理矢理追い抜きからけられた挙句に割り込みされて急ブレーキされるかもですから
有効な対抗策ではないかもですね。
投稿: JET | 2019-11-11 19:45