« 2019年8月 | トップページ | 2019年10月 »

2019年9月の記事

増税前最後の麺紀行「えにし」と 自由研究作品展

いちおう増税前に駆け込みで麺紀行しています(笑)
もっとも税込価格のみ表示しているお店では明日からも価格据え置きというところもあるでしょうから
増税前に食べたからといって絶対にお得というわけでもなんでもないんですけどね。
でも、原材料費高騰や人手不足を理由にこの機に価格アップを目論んでいるかも知れないので
明日以降にだったら増税前に食べときゃよかったと後悔しないほどには駆込み麺紀行をしておいて
もうこれで十分ってな気分になっておいた方がいいかなということです。

要するに本当に金勘定での損得ではなくてたぶんに感情論なんですよね(汗)
なので、明日からもう麺紀行はしばらくおあずけとも考えてませんし。

A190930_01 
「麺匠 えにし」というラーメン屋さんです。
このあと本屋などに寄る予定でしたので買い物用自転車のルイルイでの出動です。

続きを読む "増税前最後の麺紀行「えにし」と 自由研究作品展"

| | コメント (0)

スワップミート@道の駅おおた と 大和芋ラーメン

第5日曜日には(年間に何度もないですが)道の駅おおたの駐車場で
クルマ関連のスワップミートが開かれているそうなので
どんなものなのか興味本位でちょっいと覘きに行ってきました。

もう旧車に乗っているわけでもないので旧いパーツとかには興味はないですが
プラモやミニカーやちょっとしたアンティーク小物みたいなものがあれば面白いかなというノリです。
自宅から15kmほどですし、もし何か買っても運搬に困らないように
お買い物自転車のルイルイで向かいました。

A190929_05 A190929_06 A190929_07 
左:全体にそんなに大盛況ってほどではありませんね。
中:自作サイドカー5万円って……微笑ましいし、ルイルイでは運べませんね(笑)
右:よく分かりませんが何故かヘッドライト磨いてました(驚)

続きを読む "スワップミート@道の駅おおた と 大和芋ラーメン"

| | コメント (2)

新書「脳の意識 機械の意識」を読了

B190912_1 
中公新書の「脳の意識 機械の意識 脳神経科学の挑戦」渡辺正峰著を読みました。

SF映画やアニメなどに出てくるような人の脳の意識(知識も含む)を取り出して外部の機械に保存し
それをまた別の人(DNA複製人間など)に取り入れるようなことは可能なのか?
最終章ではそんなことを真面目に科学として可能なのかどうかまで推考しているのが本書です。

ただ、それはかなり難しいというのが筆者の考えのようです。
それでも、人の脳の右脳・左脳のうちいずれか一方を機械の脳と接続して
時間をかけて一体化していくことは
将来的にまったく不可能ではないかもしれないという話までは飛び出してきます。

続きを読む "新書「脳の意識 機械の意識」を読了"

| | コメント (0)

ぐんま狩猟フェスティバル と ラーメン処そうじゃ屋

A190928_1 A190928_2 
「ぐんま狩猟フェスティバル」というなんだか怪しいイベントが
高崎駅前のヤマダ電機LABI1 LIFE SELECT 高崎で開催されるとのことで
狩猟そのものにはあまり興味はありませんがどんなものだか覘いてみることにしました。

午後から天気が崩れるとの予報でしたし駅前なのでJR両毛線で行ってきました。
それにしても駅前のヤマダ電機、でかいですし、
イベント会場にもなるって初めて知りました。
増税直前セールということなのかかなりの人出でしたよ。

続きを読む "ぐんま狩猟フェスティバル と ラーメン処そうじゃ屋"

| | コメント (0)

リベンジうさぎ庵、旧中島家住宅、縁切寺など

今年の6月、この時に行ったら「店主腱鞘炎で長期休業中」だった
太田市の「蕎麦処 うさぎ庵」へリベンジでいってきました。
自宅からは20km強のところですがタイレル君での出撃です。

A190927_01 A190927_03 
ちゃんと再開していました。ちゃんとと言っても、
腱鞘炎休業前からも木・金・土だけの週3日しかも昼の3時間のみの営業です。
まぁ週に1分1秒たりとも働かないボクがいう資格はありませんし、
仕込みとかでも時間はかかるでしょうけど、なかなかのんびりした優雅なお店です。

