« 2019年5月 | トップページ | 2019年7月 »

2019年6月の記事

ペヤング「カレー南蛮やきそば」は辛いが旨かった

B190611_1 
以前紹介した「きつね」、「たぬき」と同時発売されたペヤングの「カレー南蛮やきそば」です。
こちらは別のスーパーマーケットで¥138で買ってきました。
カレー味なのに和風というのも変な気もしますが、
まぁカレー南蛮うどんや蕎麦は和風の蕎麦・うどん屋さんで提供されるのが普通ですから
まぁそれがペヤング流のやきそばであっても和風といって差し支えないでしょう。

ただ、今までカレー味のカップ焼きそばってまともに美味しかった覚えがほぼありません。
特にエースコックや明星から過去に幾つか発売されてましたが
ほとんどのは粉っぽくてパサパサしていてココイチ監修のものでも酷かったです。
過去記事総ざらいしてみると唯一明星のチョッパヤ・カレー味だけが納得できるものでしたね。
ただ皮肉になりますがこれはあまりカレー味を感じさせないものでしたけど。

続きを読む "ペヤング「カレー南蛮やきそば」は辛いが旨かった"

| | コメント (0)

新書「深層日本論 ヤマト少数民族という視座」を読了

B190612_1 
新潮新書の「深層日本論 ヤマト少数民族という視座」工藤隆著を読み終えました。

タイトルだけだと難しそうというか内容がつかみにくい本ですが、
見返し(表表紙の裏)に以下のように書かれています。(以下引用)

日本人は少数民族、すなわちヤマト少数民族である!そう捉えると様々な謎がとけてくる。なぜ粗末な穀物倉庫が伊勢神宮正殿となったのか。秘される大嘗祭で天皇は何をしているのか。今なお、無文字文化の名残を残す中国少数民族に、在りし日の日本の姿をみた碩学が、古事記、万葉集(和歌)、伊勢神宮、大嘗祭をめぐって、本当の“日本古来”とは何なのかを、遙か古代にまで遡って説く日本論の決定版。
                                  (引用終わり、改行位置変更)

続きを読む "新書「深層日本論 ヤマト少数民族という視座」を読了"

| | コメント (0)

小エビことお買い物用三輪自転車を手放しました

昨年ルイルイを買ってからはもう乗らなくなってそのまま放置状態となっていた
小エビことワイカ・ファン2トップという前2輪のお買い物用三輪自転車ですが、
この度、縁があって九州在住の方に引き取られていくことになりました。

A190628_1 
軽く洗車して、取説やスペアキーなど揃えて、最期の記念にパチリ。

この小エビには積算で1000kmちょっとしか乗ってないのですが
それでも近場の買い物の足として使用頻度はそれなりに多かった自転車です。
また、面白半分で買って、面白半分でいろいろ弄っていたので
無駄にお金と時間を費やしてしまった自転車でもありました。
もっともアレコレ試行錯誤して弄っているのが趣味だったとも言えますけどね。

続きを読む "小エビことお買い物用三輪自転車を手放しました"

| | コメント (0)

ドイツフェスティバルinぐんまは超しょぼかったorz

今日から日曜までの3日間、群馬県庁にて「ドイツフェスティバルinぐんま」という
ドイツ関連のイベントを開催するというので行ってみました。
フランス車だけでなくなんとなくフランスには親近感がありますので
ぐんまフランス祭り」には昨年も含めていままでに何度も行ったのですが
ドイツというとそれほど親近感があるわけではないですけどね。

A190628_2 
雨が降ったり止んだりの天気でしたので、フランス車のラリっ娘で行ってみました。
空いてる午前中の早いうちに、、、の目論みだったのですが
何故なのか駐車場に入るまでが激混み渋滞してました。

続きを読む "ドイツフェスティバルinぐんまは超しょぼかったorz"

| | コメント (0)

