今日から国民健康保険に入りました
退職してから既に1年半が過ぎていますが
健康保険については今まで以前勤めていた会社の
健康保険(社保)の任意継続を続けてきました。
ただ、この4月からはこの記事で書いたように
国民健康保険(国保)の方が断然安くなります。
昨日やっと「健康保険資格喪失証明書」なる書類が
前会社の健康保険組合から届きましたので
本日市役所に行って国保の加入手続きをしてきました。
ところで、実はこの資格喪失証明書を貰うのにもひと悶着ありました。
悶着というほど揉めたわけでもなくちょっとした行き違いくらいですが
まずはその話から書いていきたいと思います。
そもそも先月に社保の任意継続を4月以降せずに国保にする旨を
前会社の健康保険組合に電話連絡を入れました。
ボクは退職する直前は本社付きの扱いになってましたし
保険料通知などの書類も健康保険組合の本部から送付されてましたから
そちらに電話連絡を入れたわけです。
そうしたら、そこでは群馬支部の方に電話してくださいと言われたのです。
まぁ、群馬県在住ですからあぁそうですかというだけで
あらためて群馬支部の方に社保の任意継続から国保への切替えの意向を
電話連絡したわけです。
ところが、先日の記事に書いたようにその電話で
・任意継続は原則2年となっていること
・保険料を納付しなければ自動的に資格喪失となること
この2点を教えられました。
この時点でうーんなんですよね。
こんな話なら先の本部に連絡した時に教えてくれればそれだけで済むことです。
わざわざあらためて群馬支部に連絡する必要なんてないじゃないですか。
そんなこともありながら、保険料納付期限の3月28日を無視して
払わずに(送金せずに)過ごしました。
すぐに資格喪失証明書が送られてくるのかと思いきや……
覚えのない電話番号から電話がかかってきました。
基本的に覚えのない電話番号からの電話には出ない主義なので無視です。
でも、翌日にもかかってきたのでWebで番号調べたら
健康保険組合でしたので、電話に出てみたら……
「保険料が納付されてないけどどうしてなんですか!」と
ちょっと電話口で怒っているのか面倒がっているかのような口調の言葉です。
任意継続から国保へ切替える旨を伝えると
それならそうと言ってくれとも云わんとしているような口調で
だったら健康保険証と必要事項を記入して健康本組合に送付しろと言われました。
そして、その後に資格喪失証明書を送ります、ってな話です。
うーん、先月に電話連絡したのと順序が違いますし
それなら早めに保険証返却とかしたんですけどねぇ。
4月になったから気(期)が変わったということですかねぇ(笑)
ところが、これまた笑っちゃうことにその2日後になって
自宅に健康保険組合から封書が届いて
健康保険証と保険料未納の理由と押印して返送しろとの案内が来ました。
ご丁寧に返送用の封筒まで付けて(切手はなかったですが)
電話の時は押印とは言われなかったのでそのまま返送したんですけどね。
これで再度押印しないと資格喪失証明書は出せないと言われたら
ちょっとキレていたかも知れません(笑)
が、無事に昨日資格喪失証明書が届いたという顛末です。
まぁ、それなりに大きな会社の健康保険組合ってのは
お役所と似たような体質でそれこそ“お役所仕事”って印象ですな。
さて、それで市役所での国民健康保険への加入です。
その健康保険資格喪失証明書の他に、印鑑、身分証明書、
さらにマイナンバー通知書を用意していく必要があります。
窓口でその旨を伝えるとしばらくして申請書に記入・押印して
その場ですぐに新しい国民健康保険(被保険者)証を貰えました。
思いの外あっけなくものの数分で完了となりました。
なお、保険料、とは言わずに保険税というみたいですが
その保険税納付は7月以降に納税用紙とともに送付されるから
コンビニ払いなどで納付することになるようです。
本家、お役所である市役所の方がとてもスムーズに事が運んで
むしろ驚いてしまいましたよ。
しかし、ここで窓口対応してくれたお姉さんが最後に、
「では次に○番の窓口に行って国民年金の手続きしてくださいね」
って言うんですよね。
いやいや、退職したのは1年半前でその時に
厚生年金から国民年金に切替えして手続きは済んでるのに
何が必要なんですか?と訊いても
「いやそれでも手続きが要るんですよ」
と言われるので不思議ながらその○番の窓口に行くと……
国民年金に切り替えられていて保険料も払っているのなら
何の手続きも要らないですよ、ってチャンチャン!
やっぱりお役所仕事は健在でしたね(爆)
まぁともかくこれで国民健康保険に入れましたし、
前会社とはこれで一切関係が無くなった感じで
すっきりした気持ちになりましたね。
ただ、新しい国民健康保険の保険証がペラペラの紙製で
あまりにも安っぽくて惨めな感じです。
実際に保険税は安いので相応な見てくれとも言えますが(笑)
| 固定リンク
コメント