続きを読む "リベンジうさぎ庵、旧中島家住宅、縁切寺など"

| | コメント (2)

完全群馬目線「高校日本史」セミナーを受講&麺紀行

『完全群馬目線で「高校日本史」教科書を書いてみたらこうなりました』
(※『』と「」の使い方が間違っていますが企画元資料のまま掲載します)
という とらいあんぐる10周年セミナーが開催されるというので受講してきました。

A190926_06 
会場は群馬県ぐんま男女共同参画センターという群馬県庁の裏向かいにある建物です。
駐車場はなく県庁の駐車場を使うことになっており
駐輪場もまともにないので県庁の駐輪場を使った方が良いのかも知れません。
そうそう、今日はサーモン号ことシクロクロスバイクで出動しました。

続きを読む "完全群馬目線「高校日本史」セミナーを受講&麺紀行"

| | コメント (0)

増税前に歯科検診受診(?)、そして餃子の満洲のネギ塩ラーメン

A190925_4 
健康保険診療であれば消費税はかからないので来月からの増税も直接関係ないのですが
どうやら診療報酬の一部引き上げも同時に行われるということなので
詳しく正確に理解していないけれどもとりあえず歯科検診に駆け込みで行ってきました(笑)

いつもお世話になっている伊勢崎駅前歯科です。
その名の通り、伊勢崎駅前の南口、ベイシアの建物内にあります。
この歯科医院では半年おきに検診に来るように案内ハガキが送られてくるのですが
ボクはいつも1年に1回くらいに検診してもらっています。
去年もだいたい今頃か秋口に検診したのかなぁというところなので
まぁ正直駆け込み検診というほどのものでもないんですけどね。

続きを読む "増税前に歯科検診受診(?)、そして餃子の満洲のネギ塩ラーメン"

| | コメント (0)

増税前の買いだめは色々な燃料+αくらいかな

来月からとうとう消費税が10%と増税になってしまいますね。
もうカウントダウン状態に入ってますのでいまさら感のある記事になってしまいましたが。

消費税が5%から8%に増税になったのが2014年4月のことです。
その前にはボクはこんな記事を書いていました。
確かにこの年度は家やケロっぴを除いてもかなり出費が多かったですし、
記事には書いてませんが食料品や日用品などもそこそこ駆け込みの買いだめしていました。

では、今回の消費増税ではどうでしょうか?

続きを読む "増税前の買いだめは色々な燃料+αくらいかな"

| | コメント (0)

群馬県最低の登山と角屋の蕎麦

群馬県最低といっても何が最低かというと、文字通り最も標高が低いということです。
その群馬県で最も低いという権現山が伊勢崎市にあるというので
ここは気合いを入れて、いやいやまったく気合いも入れずに登ってみることにしました(笑)

自宅からは3km弱のところですから散歩がてら歩いて行けるところです。
A190924_01 A190924_10
通りから登るには南側の登山道(?)(左側の画像)となりますが
権現山とは書いてなくて蓮神社入口との石碑になっています。
このまま登って行くと途中にやや古びた鳥居があります。

続きを読む "群馬県最低の登山と角屋の蕎麦"

| | コメント (0)

新書「麺の科学」山田昌治著を読了

B190902_1 
講談社BLUE BACKSの「の科学 粉が生み出す豊かな食感・香り・うまみ」山田昌治著を読みました。
麺好きな理系人間のボクにとっては読まないわけにはいかないタイトルの本ですね(笑)
うどん、素麺、蕎麦、ラーメン、スパゲッティ、ビーフンなどに関する科学が書かれています。

著者は日清製粉入社し今は工学院大学教授なのだそうですが
情報バラエティ番組などでテレビ出演の機会も多いらしく
そう言われれば見たことがあるような気もするなというような人です。
ですから単なる麺の解説だけでなく美味しく食べるウラ技みたいなものも
どういう理屈でそうなるのかなど科学的裏付けを伴って説明されているので面白いです。

続きを読む "新書「麺の科学」山田昌治著を読了"

| | コメント (2)

こんにゃくパークのこんにゃくパスタを食べてみた

先日の記事でお土産で買ってきた「生蕎麦パスタ」を食べてみたと書きましたが
その生蕎麦パスタを買ったときに一緒に高崎駅構内の「群馬いろは」にて
「こんにゃくパスタ」というのも買ってきました。
B190821_2
こんにゃくパークのヨコオデイリーフーズから販売されている「こんにゃくパスタ」です。
乾麺ですが、300g(3人前)で¥454ですから決して安くはないですね。
平麺タイプでイタリアではタリアテッレと呼ぶパスタだそうです。

