極太タイヤのファットバイクで買い物に行くのはアリか?
ボクはそのファットバイクの右脇に買い物用自転車のルイルイを停めて
ドラレコの停止や鍵掛けやらしていたのでその会話も耳にすることになりました。
何が凄いのかもはっきり分かりませんが、まぁ存在感が大きいの確かですし
それをもって「すんごいねぇ~」といいたくなる気持ちは分からないでもないですが、
それより驚いたのは、
「こんなにタイヤが大きいからスピードでるんだろうなぁ」「そうだよねぇ」
という会話。
いやいや、タイヤ径が大きくても小さくてもギヤ比の設定次第でどうにもなりますから(笑)
スピードの出る出ないはタイヤの大きさではなく走行抵抗と脚力(パワー)で決まりますよ。
まぁ、ミニベロ見て「タイヤ小さいとたくさん漕がなきゃいけなくて大変でしょう」
という人もいるので、その逆というかその類の発想なんでしょうけど呆れてしまいますね。
それに、ファットバイクは砂浜や悪路を安定して走るにはいいんでしょうけど
タイヤパターンや空気圧にもよりますが一般的にはタイヤの走行抵抗は大きいですし
タイヤ&ホイールは重くて回転慣性も大きいですし
車体も重くて前傾姿勢もとりにくいですから、
原理的にはスピードは出しにくいし加速はもっと悪くなるでしょう。
小回りも得意じゃないでしょうし、カゴも荷台もないので、
正直買い物に使ったり街乗りで使うにはあまり便利じゃないと思うんですよね。
もちろん、買い物用に使っていけないわけでもないので本人の自由でアリますけどね。
ただ、メリットとしては単に目立つことだけだと言い切ってもいいんじゃないでしょうか。
つまり「すんごいねぇ~」と言ってもらったり、思ってもらえることだけだと(笑)
それをくだらないことと一蹴するつもりは毛頭ありませんし、
アリかナシかといわれれば少なくとも近場なのにCO2排出してまでクルマで行くより
はるかにアリな行為だとは思いますけどね。
その直後、ボクがそんなこんなの言葉をかみ殺しているのを察知したからなのか(笑)
その店員さん、今度はボクに向かって、
「これってすごい高いんでしょうねぇ」と話かけてきました。
ボクはファットバイクに詳しくはないので知ったかぶりで即答できませんでしたが、
コンポとかチラッと見た感じだといわゆるカッコだけのルック車に近いっぽかったので
おそらく10万円もしなくてルイルイと似たようなものかなぁと予想しました。
ただ、10万円近い自転車が高いか安いかは個人の価値観によって大きく異なるので
結局、愛想笑いしながら「どうですかねぇ」と答えるだけにとどめておきましたよ。
後でネットで調べてみるとどうやらこちらのブロンクスってなバイクみたいですね。
6万円くらいで買えるみたいなので予想通りで、まぁ安物ルック車といっていいでしょう。
重量20.4kgですからまぁママチャリと同程度ですが
同価格のクロスバイクならその半分ほどですかね。
ただし、全長1980mm,ハンドル幅680mmだそうですから
普通自転車(全長1900mm未満、ハンドル幅600mm未満)には該当しませんから
歩道走行は出来ません。※自転車通行可の歩道でも走れるのは普通自転車に限られます。
もしこいつで歩道走ってる輩がいたら優しく厳しく諭してあげましょう!
| 固定リンク
コメント