プラモ製作(101)ニッサン3代目マーチ

B190529_1 
フジミ模型(FUJIMI)の1/24インチアップディスクシリーズNo.62の
ニッサン・マーチ14eを作りました。
マーチとしては3代目となるK12型になりますね。

この丸っこいカタチとオレンジ色のマーチを見ると
ついつい以前に乗っていたプルプルことシトロエンC3プルリエルを思い出してしまいます。

なので、プルプルに改造しちゃおうかなって一瞬思ったのですが
以前にこの3代目マーチをベースにプルプルっぽく塗り分けてみたトイラジコンがありますし、
走らせれば細部は誤魔化せるラジコンと違って
プラモデルとなると塗り分けだけでなくちゃんと造形しないとそれっぽくなりませんからね。

続きを読む "プラモ製作(101)ニッサン3代目マーチ"

| | コメント (0)

昨日は館林市の「和み屋」まで麺紀行

今日からまた梅雨らしいすっきりしない天気が続くとの天気予報だったので
昨日26日は晴れてるうちに麺紀行しちゃうことにしました。
たまにはちょっと足を伸ばして館林市まで
エビちゃんこと三輪スクーターのピアジオmp3で出撃しました。

A190626_1 
ちょいと古風な趣のある建物の「らーめんつけめん 和み屋」というラーメン屋さんです。
狭い路地に入ったところにあって近道しようとしたら
あと30mくらいのところが一方通行逆走になってしまう事態に。
しらばっくれて逆走しちゃってもいいかとも思いましたが
まじめに降りてエビちゃんを押して店の前まで辿り着いたんですが……

続きを読む "昨日は館林市の「和み屋」まで麺紀行"

| | コメント (0)

昨晩はFM5-PT同窓会(?)に参加してきた

昨晩のことですが、昔の仕事仲間と久しぶりに呑んで来ました。
4代目スバル・フォレスター(FM5)の開発プロジェクト・メンバーの同窓会というか
単なる呑み仲間とも言えるような人たちとの宴会です。

このJET-LOGに度々コメントをくれるshibaさんに教えてもらった宴会ですが
残念ながらそのshibaさんは都合が悪くて不参加とのことです。

A190625_1 
呑み屋さんは太田市にある幸夕という日本料理屋さんです。

続きを読む "昨晩はFM5-PT同窓会(?)に参加してきた"

| | コメント (2)

今年度の地方税はやっと格安になった

B190614_3 
地方税(県税・市税)の通知書・納付書が郵送されてきました。
ご丁寧にも第一期から第四期まで4回に分かれているので
まだ分割するほどの金額を納税しなくちゃいけないのかと憂鬱になりましたが……

第一期だけ5,700円となっていて第二期以降のは***********円となっていて
どうやら第一期だけまとめて納税せよとのことのようです。
つまり、年間でたったの5,700円で良いとのことですね。
昨年度と比べると桁が2つも違いますし、一昨年と比べると3つにもなろうかというくらいなので
まぁ嬉しいといいますか、真面目に働いている方々にはもうしわけないのですが
無職・無収入様様というところですね。

| | コメント (0)

文庫「古代日本人と朝鮮半島」を読了

B190604_1 
PHP文庫の「古代日本人と朝鮮半島」関裕二著を読みました。

関裕二氏の著書はこの時に少し取り上げましたが
純粋に事実かどうかはともかくとして面白いのでよく読んでいます。
古墳時代から平安時代あたりくらいまでの古代史に詳しい人ですね。

続きを読む "文庫「古代日本人と朝鮮半島」を読了"

| | コメント (0)

プラモ製作(100)ニッサン・キューブ

B190526_1 
フジミ模型(FUJIMI)のニッサン・キューブを作りました。
初代キューブは2代目マーチ(K11型)をベースに作られ
1998年発売でしたが、いかにも急造ででっち上げた感のある
スタイリングでボクはあまり感心しませんでしたし、
乗った感じもK11マーチの良さとは裏腹に操縦安定性がメタメタでしたね。

