« 新書「資本主義に出口はあるか」を読了 | トップページ | ペヤング・イカスミやきそばを食してみた »

今年もカリン酒の取り出しをしました

ほとんど自分の備忘録としての記事になってしまいますが(汗)
昨年11月に仕込みをしたカリン酒の取り出しをしました。

昨年の取り出しがこの時でしたから今年はそれより10日ほど遅いというところになりますが
まぁ誤差範囲とも言えるくらいですかね。

A191020_1 
今年も容器が足りなくなってしまい、1Lとか1.5Lとかの大容量の空ワインボトルを使い、
さらに可愛い絵柄のために保管していた ぐんまちゃん や くまもん の焼酎の空ボトルも総動員し、
さらにそれでも足りずに100均の飲料水用ボトルまで購入して入れることになっちゃいました。

仕込み用の広口瓶は増やしていないのですが、
カリンを目いっぱい入れずに少なめにしてその分お酒の量が増えているので
結果的に取り出したカリン酒の量も多くなったということです。

ブランディーベースのカリン酒がおおよそ35L,ホワイトリカーのカリン酒が10L弱です。
仕込みの時に投入したアルコール量からするとおよそ10%が
カリンの実に吸収されている計算になりますね。
なんらかの方法で漬けてあったカリンの実を絞るか圧搾すると
もう少しお酒を取り出すことが出来るのかも分かりませんが
まぁそこまでするのは大変というか具体的な良い方法も思いつかないので
そのまま廃棄することにします。

この季節だけは可燃ゴミが大量に出てしまいますがまぁこればかりは仕方ありませんね。
ゴミだけでなくアルコールの揮発で部屋の中がプンプン匂いますし
それを嗅いでいるだけで酔っぱらってしまいそうです。
ですからクルマの運転など外出しない日にやらないといけませんね。

で、外出しないならとついついその場で昼間っから呑んでしまうんですね、これが(^O^)

|

« 新書「資本主義に出口はあるか」を読了 | トップページ | ペヤング・イカスミやきそばを食してみた »

コメント

通販始めました。
え?違う?

投稿: おおたけ | 2019-10-19 17:52

>おおたけさん

いやいや、お酒の販売は免許が要りますから。
品質も保証できませんし。

あっでも欲しかったら分けてあげますよ。

投稿: JET | 2019-10-19 17:59

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 新書「資本主義に出口はあるか」を読了 | トップページ | ペヤング・イカスミやきそばを食してみた »