2019年5月の記事
ペヤング「そのまま皿うどん」は斬新すぎる
まるか食品のペヤングやきそば「中華風そのまま皿うどん」です。
この画像では分かりませんが、まずはその異様なまでの大きさにビックリです。
通常のペヤングやきそばのパッケージの4倍くらいのでかさです。
それもそのはず、これはペヤングソースやきそば超超超大盛GIGAMAXと
同じスチロール容器を流用しているようなのです。
ただし、内容量は210gでカロリーも436kcalと
普通サイズのペヤングソースやきそばの544kcalより少ないくらいです。
つまり、これだけでかいのに並の一人前の量ということになります。
それなのに値段は1コ385円とエッと思うほど高いです。
金粉が入っているわけではないのにです(笑)
AKB38に外付けロッカーを装着
AKB38こと軽トラ・サンバー・パネルバンの外側というか
荷室の下側に工具箱みたいな“ロッカー”を装着しました。
いちおうスバルの純正オプション部品として用意されていたものです。
実はコレ、かれこれ2年以上前に運転席シート表皮と同時に購入したのに
そのまま装着せずにずーと放置していたものなんですorz
当時はスバル社員でしたので社内の福利厚生の一環として
自社製品のオプション部品や補用部品の購入には
会社補助が使える(ただし年度ごとに上限あり)こともあり
すぐに必要ないけど現役中に買っちゃっていたんですよね。
街中の定食屋風そば屋「もり田」はまぁ普通でした
ひとくちに蕎麦屋といっても、こだわりの蕎麦を提供する店や
蕎麦でもうどんでもどちらも同じくらいに提供する店や
さらには定食物やご飯物の比重も大きい定食屋というか食堂のような店など
様々なお店があるかと思います。
麺紀行として行くならこだわりの蕎麦屋さんで出来ればお酒を呑みながら……
なんてのが絵になる(SNS映え?)感じもありますけど、
そういうお店がどこでも身近にたくさんあるわけでもなく
またあまり敷居の高いお店や値段の高いお店は敬遠してしまいます。
そこで、最近では街中にある定食屋風のそば・うどん屋さん、
いわゆる「そば食堂」とでも呼びたくなるようなお店を
言葉は悪いですがダメ元という気持ちで巡ることもしています。
それでもこの時の「やららぎ」みたいに意外に美味しい蕎麦に出遭ったりして
かえってめっけもんとして得した気分になったりもします(笑)
バイク用ムービーカメラをプチ改良
バイク(自転車)用にドラレコ(ドライブじゃないからライレコ?)
として使っているこちらのムービーカメラですが、
基本的な性能にはほぼ満足できています。
ただし、動作状態を示すインジケータがカメラレンズと反対側の
後面というか背面にあるために
バイク乗車中に確認できないというのが欠点と言えば欠点です。
上面にインジケータがあれば良いんですけど
バイクに取り付けて使うことを想定した製品でないので仕方ありません。
島田屋本店のカレーうどんは不思議な美味さでした
一昨日の「うどんちゅう」のカレーうどんの記事に対して
kazuさんがコメントで教えてくれた前橋の島田屋本店へ行ってみました。
ちょっと調べてみると、、、
この店は1899年創業の蕎麦屋さんで1995年に一度閉店したのですが
2013年にカレーうどん専門店として復活したのだそうです。
フムフムですね。
食べログなどでもとても高評価ですから期待が持てます。
自宅からは12kmほどですからフー太郎こと
キャノンデール・フーリガンで出撃しました。
ランチタイムコンサートは“あがり症”のピアニストでした
本日は伊勢崎市役所でのお昼休み時間に開催されている
ランチタイムコンサートを聴きに行ってきました。
伊勢崎市のホームページでも開催日時の案内はでているんですが
最近はその演奏内容などは案内してくれないので
今日も行ってみてその場でのお楽しみって感じでした。