1993年にワゴンRが発売され軽自動車の主流がトールワゴンとなり
さらにワゴンRワイドが1997年に発売されて
リッターカークラスの小型車にもトールワゴンの流れが出てきます。
それをいち早く察して対応したのが初代キューブということが言えるでしょう。
逆にそれだけ急造だったのだと思います。

続きを読む "プラモ製作(100)ニッサン・キューブ"

| | コメント (0)

群馬の鉄道大集合企画展とプレ群馬デスティネーションキャンペーン

昨日は伊勢崎駅構内でなにやらイベントがあるらしいという曖昧な情報があり、
麺紀行からの帰宅後の昼過ぎに雨足が弱くなったころを見計らって覘きにいってみました。

平日の通勤・通学時間帯以外の伊勢崎駅はいつもがらんとしているのですが
土曜の昼間なのにやたらと一般人でないような独特のオーラを放っている人で溢れており
入口では何故か誰向けなのか弁当を配っておりました。

ぐんまちゃん、くわまるなどのゆるキャラも来るらしかったのですが
彼ら(彼女ら?)は見当たりませんし、仮設ステージなどで何かやってるわけでもないのですが、
スマホでなくカメラを提げたたくさんの人が駅構内や建物やらアチコチ写真撮ってたりして
やっぱりちょっと異様な雰囲気を感じました。

なんだろうと不思議に思ったので、たまたま目があった東武の駅員さんに訊いてみました。

続きを読む "群馬の鉄道大集合企画展とプレ群馬デスティネーションキャンペーン"

| | コメント (2)

なんと!週休6日超の「中華そば七」へ麺紀行

先日の群馬古墳フェスタで行った大室公園の近くで発見して
日を改めて行ってみたけど開店していなかった
「やきそば」の看板があるコンテナハウスのお店ですが、
調べてみると「中華そば七」というお店で
どうやら月に数回だけ臨時営業と称して開店しているようです。

今月の臨時営業日は今日22日、23日、29日の3日だけです。
もうかれこれ1ヶ月ぶりくらいの久しぶりの臨時営業ってことになるのでしょうね。
もっとも週休7日が常態化して久しい早期リタイアしたボクがいうのもアレですが
それでもこりゃぁ行って見るしかないでしょう(笑)
A190622_1 
天候不順のためラリっ娘で出撃しました。
ちゃんと幟が立っていて臨時営業しているようです。ホッとしますね。
それも「中華そば七」の店名にふさわしくラーメンの幟もたっています。

続きを読む "なんと!週休6日超の「中華そば七」へ麺紀行"

| | コメント (0)

プラモ製作(99)パルサー・エクサ(N12)

B190519_1 
アオシマ文化教材の1/24ザ・ベストカー・ヴィンテージ・シリーズNo.74の
日産パルサー・エクサ(PULSAR EXA)N12を作りました。

このキットは2012年2月製造(説明書印刷)となってますが
中身を見るとモーターライズの痕跡などがありますから
もっと昔に設計された金型を使っての再販キットだと思われます。
もしかしたら金型はアオシマで作ったものではないかもしれません。
ボクはつい最近これを購入したものです。

いずれにしても、このクルマをベストカーとするのもヴィンテージと称するのも
いささか抵抗がないわけではないですが……
もしかすると、金型製造がプラモデル業界としてはヴィンテージの域に達しているということかな(汗)

続きを読む "プラモ製作(99)パルサー・エクサ(N12)"

| | コメント (0)

新書「火山で読み解く古事記の謎」を読了

B190527_1 
文春新書の「火山で読み解く古事記の謎」蒲池明弘著を読みました。
古事記の中でも神代の部分だけを取り扱っていますし
日本書紀なども参照されていますので
前回読んだ大林太良著「神話の系譜」との接点がありそうな内容です。

実際、この本の中でも大林太良氏のことを「比較神話学の大家」として紹介されてます。
しかし、この本の著者の蒲池明弘氏は大林氏とはまったく異なった意見を持っています。

