« 被せ物が取れたので歯科医へ&三井理ペーパーアート展 | トップページ | 文庫「ロシア やはり恐ろしい闇の歴史」を読了 »

ぐんまフランス祭2019にちゃちゃっと行ってきた

昨年と同様に今年も今日から日曜日まで群馬県庁で開催されている
「第9回 ぐんまフランス祭2019」に行ってきました。
ただ、今日は午後から雨という天気予報でしたので
イベント開幕の午前10時ジャストからの会場入りを狙って
ちゃちゃっと観て雨が降り出す前にとっとと帰る作戦でいくことにしました。

クルマで行けば雨に降られても特に困りはしないのですけど
県庁の駐車場に入れるのに渋滞して待つのも嫌ですから
じゅごんことフランス製、いやフランス開発台湾製のスクーターでの出撃です。
ただ、平日ということもあってか県庁の駐車場もそれほど酷い渋滞でもなかったですし
近くの某ホテルの駐車場を利用するという手もなかったわけでもないですけどね(汗)

10時少し過ぎに県庁に到着したら、お偉いさん方の開幕挨拶みたいな式典をやっていて
会場に自由に出入りできる状態でなかったのは計算外でしたし
ちょっとなんだかなぁと気分になりましたけどね。
A191122_02

やはりそれなりに盛況で人混みに近い状態となりました。

A191122_05 
フレンチカフェというデュオがストリートライブ(といっても屋内ですが)を
するらしいのですが13時からというので雨が心配でしたし、
会場内を演奏しながら周っていたのでそれで十分満足としました(汗)

A191122_04 
ちょっと前に噂になった(?)乗り物酔いしないメガネのシートロエンがあったので
ちょいと掛けてみました。うーん、特に感動も驚きもありませんでしたorz

A191122_08 
いつものように屋外にはルノー、シトロエン、プジョーの展示があります。
DSはなかったですね、群馬には正規ディーラーないからなのかな。
愕然としたのは、ピカソの車名がなくなってスペースツアラーってなダサイ車名になってたこと。
さすがにその名前でも「宇宙旅行」のイメージは抱かないですしねぇ。

A191122_10 
もうひとつ仰天だったのは、けん玉のルーツがフランスにあったという話。
まぁ諸説あるようですけど、けん玉って日本の伝統遊戯だと思ってたから驚きでしたね。

A191122_06 
その場で食べるか土産物かは問わずに飲食物の販売が中心という感じでしたが、
まだ午前中の早い時間帯であったことと雨が降り出す前に帰りたかったので
その場で食べることはせずにBENTO(¥1000)を買ってみました(笑)
フランスに限らず欧米で日本式の弁当がそのままBENTOと呼ばれて
ブームになっているという話はどこかで聞いたことはありますが、
これはそういうBENTOというよりそれを逆手にとってフレンチ風弁当にしたものでしょうね。

 

A191122_14 
結局、そのお弁当も含めてワインとミニカーをお土産として買ってきました。
ワインは最初ボジョーレヌーボーを薦められたけど興味がないことがバレて
フルボディのものを薦められて¥1320での購入です。
家に帰ってよくよく見たらフルボディではなくてミディアムボディでしたけど(-_-メ)
シトロエン2CVのミニカーは¥500。このプラモデルのような色のクルマですね。

A191122_15 
目論み通り雨に降られる前に自宅に帰って来れました。
BENTOを電子レンジで温めて昼間っからワインボトル開けてます。
ワインはフルボディではありませんでしたが当然ながら
いつも飲んでる格安チリワインとは比べものにならないほど
香りも味も多くを語ってくるような満足いくものでした。
超久しぶりにワインボトルオープナーを使いましたよ(笑)

BENTOは「チキンと野菜のトマト煮込み」と「焦がしバターのクスクス」の二層になっていて
そこそこ本格フレンチの雰囲気を満喫することができました。
って、本格フレンチなんてほとんど経験ありませんが……(汗)
そもそも¥1000程度で本格フレンチとかいう言葉を発するなといわれそうですけどねorz

|

« 被せ物が取れたので歯科医へ&三井理ペーパーアート展 | トップページ | 文庫「ロシア やはり恐ろしい闇の歴史」を読了 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 被せ物が取れたので歯科医へ&三井理ペーパーアート展 | トップページ | 文庫「ロシア やはり恐ろしい闇の歴史」を読了 »