そしたら今日はピアノソロの演奏でした。
前回もピアノ演奏でしたしその前もピアノと声楽でしたから
ボクが聴きに行くのはここのところピアノつづきな気がしますが
まぁだからといって飽きたとかつまらないということはありません。
群馬県立歴史博物館の「大新田氏展」と講演会、と麺紀行
今日は高崎市にある群馬県立歴史博物館へ行ってきました。
早期リタイア後は何回かここへは観に行くようになりましたが
前回はこの「昭和なくらし、そしてスバル」の時だったかな。
今回は6/16まで開催中の「大新田氏展」がお目当てですが、
わざわざ日曜の今日に行ったのはその企画展の関連イベントとして
講演会「新田義貞の子孫たち」が開催されるので
そちらの聴講の方がメインということで行ってきました。
日本中世史はあまり興味がないんですが
いちおうボクの先祖を辿ると500年ほど前は新田姓だったとの
ウソかホントか分からない情報がありますから
今回のお題の講演会は是非とも聴いておきたいなというところですからね。
プラモ製作(97)スバル・レックス・コンビ1981
アオシマ(AOSHIMA)の1/20スケール
ザ・ベストカー・ヴィンテージ・シリーズNo.47の
スバル・レックス・コンビ(1981)を制作しました。
このキットは元は今井科学(IMAI)が製造・販売していたものを
今井科学が倒産後に金型などがアオシマに渡って再販されたものです。
今井科学の時にはモーターライズ、ヘッドライト点灯なども可能で、
さらにオーバーフェダーなども取り付けてシャコタンや
ハの字(今なら鬼キャン)にしたりと改造できるようになってます。
ただアオシマのはモーターライズではなくなってますし
シャコタンやハの字もパーツは含まれてますけどスルーされてます。
実はこの今井科学のレックスもボクは2箱も積んであるんですけどね(汗)
ベッドの床板が変形してきたのでスノコを敷いた
この時以来、買って使っている高床式の安物パイプベッドですが
メッシュというかとっても粗い針金を張っただけの床板なので
通気性は抜群に良いのですが、
薄いマットレスだけを使っているから力が分散されないためか
腰の辺りを支える部分が下に垂れ下がってきてしまっています。
本庄市民のソウルフード「ナピラ」を食べてみた!
先週の「秘密のケンミンSHOW(日本テレビ)」では伊勢崎市の
もんじゃが取り上げられてました。
ボクはこの番組のMC二人とも大嫌いなのでほとんど見ないのですが
さすがに地元・伊勢崎市が取り上げられるということで
いちおう録画しておいて該当部分だけは観ました。
その番組を観てない方や伊勢崎もんじゃを知らない方のために説明しますと
東京下町のローカルフードとされているもんじゃ焼きとは味付けが違い
かき氷用のイチゴシロップを入れた「あま」と
カレー粉を入れた「から」、その両方の「あまから」、
さらに店によってはベビースターラーメンのトッピングなどもあるという
相当にぶっ飛んだ食べ物となっています。
もっとも、ボクはもんじゃ焼きそのものが苦手なのに加えて
あまり甘い味付けは嫌いですから当然ながら伊勢崎もんじゃは
食べたいとも思いません。故に未経験です。
ちなみにですが、伊勢崎は「いせさき」と濁らないのが正解です。
固定資産税と自動車税は今年も現金一括納税
固定資産税4期分と自動車税・軽自動車税(自動二輪車含む)4台分
今年もまとめてコンビニで一括で支払ってやりました。
税額は昨年とまったく同じでしたね。
固定資産税は3年に一度で変わるみたいですね。
ただこの自宅はもう築23年ほどになりますから
建物の評価額はほぼ下げ止まり状態なのかもしれません。
土地の評価額が急に上下するわけでもないので
今後もこれくらいの固定資産税を毎年払っていくことになるのでしょう。
スバル大泉工場感謝祭と麺紀行?