続きを読む "新書「火山で読み解く古事記の謎」を読了"

| | コメント (0)

麺匠うなりのから揚げらぁ麺

A190619_1 A190619_3 
天気も良くて風も穏やかなので、コメットさんで桐生市まで麺紀行してきました。
佐野青竹手打ち麺を謳ってる「麺匠うなり」というラーメン屋さんです。

佐野ラーメンを謳うわりには味噌も塩もあって
さらに梅しそとかトマトとか変わりメニューもあるお店でしたが、
から揚げらぁ麺¥880を頼んでみました。

続きを読む "麺匠うなりのから揚げらぁ麺"

| | コメント (2)

AKB38のユーザー車検(継続検査)を受けてきたが

2年前の前回車検は昔からの知り合いの自動車整備屋さんにお願いしちゃったというか
しがらみでやってもらうことになってしまった
AKB38こと元赤帽サンバーの車検(継続検査)ですが、
今回はしっかりちゃっかりとユーザー車検で済ませてしまうことにしました。

でも、いつものろくに整備もしないという手抜きユーザー車検です。
車検前に整備したのは、唯一、運転席側のワイパーゴムの交換だけです(汗)
ちょっと前にたまたま雨の日に乗ってワイパー動かしたらゴムの端がびろ~んと切れてたのでね。
B190617_1
いちおう備忘録で書いておきましょう。
6mm幅のTNタイプというので長さは425mmです。ホームセンターで¥589でした。
メーカー適合表には長さ400mmと記載されてましたが425mmで問題なく装着できました。

続きを読む "AKB38のユーザー車検(継続検査)を受けてきたが"

| | コメント (4)

サッポロ一番のレモスコ味塩焼そば、レモスコって何?

B190601_1 
サンヨー食品・サッポロ一番の
瀬戸内レモン農園 Yamato Foods レモスコ味® 塩焼そば」です。
「瀬戸内レモン農園と共同開発でレモスコの味わいを再現!」
とも書いてありますが、そもそも「レモスコ」って何?なボクなのです。

「すっぱ辛い!」っても書いてあるからトムヤムクン的な味なのかな。
すっぱいのはレモンだから“レモ”なんだろうけど、じゃぁ“スコ”って何? というか何語?
しかも下の方にすごく小さく、
「レモスコ」を使用した商品ではありません って書いてあるから謎が深まります。
さらに原材料名を見ても「レモン」のレの字もありませんでしたorz

続きを読む "サッポロ一番のレモスコ味塩焼そば、レモスコって何?"

| | コメント (2)

東横イン伊勢崎駅前でクラシックライブを堪能した

2年前にボクの自宅の裏にビジネスホテルの東横INNが建ったのですが
その東横INN群馬伊勢崎駅前が2周年記念として(実は昨年もあったらしい)
クラシックライブを開催するというので
そんなにクラシックに興味はないのですがせっかく近くなので行って聴いてきました。

A190616_1 
ビジネスホテルですから当然ホールなどあるわけはなく
いつもは宿泊客が朝食を食べる食堂を使ってのこじんまりとしたライブです。
そして、いかにも従業員の手作り感ある貼り紙からも構えずに聴ける感じがしますね。

続きを読む "東横イン伊勢崎駅前でクラシックライブを堪能した"

| | コメント (0)

群プラミーティングと味噌汁やの盛岡冷麺

群プラミーティングというプラモデル製作品の展示会があるというのですが、
どうやらガンプラ中心のようですしあいにくの天気というのもあり
行こうかどうしようか迷いましたが野暮用のついでに行ってみました。

会場はスマーク伊勢崎という大型商業施設の一画です。
いつもならバイク(自転車)で行っちゃうんですが
雨に濡れるのも嫌ですから久しぶりにラリっ娘を動かしました。

群プラミーティングの前に腹ごしらえしましょう。

A190615_1 A190615_3 

続きを読む "群プラミーティングと味噌汁やの盛岡冷麺"

| | コメント (0)

ペヤング、きつねとたぬきの化かし合い?