こんにゃくパーク(ヨコオ)からは稲庭うどん風、冷やし中華、こんにゃくラーメンなど
各種のこんにゃくを使った麺(生麺タイプ)が販売されていますが
正直いってボクはこれらはブヨンブヨンした食感と歯切れの悪さであまり好きではありません。
ただ、糖質ゼロに限りなく近い麺ですので厳格な糖質制限するには重宝するでしょうけどね。

続きを読む "こんにゃくパークのこんにゃくパスタを食べてみた"

| | コメント (0)

とととさん納車お披露目オフ会に参加してきた

A190921_03 A190921_10 
タイトルの通り友人のとととさんが新たにバカっ速いマシンを手に入れたということなので
その納車お披露目オフに参加してきました。
最初の集合場所は羽生インターチェンジ近くのさいたま水族館の駐車場です。
そういえばここにはずいぶん前にエクシーガ・オフで来たことがありました。
水族館も結構楽しめるらしいのでまた日を改めて見学に来ようかなと思いました。

なお、ボクもお披露目含めてじゅごんで出撃しようかなと目論んでいたのですが
どうも天気があまり良くなさそうな予報でしたので
大事をとってAKB38での出撃にしました。
ラリっ娘の方がフランス車揃いでしっくりきたかもしれませんけど
どのみち年式があまりに違うので浮いてしまうでしょうから
だったらAKB38の方が笑いを取れるというものでしょう(違)
まっ、新品タイヤの皮剥きもしたかったというところもあったのですけどね(汗)

続きを読む "とととさん納車お披露目オフ会に参加してきた"

| | コメント (4)

新書「『ネコ型』人間の時代」を読了

B190831_2 
平凡社新書の「『ネコ型』人間の時代 直感こそAIに勝る」太田肇著を読みました。

ボクは一時期幼少の頃にイヌ(雑種)を飼っていたことはありますが
それ以来ずーと今もペットは飼っていません。
ウォーキング中にイヌの散歩を見かけたり近所を徘徊するネコに遭遇したりすると
飼ってみたいなという気持ちもなくはありませんが、
ちゃんと責任もって面倒をみる自信もないので飼わずにいます。

ただ、どちらかと言えば飼うならイヌかなぁと漠然と思っていますが……
もちろんネコも好きですけどね。

続きを読む "新書「『ネコ型』人間の時代」を読了"

| | コメント (0)

シトロエンC3エアクロスと広ちゃん飯店

A190919_7 A190919_8 
シトロエンC3エアクロスというクルマが最近日本発売となったようで
一部には現代版2CVなどと評されているようなので気になって見に行ってきました。
今日はやや風が強かったので人力バイクではなくじゅごんでの出撃としました。
というか、ちょっぴりじゅごんでプジョーディーラーに乗りつけてみたかったという
下心とともに映え写真でも撮ろうという魂胆もあったのですが……
見事に壁の色に溶け込んで全く映えない写真になってしまいました(笑)

おっとお目当てはプジョーディーラーに隣接しているシトロエンディーラーです。
といいますか、ここは入口は別々でも店内は繋がっているんですけどね。
右の画像のがシトロエンC3エアクロスです。

続きを読む "シトロエンC3エアクロスと広ちゃん飯店"

| | コメント (0)

大大大ショック!!!アザミ模型が閉店&そば処さいとう

最寄の模型屋さんのファーベルが倒産閉店してしまっていましたので
自宅からは15km強とちょっと遠いのですが、
もう何十年も前からラジコンをやりによく通っていた
みどり市のホビーショップ・アザミまで行ってみることにしました。

A190918_8 A190918_7 A190918_9 
なんと!今年の7月末で閉店となっていました(T_T)
本当に大ショックです。茫然です。

この模型屋さん、そしてこのラジコン・サーキットではMSC-CLUB@Azamiとして
以前に15年間もラジコンカーレースのシリーズ戦や夏の耐久戦を開催していて
ボクはその最初期から参戦していて途中からは主催しながら参戦もしていたという
本当に想い出がつまった模型屋さん&サーキットでしたからね。

