バイク用スマートフォンホルダーを購入
以前に乗っていたエビちゃんこと三輪モータースクーターのピアジオmp3には
自動車用ポータブルナビを装着できるようにこんなカタチでマウント類を装備していたのですが、
じゅごんには何もないのでどうしたものかなぁと考えていたところです。
麺紀行にしろなんにしろ、やはりもうナビなしでは迷ってしまう脳になってしまいましたからね。
ただ、そのポータブルナビもこの時に購入したユピテル・イエラ505であり
もう10年以上前のものであり地図更新なんかできないタイプですから
もうあまり信用できなくなってきており、
ちょっとした距離(時間)の経路案内ならスマホの方が便利で頼れるようになっています。
人力バイクの場合はちょっとした距離ならスマホをポケットに入れたまま
音声だけ頼りで経路案内をしてもなんとかなるし、
いざとなればすぐに路肩に停止してスマホ画面を見れば事足ります。
当然ですが、片手運転、ながら運転は絶対にしませんよ。
しかし、エンジン付でヘルメット被って乗るじゅごんとなると音声はほぼ聞き取れませんし
いくら二輪車とはいえそうそう簡単に路肩に停止して画面を確認ってわけにもいきません。
というわけでこんなカタチになりました。
アデルフォス(ADELPHOS)のスマホホルダー(¥1380)とクリップ(¥1280)です。
スマホホルダーは裏のダイアルを締めていくとラチェット式になっていて
四隅をガッチリとホールドしてくれるもので
スマホが外れて落下する心配は不要かと思います。
クリップは本来はハンドルバーなどの太めの棒にくわえさせるものですが
ちょっと細いですがサイドミラーの支柱に固定しています。
細くても外れることはないでしょうけど長時間使用では角度が維持できない恐れがあります。
ただ、迷った時だけ装着するという使い方を想定しているのでなんとかなるでしょう。
なお、サイドミラーの根元に共締めするタイプのステーもあるのですが
じゅごんの場合はサイドミラーは奥まった位置で上下挟み込むように取り付けられているため
それらのサイドミラー共締めタイプは使用するのが困難なのでした。
偶然なのかどうか分かりませんがポータブルナビやムービーカメラ装着用に
10年以上前に購入していた確かドイツ製の各種アタッチメントと互換性がありました。
なので、吸盤も使えるということが分かりました。
ただ、クルマの車内では吸盤でも十分ですけどさすがに剥き出しのバイクでは怖いですね。
ちなみに、自転車など人力バイクではこのようにしっかりと固定できます。
ただし、このホルダー&クリップって意外とかさ張るんですよね。
最後に迷ったときだけのためにいつもこれらを持って自転車乗るのも邪魔な気がします。
結局、近くのホームセンターで見つけたシリコンスマートフォンホルダーなるものを
買ってしまいました。¥1680と見た目より高額ですね。
装着すると右の画像のようになります。
あまり落下の心配はありませんが経年劣化で切れてしまう可能性は拭えませんんかね。
がっちりと固定とはいかずに振動でかなりブルブル揺れますが
まぁそれが振動を逃がしているとも言えますし、
短時間の使用ならあまり問題ではないでしょう。
こちらの方がかさ張らなくてかつ柔らかいものなので
とりあえず予備的に持って行くということでは適しているかと思います。
| 固定リンク
コメント