B190610_10 
まるか食品・ペヤングから発売されたペヤングやきそば「きつね」と「たぬき」です。
どちらも近所のスーパーマーケットで¥106(税込)で買いました。

蕎麦やうどんでは油揚げの入ったきつねや揚げ玉の入ったたぬきはありますが
中華麺で汁なしの焼きそばではきつねやたぬきは普通はありません。
普通はないのに作ってしまうのがペヤングなのでしょう。
このチャレンジ精神というか発想には脱帽してしまいますね。

ただ、以前にこちらの「かきあげ」という商品がありましたから
その意味ではその流れというかそこからの自然な発想なのでしょうね。

続きを読む "ペヤング、きつねとたぬきの化かし合い?"

| | コメント (0)

店じまい迫ったうどん屋せいじと紙粘土製クラシックカー展と

前橋に古くからある「うどん屋 せいじ」がこの6月15日をもって閉店になるというのを
地元上毛新聞のWeb版で目にしたので、行ってみることにしました。
老夫婦二人でやっていて高齢のために店をしまうことになったそうです。

店主は脱サラして蕎麦屋をはじめたけれども
県立前橋高校前に移転したのを機に高校生にはうどんの方が良いだろうと考えて
うどん屋にしたそうですが、それでも客の8割は蕎麦を注文するということだそうです。
なんとなく面白そうですし、蕎麦も期待できそうですねぇ。

A190613_08 
午後から風が強くなるとの天気予報だったのでモタックスで出撃です。
ここのところちょっとセルの回りが弱くてバッテリーが怪しいですが
エンジン掛かってしまえば快調そのものです。

続きを読む "店じまい迫ったうどん屋せいじと紙粘土製クラシックカー展と"

| | コメント (0)

金融庁レポート「老後2000万円必要」はどうでもいい

すっかり世間のニュースに疎くなっている早期リタイア・無職の身のボクですが
何やら数日前に公表された金融庁レポートの「老後2000万円必要」の記載に
物議がおきて政治問題化までしてしまっているようですね。
そこで、この件に関して久しぶりに「早期リタイア」カテゴリーの記事でも書いてみましょう。

ただ、率直に言わせてもらうと、この金融庁レポートについては
タイトルに書いたように「どうでもいいわ」という気持ちでしかありません。
つまり、最初に聞いた時は完全にスルーしてしまいましたし
それなのに連日ニュースやワイドショーで取り上げられている意味が分かりません。
まぁ、そういうことをネタにしたい政治家やメディアの下心も分からなくもないですが……

そういうボクもブログ記事のネタにしているわけですしね(笑)
まぁでも煽り記事にするつもりは毛頭ないですが。

続きを読む "金融庁レポート「老後2000万円必要」はどうでもいい"

| | コメント (2)

プラモ製作(98)スバルなんちゃって初代ジャスティ

B190417_1 
今井科学製1/20スケールのスバル・レックスコンビXLを作りました。
「十番街ストリート」シリーズのNo.3ということみたいですが
その「十番街ストリート」ってのが何なのかさっぱり分かりませんが……
同じシリーズにはこの記事で紹介したスズキ・アルトなどがあったようです。

今井科学が撤退後にこの金型がアオシマに移っているので
前回製作のレックスコンビとは基本的に同じ中身のキットになります。
なのでそのまま作っても面白くありませんから
ここはちょっと改造して初代スバル・ジャスティっぽくしてみました。

続きを読む "プラモ製作(98)スバルなんちゃって初代ジャスティ"

| | コメント (2)