続きを読む "大大大ショック!!!アザミ模型が閉店&そば処さいとう"

| | コメント (4)

勁草書房の「少子化のジェンダー分析」を読了

B190828_1
勁草(けいそう)書房の「双書 ジェンダー分析4 少子化のジェンダー分析」
目黒依子/西岡八郎編を読み終えました。

上製本(ハードカバー)で定価3,500円+税という専門書といわれる部類の本です。
が、この時にタダで貰ってきた本です。
故に2004年発行とそこそこ古い本となっています。
まぁでも日本の少子化はもっと前から始まっていますし
その流れは今も変わらないどころか加速しているようですから
内容的には古くなっていないしここに書かれていることの延長線上に今があるのだと言えるでしょうね。

続きを読む "勁草書房の「少子化のジェンダー分析」を読了"

| | コメント (0)

皮膚科での血液検査結果からあることが判明?

アトピー性皮膚炎の症状がでていて月に1回の皮膚科医院に通い続けています。
最近では症状はかなり落ち着いてきてステロイド剤もあまり使わなくても済むようになってますが
抗アレルギー服薬(アレグラ)は1錠/1日服用し続けています。

先月医師から久しぶりに血液検査をしてみましょうということになり
その結果を先日通院したときに受け取ってきました。
皮膚医院での検査ですから当然ながら主な検査項目は
アレルギー体質(アトピー性皮膚炎)に関係するものになります。

ただ、いわゆるアレルゲン検査ではありませんので
アレルギーを引き起こす原因物質の特定まではできません。
それには別途検査が必要ですがどうしますか?と訊かれましたが
食物アレルギーではないので知ったところで対処に大差はないのでやりませんでした。
どうやら保険適用で5000円くらいで検査できるみたいですけどね。
なお、アレルギー症状が出ていない人の場合は保険適用されないみたいです。

今回の血液検査は保険適用で3割自己負担でおよそ2,600円ほど支払ってます。

続きを読む "皮膚科での血液検査結果からあることが判明?"

| | コメント (0)

くらしたのしGUNMAとぐんまラーメンコレクション

ヤマダグリーンドーム前橋(競輪場&多目的アリーナ)において
「くらしたのしGUNMA2019」と「ぐんまラーメンコレクション2019」というのが
この三連休で開催されているというので最終日の今日に行ってみました。

くらしたのしGUNMAは旧・リビングフェアの名称変更みたいですから
ボクは2年前のこのときに行ったものになります。
ただその時はお肉の祭典でしたが今年はラーメンと大きく様変わりしています。
やっぱり人気はラーメンの方が上ということですかね。

A190916_08 A190916_11 

続きを読む "くらしたのしGUNMAとぐんまラーメンコレクション"

| | コメント (0)

ルイルイにドラム型バッグを追加取り付けした

お買い物用自転車のルイルイことルイガノLGS-S8には
最初から付いているフロントのカゴに加えてリアには大容量鍵付コンテナボックスを装備し
さらにかなり大きめのサドルバッグも付けているので
正直なところ積載能力には不満がなく積みきれなくて困ったことはありません。

でも、サドルバックの下、コンテナボックスの前にぽっかりと無駄なスペースが空いているので
ここも何か使い道があるといいなぁなんて思っていたところに
ちょうと収まりが良さそうなドラム型のバッグを見つけたので
入手して取り付けしてみました。

ゴリックス(GORIX)のフロントバック(B15)というものです。
ちなみに、税込・送料込で¥2,799でした。
B190806_1

続きを読む "ルイルイにドラム型バッグを追加取り付けした"

| | コメント (0)

エースコックのわかめ7倍コーン11倍に挑戦

B190912_2 
エースコック・ACeCOOKの「わかめラーメンごましょうゆ 麺大盛りでわかめ7倍&コーン11倍」ってのが
セブン&アイ限定¥278で発売との情報を目にしてしまったので
ついつい自分勝手に使命感に駆られて買いに行ってしまいました(笑)

ただ、わかめは大好きなので7倍だってどーんと来いの気分ですけど
コーンは嫌いってわけじゃないけどラーメンに入っているのはどうしても札幌味噌ラーメンイメージが強く
糖質主体ということもありそれほど歓迎の気持ちは沸かないんですけど……
と、この記事書いている時になって気付きました、なんで7倍、11倍なのかと。
セブン-イレブンにかけてたのねorz 我ながらなんと鈍感なことか(呆)

