増税前最後の麺紀行「えにし」と 自由研究作品展
いちおう増税前に駆け込みで麺紀行しています(笑)
もっとも税込価格のみ表示しているお店では明日からも価格据え置きというところもあるでしょうから
増税前に食べたからといって絶対にお得というわけでもなんでもないんですけどね。
でも、原材料費高騰や人手不足を理由にこの機に価格アップを目論んでいるかも知れないので
明日以降にだったら増税前に食べときゃよかったと後悔しないほどには駆込み麺紀行をしておいて
もうこれで十分ってな気分になっておいた方がいいかなということです。
要するに本当に金勘定での損得ではなくてたぶんに感情論なんですよね(汗)
なので、明日からもう麺紀行はしばらくおあずけとも考えてませんし。
えにしはこの時にも行った店ですがこの後移転して新伊勢崎駅の近くにあります。
わこん(和魂)らーめん・しょうゆ・中盛り¥800にラーパスで味玉付きで注文です。
しょうゆの他にしおも選べます。また中盛りは中くらいの大盛りの意味だそうです。
普通盛りでも中盛りでも大盛りでも値段は同じです。
限定ラーメンなどは細麺みたいですが、こちらは青竹手打の平打ち麺です。
佐野ラーメンの麺といって差し支えないでしょう。
縮れも強くてコシも強くてビロビロ食感が満喫できます。
スープはかつお、鶏、豚のトリプルダシとのことですが中でも鰹ダシが際立ってます。
魚粉も入っているのかやり過ぎの一歩手前の寸止めというところです。
脂はほとんどないのでその意味ではあっさりしていて和風ですが味はしっかりしてます。
別皿でレアチャーシューが付いてきましたので一枚はそのままで
残りはラーメンにトッピングして食べました。
それ以外の具も含めてなかなかレベルの高い満足度も高い一杯でした(*^^)v
そして、伊勢崎市役所にて市内中学校理科の自由研究作品展というのをやってましたので
面白そうだということで見に立ち寄ってみました。
もう少し立体的な作品などもあるのかと期待してましたけど論文というか報告書が並べてあるだけでした。
しかもどうみてもコピーではなく原本って感じでしたのでちょっと驚きましたけど。
子供たちが一所懸命書いたものなのですからちょっとした不注意などで汚したりしてしまわないように
コピーしたものを展示した方がいいんじゃないかというのが率直な意見なんですけど。。。
それにしても(夏休みの)自由研究ってボクが小中学校の頃にはなかったと記憶してるんですけど
いつの間にやるようになったんですかね。子供がいないのでその辺にはとんと疎いんですよ。
グループ研究みたいなものはやった記憶はあるんですけどね。
天然パーマのボクの毛髪をもとにどうして毛が丸まるのかを調べた覚えがあります(笑)
天パーはボクにとってはある意味コンプレックスでもありいじめの対象になったこともありましたが
まぁそれを逆手にとって研究対象にしてしまうくらいの世渡り術は持ち合わせていたんですね(汗)
それにしても今の中学生の自由研究ってレベルが高いですねぇ。
もちろん展示されているのは優秀賞として選ばれたものばかりなのでレベルが高いのは当然でしょうけど
親の助けがどれだけ入っているかは不明ながらも発想・着眼点・実行力など大したものばかりです。
幾つか面白いものを紹介しておきましょう。
・「メダカの遺伝について」ひかりめだかなどを飼育・繁殖して劣性遺伝ではないことを見つけています。
・「こんにゃくを使った化学実験×色々な野菜」色々な野菜でこんにゃくの色付けや変化を実験しています。
・「ダンゴムシの動きには規則性があるのか」迷路を作ってダンゴムシの動きを観察しています。
右左に曲がりながらも最初に動き出した方向に行こうとするようです。面白い!
・「どれがお好み?――花の吸水」水道水、炭酸水などどれがよく吸水して元気を保つかの観察ですが、
笑えるのはお酒と塩水は人でも飲過ぎ・摂過ぎは悪いので花にも良くないと予想していること。
なんだか、お父さんがお母さんから飲過ぎを注意され減塩させられている光景が浮かびますね(笑)
日本の理工系離れとかの話もありますが、
これらの自由研究を見る限りまだまだ捨てたものではないなと思うし
これからの若い人たちには期待が持てますねぇ。
と、独身無職が呟いても嫌味にしか聞こえないかも知れませんが……orz
| 固定リンク
コメント