「神話の系譜」大林太良著を読了

B190524_1
講談社学術文庫の「神話の系譜 日本神話の源流をさぐる
大林太良著を読み終えました。

前回読んだこちらの本と同様にこの本も古本屋で買ってきて
しばらく積読状態になっていた本だと思います。
初版が1991年ですからもうかなり古い内容かもしれません。

本書は古事記・日本書紀を世界様々な地域・民族に伝わる民話・神話と
世界的視野から比較分析を系統的に行い
その源流に迫ろうという内容になっています。

その点、考古学的見地から記紀を読もうとかの本ではないので
最新の発掘調査結果とか新技術による分析・解析結果とかとは関係なく
古くてもそれなりに意義のあるものかなとも思えます。

続きを読む "「神話の系譜」大林太良著を読了"

| | コメント (0)

バイク乗車中のヒヤリムット集動画(2018-2019)

バイク(自転車)乗車中は主に自動車にぶつけられそうになって
ヒヤリ・ハットと思うことはよくあります。
身の危険を感じるほどのことでなくても明らかな嫌がらせな行為をされて
腹立たしく気分を害されヒヤリ・ハットならぬイカリ・ムットなことも多いです。

そこで、昨年のこの動画の時以来のこれらのヒヤリ・ハットとイカリ・ムット
あわせてヒヤリムットした動画を集めてみました。

故意の殺意すら感じるものもあれば悪意のない過失のものなど様々ですが
ここで動画を紹介しても当事者をどうこうするには至りません。
それでも、これを見た人が自動車運転者側であってもバイク乗車側であっても
少しでも注意することにつながり事故の減少につながればと思います。

続きを読む "バイク乗車中のヒヤリムット集動画(2018-2019)"

| | コメント (0)

79Vの操安乗り心地目標は「安心感と悦楽」

前回のこの記事で、次回は79V(初代スバル・フォレスター)の
操縦安定性・乗り心地の開発目標の話をしますと宣言してしまったので
ようやくなんですが今日はその記事を書きたいと思います。

前回の記事では、79Vはレオーネ4WDワゴン(エステートバン)への回帰と
ボクは考えていたと述べましたが、かといって79Vの操安乗を
古臭いレオーネそのものにしようという意味ではありません。

それでも、当時のスバルは「高級ホテルに乗り着けられるワゴン」とか
「ワゴン最速」を目指した二代目レガシィや、
WRC活躍のインプレッサWRXなどをはじめとして
オンロード指向、ハイスピード指向、それによる高付加価値指向に
偏っていた時期ですから、それらとは違う方向でかつ古臭いと言われた
レオーネなどのレガシィより前のスバル車の中にもあった
スバルらしい良さをしっかり再認識して
それを現代的に解釈して開発目標に落とし込んで行こうと考えたわけです。

続きを読む "79Vの操安乗り心地目標は「安心感と悦楽」"

| | コメント (0)

タイレル君とフー太郎のボトルケージ位置で悩む

タイレル君ことミニヴェロのタイレルSZはこの記事のように
シートポストの後ろ側にボトルケージを取り付けています。
この位置だと走行中にボトルの取り外しはほぼ不可能ですし
一時停止中でも身体を大きく捻って手探り状態となるので
あまり快適ではないんですよ。
また、フェンダーを付けてないので濡れた路面などでは
雨水や泥水がボトル(の飲み口)に掛かる可能性もゼロではありません。

タイレル君には他にもトップチューブの上側にも
ボトルケージ取り付け用のダボ穴が設定されているのですが、
そこだと水平にボトルを取り付けることになりちょっと抵抗があります。
実際は大丈夫なのかもしれないですが、
中身がこぼれないかとか急ブレーキでボトルごと飛んでいかないかなど心配です。

そこでかねがね良いアイデアはないかなぁと考えていたのですが……

続きを読む "タイレル君とフー太郎のボトルケージ位置で悩む"

| | コメント (0)

蕎麦仙人の十割蕎麦と赤堀しょうぶ園

先日の群馬古墳フェスタで大室公園に行った時、
その公園のすぐ近くで気になる「やきそば」の看板を掲げる
ポツンとコンテナハウスのお店を発見。

そこで、今日はそこへ挑戦してみることにしました。
A190606_02 
「準備中」となってましたorz
正午過ぎなので今日は休みなのでしょう。
もしかしたらずーと休み状態なのかもしれませんが……
早期リタイアしてずーと休み状態のボクが文句は言えませんね(爆)