続きを読む "エースコックのわかめ7倍コーン11倍に挑戦"

| | コメント (2)

今年もまた防犯カメラのACアダプタが壊れた

この記事に書いたように、昨年の夏に自宅の防犯カメラ用のACアダプタが壊れてしまったのですが
今年も1個のACアダプタが逝ってしまいました。
昨年壊れてしまった時には連日の猛暑日で熱の影響で内部の素子が逝かれてしまったのかと考えたし
それは3年弱という使用期間のうちに徐々にダメになってきたものだと考えてたんです。
そして未使用だった同型のACアダプタを使用して事なきを得ていたのですが
それが今度はまる1年でまたダメになってしまったというわけです。

今年も確かに梅雨入り前、梅雨明け後は猛暑が続きましたが
それでも昨夏よりましだった印象がありますし
ここ最近は暑さも和らいできたところでの故障ですからどうにも腑に落ちません。

続きを読む "今年もまた防犯カメラのACアダプタが壊れた"

| | コメント (1)

最寄の模型屋が倒産(T_T)&らーめんいまるや

自宅から3~4kmほどのところにあった模型屋さんのファーベル伊勢崎店
その昔はエル・ホビーってな名前で30年以上前からあった模型屋さんで、
ファンシーグッズや子供向けの品揃えが豊富であまりマニアックな模型屋さんではないですが
それでもミニカー、プラモデル、鉄道模型などもひと通り揃えられているお店でしたから
特に早期リタイア後はちょくちょく通って重宝させていただいたのですが……

A190913_5 A190913_6 A190913_7 
最近は少しご無沙汰でしたが、久しぶりに行ってみると……あれっ、臨時休業か?
いや、なんと、破産ですか。。。
どうやら姉妹店のファーベル佐野店とともに8月末に(手続き上は9月初旬に)
突如倒産となってしまったらしいです(T_T)
告示書などの貼り紙も生々しいし、10月開催のイベントポスターも貼られたままで虚しいです。

続きを読む "最寄の模型屋が倒産(T_T)&らーめんいまるや"

| | コメント (0)

文庫「ガソリン生活」伊坂幸太郎著を読了

B190819_1 
朝日文庫の「ガソリン生活 Gasoline life」伊坂幸太郎著を読みました。
裏表紙ではこんな紹介がされています。(以下引用)

のんきな兄・良夫と聡明な弟・亨がドライブ中に乗せた女優が翌日急死! パパラッチ、いじめ、
恐喝など一家は更なる謎に巻き込まれ……!? 車同士がおしゃべりする唯一無二の世界で繰り広げ
られる、仲良し家族の冒険譚! 愛すべきオフビート長編ミステリー。    (引用終わり)

続きを読む "文庫「ガソリン生活」伊坂幸太郎著を読了"

| | コメント (0)

「ペヤングやきそば風味ばかうけ」を食べてみた

B190906_1 
栗山米菓のせんべい菓子である「ばかうけ」。
「馬鹿も受ける」の意味じゃなく「超ウケるー」の意味らしいですが
確かに美味しくて食べだすとなかなかやめられないですよねぇ。

そんな「ばかうけ」になんとペヤングやきそば風味なるものが発売されてました。
スーパーマーケットで見つけて即行で買ってしまいました。1袋¥127でした。
カップ麺でも麺紀行でもなんでもないんですけど。

続きを読む "「ペヤングやきそば風味ばかうけ」を食べてみた"

| | コメント (0)

みなかみ町の鉄関連観光、水産学習館、歴史民俗資料館など

昨日、じゅごんで行ってきたみなかみ町観光の続きです。
A190910_10 A190910_37 A190910_43
ボクは鉄分濃度は高くありませんので、あくまでたまたま立ち寄っただけです(笑)
左:道の駅・みなかみ水紀行館の駐車場の端にある「EF16型電気機関車」
  急勾配区間用にEF15型を改造したものだそうです。“改造”と聞くと胸が躍ります(笑)
中:水上駅の端に展示されている「準鉄道記念物 D51745蒸気機関車」
右:これも水上駅の端の方にあるSL転車台。
  イベントなどでは動くところが見えるのでしょうね。

続きを読む "みなかみ町の鉄関連観光、水産学習館、歴史民俗資料館など"

| | コメント (0)

