父親の遺産関係がやっとひと段落かな
今年の冬に父親が他界したのですが、その遺産関係のあれこれがやっとひと段落となりました。
完全に処理が完了したんでもなくその落としどころというか落ちどころが見えたという段階です。
母親は存命でまだ元気ですから、当初は遺産はすべて母親が引き継ぎ生活費にしてもらえばと
兄弟(姉)とともにそう思っていたから自分には関係ないと思っていたのですが、
今は法定相続人が母・姉・ボクの3人ですが、次に母親が亡くなった時には2人になり
相続税の控除額が減ってしまうために今回も3人に分けておいた方が節税になってお得だと
母が主張したので(おそらく詳しい誰かから聞いていたのでしょうが)
このタイミングで分配することになりました。
実家の土地と建物は既に母親名義なので今回はややこしくないはずなのですが、
意外と手間取りなかなかすんなりとはいきませんでした。
なお、ラリっ娘も相続という形にするべきなのですがこの記事で書いたように
名義変更は先送りしてそのまま乗り続けることにしています。
手間取ったのは別に親兄弟で骨肉の遺産相続争いが勃発したわけでもないですが、
※もし本当にそうならそんなことをこのブログで書くわけにはいかないでしょうが
その方が読者の方々は面白く感じるかもしれないですね(汗)
手続きなどいろいろ面倒ですし実家との距離もあるのでなかなか進まなかったというわけです。
父の遺産には土地・建物などの不動産は含まれていなかったのですが
現金預金・定期預金の他にも株券が数社、さらに外国債券、外国投資信託など分散していて
やや複雑で分かりづらい状況になっていました。
すぐに現金化できる預金・定期預金は母親の生活費としてそのまま相続することにして
それ以外の諸々を兄弟で分けるということで当初は全て現金化して折半しようと考えていたのですが、
姉の方から株券は今は売り時ではないからとのことで一旦頓挫状態になりました。
(どうやら義理の兄がそのような助言・判断をしたようです)
気長に待ってても良かったのですが気分的に面倒なことはさっさと終えてすっきりしたい性分なので、
結局は同じ証券会社で扱っている外国債券と外国投資信託はボクが、そして株券は姉が相続して
それぞれの時価総額を現金でほぼ均等になるように調整することになりました。
遺産相続手続きには被相続人(亡くなった人)の出生まで遡った戸籍謄本や死亡証明書など必要ですが
そちらの方はすべて姉任せにしてお願いしてしまっていましたので、
ボクは印鑑証明書、戸籍謄本を数部づつこちらから郵送したわけですが、
結局は遺産分割協議書なるものに自筆署名、実印押印が必要だったりして
実家に帰ったタイミングで全て処理できずに郵送でやりとりして結構手間取りました。
さらに、外国債券、外国投資信託を扱っている証券会社は
中部地区のローカル証券会社なので北関東には支店がなく、
口座開設など一部はネットで出来るのですが
それでも郵送での資料のやりとりも必要でこれまた結構手間取りました。
また、手続き完了してからも実際に遺産の移管が完了するまでに何故か1ヶ月ほどかかりました。
証券会社での作業なのでこういうものなのかどうかよく分かりませんが。
そして、やっと移管完了ということで、さっさと現金化して
自分のテリトリーのネット銀行の口座に送金してしまおうとしたのですが……
よくみると外国債券の償還日(満期日)が来春になっていて
為替変動は別にするとそれまで待った方が断然お得そうなので
とりあえずそのまま持つことにしました。
外国投資信託は少額だったこともありそのまま解約して現金化してしまいましたけど。
というわけで、本当にすっきりするのは来春までかかりそうですが
まぁ出口は見えていてひと段落というところまで来ました。
なお、何億、何千万ってな遺産ではなくせいぜい数年分の生活費になるかという額なので
少しゆとりが出来たという程度で早期リタイア後の資金計画に大きな変更はありません。
というか元は親の金ですから少なくとも母親が存命中は
そのお金には手をつけるつもりはありませんけどね。
しかし、これで土地・建物などの不動産がからむともっと複雑で面倒になってきますから
次は覚悟しないといけませんねぇ。
それに、やはり歳取ったら資産は株や債券や不動産ではなく現金化しておいた方が
残された人には優しいのかなと思いましたね。
| 固定リンク
コメント
お疲れさまでした。
お恥ずかしい話なのですが母方の祖父の遺産を巡って骨肉の争いに近いことになりました。
孫になるおおたけはすべてノータッチのスタンスでした。
祖父が亡くなって30年以上たって強硬派の伯父が亡くなったのを機になんとか解決しましたが母方の兄弟はいまだにギクシャクです。
投稿: おおたけ | 2019-10-30 18:11
>おおたけさん
30年以上もかかったなんて驚きというか大変ですねぇ。
個人的にはある一定期間経っても解決してないなら相続放棄したとみなして
国か地方自治に全て相続税で入るようにしちゃえばいいのにと思うんですけどね。
投稿: JET | 2019-10-30 18:37