スバルのエンジンやトランスミッションなどを製造している
大泉工場で感謝祭を開催しているというので
久しぶりに(この時以来なので5年ぶり)行ってきました。
ここ数年は例の不祥事続きで開催自粛だったのかもしれませんが。
初代アルシオーネの展示は意図がよく分かりませんでしたが
旧車好きとしてはまぁ歓迎ですけどね。
なんとなく閑散としている感じもありますけど
それなりに来場者はいるみたいでした。
右の画像のように子供向けのゲームなどのアトラクションが多かったですかね。
子供向けに企画するのは良いことだと思いますが、
できればスバルやクルマと関連するようなものだと嬉しかったですかね。
春の健康診断は受けないので体組成計測だけだが、、、
昨年もこの時に同じようなことを書いています。
いちおう一年に一度の恒例記事ということで
体組成計で測った値を公開いたしましょう。
毎度のように体重(と身長)だけは秘密にしておきます。
昨年の値との比較で記入してあります。
自動車相続の手続き確認のため陸運局へ&麺紀行
ラリっ娘ことプジョー106ラリーはいろいろと訳あって
亡き父親名義の名古屋ナンバーのままになっています。
この夏には車検ですからそろそろ名義変更しないとなぁと思います。
遺産相続という形になりますし、ナンバーも変更することになります。
ネットでちょっと調べたら、手続きには
相続人全員が署名・実印押印した遺産分割協議書をはじめ
相続人全員の印鑑証明書、
相続人全員の関係が分かる戸籍謄本(出生まで遡る?)などが必要みたいです。
なにやらやたら面倒そうだし細かな手順なども全然分かりません。
そこで、陸運局(関東運輸局群馬運輸支局)に電話で問い合わせてみました。
「軽自動車は別の電話番号へ」とか案内が流れて、
「○○の人は○番を……」と延々と続いた挙句に、
「只今大変混みあっております。時間をおいてから再度電話ください。プツッ」
と切れます。
これは昨日のことでしたが、
3回同じことを繰り返して、マジでこっちがキレました(-_-メ)
桐生市街の自転車ナビラインは乗り心地が悪い
もう1年以上前だと思うのですが、
桐生市を南北に突っ切る本町通り(盛運橋-桐生天満宮)に
自転車ナビラインが表示されるようになりました。
左のを自転車ナビライン、右のを自転車ナビマークと呼ぶそうです。
どちらも法令の定めのない表示なので自転車専用通行帯とは違います。
つまり、この表示があってもなくても自転車は原則として
車道の左端寄って走行することは何ら変わらないわけですし、
自動車もこのナビラインやナビマーク表示によって
特別な走行などを強いるものではないわけです。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
ペヤング超∞超大盛GIGA MAX365
本日5月5日は、まるか食品ペヤングのお膝元である
群馬県伊勢崎市の伊勢崎駅前南口広場において
ペヤング超∞超大盛GIGA MAX365なるカップ焼きそばの
お披露目、調理、実食、ギネス挑戦が行われるというので
満を持して行ってみました(笑)
イベントは伊勢崎市のHPでもまるか食品のHPでも
12:00~となっていましたが一部に11:00~との情報も
目にしていたので11:00ちょい前に行ってみると……
もう人混みで溢れていました。
プラモ製作(96)ベンツ190EエボⅡ
フジミ模型の1/24スケール、リアルスポーツカーシリーズNo.30の
メルセデス・ベンツ 190E2.5-16エボルーションⅡを作りました。
ベンツがDTM(ドイツ・ツーリングカー選手権)で競争力を上げるために
1990年に500台限定で製造されたのがこのクルマです。
前年に同じく500台限定で製造されたエボIの第二弾とも言えます。
当時のDTMは市販車に近いグループA規定で行われていたため
そのホモロゲーションを取るために500台という限定生産されたのですね。
記憶が曖昧になってきていますが、当時勤めていた会社(現・SUBARU)に
このエボⅡが参考車として一時期実験部門にありました。
なんの参考なのかよくわかりませんでしたが……
令和に改元でも無職にはほぼ無縁のこと
平成が終わり、令和になりましたね。
令和元年、R1と言われてもまったくピンと来ませんが……
ありがちなボケで失礼いたします(笑)
正確にはこちらはR-1とハイフンが入りますからちと違います。
最近のコメント