続きを読む "蕎麦仙人の十割蕎麦と赤堀しょうぶ園"

| | コメント (0)

「知っておきたい 日本の神話」を読了

B190509_1 
角川ソフィア文庫の「知っておきたい 日本の神話」瓜生中著を読みました。

この本は初版発刊が2007年と随分前のものですし
表紙なども少しやれた感じとなっているので
おそらく古本屋で買ったものかなと思いますが、
それでもここ何年も積読状態になっていた本です。

続きを読む "「知っておきたい 日本の神話」を読了"

| | コメント (0)

街中のそば定食屋「柳屋」はレベル高かった

ここのところ、伊勢崎市内の街中にある定食屋風のそば・うどん屋さんに
片っ端から行ってみることにしています。
それは、この時に行った「やわらぎ」という店が意外に侮れなかったので
他にもそのようなお店があるかもしれないと探してみたくなったからです。

今日はその「やわらぎ」と同じ通り沿いで100mほどしか離れてない処にある
「柳屋」というお店に散歩がてらに歩いて行ってみました。
定休日なども不明でやってなかったりしてたのですが
本日やっとありつくことができたのでした。
A190604_1 
あれっいつの間にか雰囲気変わっちゃった気がするけど……

続きを読む "街中のそば定食屋「柳屋」はレベル高かった"

| | コメント (0)

大室公園はこんな公園でした(3年以上前の訪問)

昨日の「群馬古墳フェスタ」の記事でも最後に触れましたが、
会場となっていた大室公園にはこのブログ休止中の2016年3月
つまり3年以上前にのんびりと訪れたことがありました。
今日はその時の画像を掘り起こして記事にしたいと思います。

A160305_03 
この日は土曜日でした。タイレル君での出動だったんですね。

続きを読む "大室公園はこんな公園でした(3年以上前の訪問)"

| | コメント (0)

久々のニャンコ出動で群馬古墳フェスタへ行ってみた

超久しぶりにニャンコこと人力トライクのキャットライク・スピードを
引っ張りだしてきて乗ってみることにしました。
前回乗ったのは確かこのニューイヤー駅伝観戦のときですから
もう4年半近くも壁掛け放置状態だったことになります。

ですから、3輪とも完全に空気が抜けきってしまってましたが
空気を入れたらフラットスポットとかの問題もなく
無事に走らせることが出来ました。

今日は前橋市の大室公園において「群馬古墳フェスタ」という
イベントが開催されるというので、それを見に行ってみました。
A190602_16
やっぱり、ニャンコで走ってると目立ちますねぇ。
特に小さい子は手を振ってくれたりして嬉しいです。

続きを読む "久々のニャンコ出動で群馬古墳フェスタへ行ってみた"

| | コメント (0)

「上毛新聞フェスタ」@太田と麺紀行

太田市民会館にて「第1回 上毛新聞フェスタ」ってのが開催されるとのことで
どんなイベントだかイマイチ掴めないもののとりあえず行ってみました。

ボクなんかは上毛新聞はおろか他の新聞も定期購読してませんし
Web版を垣間見ることはあってもすべて無料版なんですが、
まぁでも地元・地方新聞社ですから頑張ってもらいたい気持ちは
少しはありますよ、ほんとに(笑)

ただ、このイベントはなんとなく幼い子供がターゲットというか
親子で楽しむ趣向のような感じで企画されてるみたいで、
独身・無職・中年ジジイがひとりで行くようなものでもなさそうですが
まぁ麺紀行のついでに覘いてくるかってな気持ちで行くことにしました。

なので、まずはメインの麺紀行です。

続きを読む "「上毛新聞フェスタ」@太田と麺紀行"

| | コメント (0)

« 2019年5月 | トップページ | 2019年7月 »