台風一過で晴天だけど「雨ニモマケズ」で生蕎麦パスタ

先日、お土産で買ってきた生蕎麦パスタなるものを紹介しましたが
群馬県みなかみ町で生蕎麦パスタを提供しているレストランがあるようなので
自宅からは70km弱と人力バイクで行くのは無謀ですが
スクーターのじゅごん(プジョー・ジャンゴ)なら大丈夫でしょうから
行ってみることにしました。
A190910_03 A190910_04 
しゃぶしゃぶレストランの「雨ニモマケズ」というお店です。
もちろん、ひとりしゃぶしゃぶは趣味ではないので目当ては生蕎麦パスタランチです。

続きを読む "台風一過で晴天だけど「雨ニモマケズ」で生蕎麦パスタ"

| | コメント (0)

高齋正著の自動車レース小説を2冊読みました

この時に高齋正の本を読んでみようと思って中古本をネットで探して買ったものです。
この「欠陥●自動車業界」は高齋正としては異例の暴露本スタイルとなってましたけど
やはり高齋正といえば自動車、中でもレースを題材とした小説が真骨頂ですから
まだ読んでいなかった小説を2冊買って読んでみました。

B190812_1 
1冊目は徳間書店の「ミレミリアが復活する時」です。
公道クラシックカー・イベントとなっている昨今のミレミリア(ミッレミリア)ではなく
1927年から1957年の間に行われていたイタリアの公道を使って
約1600kmを本気で一気に走ってタイムを競うロードレースのミレミリアが復活して
フェラーリF40他、ランボルギーニ、マセラーティ、ブガッティ、チゼータ、
ジャガー、ベンツ、ポルシェ、そしてホンダNSXなどが出場して戦うというストーリーです。

続きを読む "高齋正著の自動車レース小説を2冊読みました"

| | コメント (0)

まえきフェス&けやき並木フェスを楽しんできました

「まえき」って何? どうやら「前橋駅」を略して「まえき」と称しているみたいです。
今日は、前橋駅構内で「まえきフェス まえばし物産まつり」が開催され、さらに同時開催で
「けやき並木ストリートフェス」が前橋駅前のけやき並木通りにて開催されるとのことなので
JR両毛線にて前橋まで行ってみました。

この記事のように2017年にも行ったフェスですね。

A190908_03 A190908_05 
駅前ではあちこちでダンスショーなどをやってました。

続きを読む "まえきフェス&けやき並木フェスを楽しんできました"

| | コメント (0)

クラシックカーフェス@群馬自動車大学校を観覧

群馬県伊勢崎市内の群馬自動車大学校という一見自動車運転免許教習所かと勘違い
(実際に運転免許教習所が隣接してある)しそうな名前の専修学校があり、
そこで本日クラシックカーフェスティバルが開催されるというのでどんなものだか観に行ってきました。
今年は第2回開催となってますからどうやら昨年も開催されたようです。

A190907_01 
自宅から7kmほどの場所なのでお買い物自転車のルイルイで行ってきました。
会場でプラモデルやミニカーなどの販売をしていたら心置きなく買って帰れるように企んだんですが
あまりそそられるような掘り出し物には出会えませんでしたので空振りとなってしまいました。
この群馬自動車大学校って初めて行きましたけど、どこが正門なのかまったく分かりませんでした。
この後知ったのですが、どうやらこっちは裏側って位置づけらしいです。

続きを読む "クラシックカーフェス@群馬自動車大学校を観覧"

| | コメント (4)

ブリヂストン嫌いなのでAKB38のタイヤを交換した

AKB38ことサンバーは元が赤帽仕様なのでこの時の記事で触れたように
タイヤは赤帽組合が大好きなブリヂストンが装着されたままになってました。
でもでも、ボクはブリヂストンってのが大嫌いなんですよね。
設計思想というか企業体質が嫌いなんですよ、ブリヂストン社員の方には非はないんですけどね(汗)

まぁ軽トラのタイヤなのでブリヂストンの悪癖もあまりなくていたって普通のタイヤなんですが
それでもブリヂストン履いていると気分的に心が重くなってしまうので
気分転換という意味も込めて違うメーカーのタイヤに履き替えることにしました。

まぁ実際はブリヂストン嫌いというだけでなくAKB38は商用車ですので
6PR(プライ)という積載荷重にも耐えられるような頑丈な構造になっているから
その分タイヤが固くて乗り心地も悪くなっているようなので
今回は乗用車用タイヤにして乗り心地が良くなると良いなぁという目論みなのです。

