« 「国体論 菊と星条旗」白井聡著を読了 | トップページ | 「うどんちゅう」のカレーうどん、プラモ屋、市川サイクル »

文庫「コンビニ人間」村田沙耶香著を読了

B190504_2 
文春文庫の「コンビニ人間」村田沙耶香著を読みました。
最近はあまり小説は読まなくなっていたのですが
ここのところちょっとボクには重い内容の本が続いていたので
息抜きってな気持ちで本屋で目に止まった本を読んでみました。

コンビニ利用に依存しているような人間のことなのかな?
昨今話題のコンビニバイトや店長の話題なのかな?
どっちでも面白そうだなぁ、という程度のノリで手に取った本です。

ネタバレになってしまうといけませんが、
主人公の古倉恵子はコンビニバイト歴18年の彼氏無しの36歳女性
という設定ですからバイトの方の話になるのですが
日々コンビニ食を食べる毎日でもありますし
コンビニバイト中でしか世間との繋がりを実感しないという
バイト依存の状態とも言えるような展開でもあります。

「普通」でない古倉恵子は「普通」を装いながら生きながら
やはり「普通」であることを求められる社会での生きづらさを感じる……

早期リタイアなんかしているボクはやはり日本では「普通」でないですから
なんとなく主人公に共感できる部分もありますが
一方で無職を堪能しているボクとしては
バイト(仕事)依存ともいえる人生って信じられないところでもありますね。

まぁ、何が「普通」であるのかとか、「普通」が良いのかどうか
ひとそれぞれの考え方があるでしょうし、それでいいのだと思いますけどね。

 

ちょっと気になったのは、登場人物の一人のこれまた「普通」でない
白羽という男性が、何かにつけて縄文時代を持ち出して
普通でない人間がムラ社会から弾かれるのは今も変わらないと話すのだけど、
そういう社会が強くなったのって縄文時代じゃなくて弥生時代じゃない?
冨(米や農地)と権力の集中が発生していわゆる日本的なムラ社会が
急速に形成されていったのは弥生時代だと思うんですけどね。

日本の古代史に照らして正確かどうかというこはどうでもいいですけど
一般的には日本のムラ社会は農耕民族とセットで語られるような話ですから
狩猟採集の縄文時代とムラ社会を繋げるのは無理があるなぁと感じた次第です。

|

« 「国体論 菊と星条旗」白井聡著を読了 | トップページ | 「うどんちゅう」のカレーうどん、プラモ屋、市川サイクル »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 「国体論 菊と星条旗」白井聡著を読了 | トップページ | 「うどんちゅう」のカレーうどん、プラモ屋、市川サイクル »