« 補欠要員としてアイドラーズ12耐に参加してきましたが…… | トップページ | 本日、プジョー・ジャンゴ納車。そして麺紀行へ »

エビちゃん(ピアジオmp3)も手放すことになりました

今月あたまにモタックスことヤマハWR250Xを手放してしまったのですが
続いてエビちゃんこと三輪スクーターのピアジオmp3も手放すことにしました。

エビちゃんは2007年7月に新車で購入したのでかれこれ12年乗ったことになります。
走行距離は14,000km足らずですからそれほど多くはないですが
原付スクーターのエリアン(アプリリア・エリア51)の10,000km弱や
モタックスの6,000km弱に比べればそれなりに乗った方ですね。
そこそこ高速道路などを使ってツーリングもしましたし。

もともとは技術的な興味も含めて面白半分で
あと半分は普通免許で乗れるからという理由で購入したエビちゃんですが、
乗ると面白いというよりいたって真面目な発想と技術で出来ていて感心しましたし
結局は二輪免許が必要となってしまい後から免許取るハメになってしまったりと
いろいろと楽しませてもらいました。

今ではヤマハからもLMWシリーズとして前2輪後1輪の三輪モーターサイクルは発売されてますが
当時のmp3はかなりもの珍しがられましたし今でも少し奇異な目で見られます。
運転しているとそれほど変なものに乗ってる感はないんですけど
やはり周りの人からすると変態というか変わり者が乗ってるイメージなんでしょうね(笑)

前2輪の恩恵はやはり滑りやすい路面における圧倒的な安定感・安心感です。
別に1輪→2輪だから2倍のグリップ感になるわけではありませんが
片輪が滑り出した時でももう片輪がなんとかグリップを補ってくれるわけで
滑り出しが非常に穏やかになって一気にフロントからスリップダウンする危険性が低くなります。
実際にはそんなフロントが滑りそうなまで攻めて走ることはしませんでしたが
なんとなく余裕があるのが伝わってきて心強いものがあったのは事実です。

そういう意味ではクルマ(四輪自動車)におけるAWDと同じような
安定感・安心感を与える技術と言えるのかなと考えるようになりましたね。

また結果的にでしょうけど、スクーター形式なのに重心位置が前よりになりますし
車輪が多いことでジャイロモーメントも強くなるので、
それによっても安定感・安心感は高くなっていたと考えられます。

 

それと、このエビちゃんには油圧のサスロック機構が付いていてそれがかなり便利でした。
停止状態でしかサスロックは出来ないですし
信号停止などのたびにサスロックする必要性もあまり感じませんでしたが、
駐車する時や押して歩く時などはとっても便利でしたね。

ヤマハのLMWにはサスロックに類するものがないようなのでちょっと残念ですな。

しかし、現在のエビちゃんはそのサスロック機構が故障してしまって使えませんので
意味がないというか、やっぱりイタリア製なのか……というところです(笑)
まっ故障といっても機能的にはきちんと働いているみたいなのですが
ストロークセンサの異常なのか作動油レベルの問題なのかよく分からないが
けたたましくアラームが鳴り響くので恥ずかしくて街中で使えない状態になってしまってますorz

ただし、意外にもそれ以外にはさほどトラブルらしいトラブルはありませんでした。
国産のヤマハのモタックスの方がリコールなど含めてよっぽとトラブル多発だったですね。
まぁ走行に支障が出るような故障はなくても色褪せやプラスチックの白化やモール剥がれなど
やはりイタリア品質と思われるようなところは幾つかありましたけどね(笑)

B190730_2 
モタックスの時はトラブルでオートバイショップに入庫してそのまま手放す形になったのですが
今回は違いますからきちんと準備してから手放すことにしましょう。

・JETステッカーを剥がしました。
・秘密の隠し場所に収納していたスペアキーを取り出して取説などとまとめておきました。
・バッテリー上がり防止用の充電コネクターを取り外しておきます。
・ナビ装着用のマウントとペットボトルケージを取り外します。
 ただし、KANEBANで買ったエクステンション・マウントはそのままです。
・ETCは脱着式にしているので外したまま、12V電源ソケットは付けたままです。

最後にかるく洗車して完了となりました。

 

ちなみに、もう手放すのでナンバープレートはそのまま公開しちゃいますが、、、
「つ・311」ってあまり思い出したくない番号ですね。
納車になった時は当然ですがそんなことはまったく思ってませんでしたけどね。

|

« 補欠要員としてアイドラーズ12耐に参加してきましたが…… | トップページ | 本日、プジョー・ジャンゴ納車。そして麺紀行へ »

コメント

手放しちゃったんですね。価格次第では、譲って欲しかったです。

投稿: うなたれ | 2019-08-04 12:01

>うなたれさん

初めまして(ですよね)

下取り価格は二束三文に近かったので欲しい人がいれば直接譲った方が得だったでしょうね。
ただ欲しい人は限られるでしょうしオークションとか面倒かけたくなかったので
そのまま安直に下取りということにしました。

投稿: JET | 2019-08-04 14:26

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 補欠要員としてアイドラーズ12耐に参加してきましたが…… | トップページ | 本日、プジョー・ジャンゴ納車。そして麺紀行へ »