続きを読む "ブリヂストン嫌いなのでAKB38のタイヤを交換した"

| | コメント (2)

伊勢崎ニラ餃子ニラどんだけ3倍辛口を食べてみた

伊勢崎屈指のラーメン店「麺や蔵人」と千吉良機工(なぜだか機械工具販売)との共同開発で
「伊勢崎ニラ餃子」というのが商品化され、麺や蔵人の店内で食べられるというので行ってみました。
麺や蔵人では昨年は「青の激辛フェア」で伊勢崎産ニラいっぱいの「辛ニラの月見らーめん
を食べましたが、今年は餃子というわけですね。

A190905_1 
このあと、イトーヨーカドーに買い物に行こうと目論んでいたので
買い物用自転車のルイルイで出撃しました。

続きを読む "伊勢崎ニラ餃子ニラどんだけ3倍辛口を食べてみた"

| | コメント (0)

生蕎麦パスタなるものを買って食べてみた

先日、高崎の美術館巡りをした時に、高崎駅構内にある「群馬いろは」という
群馬県産などのいろいろなお土産が揃っているお店でみつけた
「角彌(かどや) 生蕎麦パスタ」というのに惹かれたので買ってきました。
1袋2食分で¥480なのでけっして安くないけどお土産としてはリーズナブルな値段です。

B190821_1 
生蕎麦となっていますが“きそば”=十割蕎麦ではなく“なまそば”でしょうね。
それどころか、原材料名の記載は小麦粉、そば粉の順ですから小麦粉の方が多いことになります。

続きを読む "生蕎麦パスタなるものを買って食べてみた"

| | コメント (2)

内反小趾矯正サポーターってのを買ってみた

足の小指が内側=薬指側に倒れてさらに爪が外側に捻じれるようになっています。
これを内反小趾(ないはんしょうし)というのだそうです。
外反母趾(がいはんぼし)という言葉は聞いたことがありましたが
それと対になっている言葉なのですね。

外反母趾も内反小趾もハイヒールなどを履く女性に多い症状らしいのですが
ハイヒール履かなくても、女性でなくてもそのようになる方も多いそうです。
原因は靴のサイズや形状が合ってないとか歩き方が悪いとかいろいろみたいです。

ボクはかなり昔から、そう気づいた頃から内反小趾の傾向になっていました。
もちろん、夜な夜な女装してハイヒール履いて街中を徘徊する趣味は断じてありませんが(笑)
滅茶苦茶に酷いわけでもなく、むろん痛みなどがあるわけでもありません。
それでもなんとなく気になるので100均で売ってる足指を広げる硬質スポンジ製パッドを
足に嵌めて「あぁ気持ちいい~」なんてのを昔からやってました(笑)

続きを読む "内反小趾矯正サポーターってのを買ってみた"

| | コメント (2)

バーミヤンの拉麺フェアで うにラーメンを食べてみた

スカイラーク系列のバーミヤンで8/29~11/6までの期間
「進め!拉麺ロード」と称したフェアを開催中とのことなので
近所のバーミヤン伊勢崎連取店まで行ってきました。

A190902_1
ここはこの時にも来たことがある駐車場の片隅に神社がある不思議なお店です。 
幾つかラーメンと書かれた幟が並んでますが特にフェア開催中と書いてあるのがないので
ひょっとして除外店なのかと心配しましたがちゃんと店内メニューにはありました。

続きを読む "バーミヤンの拉麺フェアで うにラーメンを食べてみた"

| | コメント (0)

新書「お金の未来年表」朝倉智也著を読了

B190807_3 
SB新書の「お金の未来年表」朝倉智也著を読みました。

ボクは早期リタイアしてもう無収入の身ですから
これから貯金して資産形成なんてことはしない(できない)ですし
ギャンブル嫌いですし資産運用と称してそれで儲けて資産増やそうなんて魂胆もないですから
将来のお金のことなんてある意味それほど興味はなくなっているんですが(汗)
それでもこの本の表紙の右上に「キャッシュレス社会でこれから起こること」
ということにはなんだか興味があるので読んでみました。

続きを読む "新書「お金の未来年表」朝倉智也著を読了"

| | コメント (0)

« 2019年8月 | トップページ | 2019年10月 »