« 新書「日本プラモデル六〇年史」を読了 | トップページ | 昔は退職者への大規模餞別(せんべつ)が常識でした »

伊香保ペヤング祭りを断念して家で「かきあげ味」を食す

「伊香保温泉ペヤング祭り」なるものが今月いっぱいまでで
開催されているというので期限も迫ってきていることもあり
とりあえず行ってみることにしました。

まるか食品のペヤングは地元・伊勢崎市の企業ですから応援したいですし、
ペヤングのカップ焼きそばも好きですけど、
伊香保温泉ペヤング祭りってちょっとSNS映え狙いが露骨すぎて
どうなのかな~という思いがありなかなか行く気になりませんでした。

それに冬季は伊香保周辺は降雪もありますから
スタッドレスタイヤを持たない身としては不安も伴いますが、
ここのところの陽気でその心配も不要でしょう。

ということで、モタックスことヤマハWR250Xで出撃することに。
モタックスは約1年半ぶりに乗りましたorz

自宅から伊香保温泉までは国道17号バイパスでパビューンと簡単に行けます。
しかし、今日はあまりにも風が強かった!
平均風速で10~12m/s(36~43km/h)ということみたいですが
国道17号バイパスはほとんど何もない土地にほぼ全線高架で造られていて
高速道路みたいに防音壁(=防風壁になる)もなにもなく
完全なる吹きっさらし状態の道路になっていて
この強風の中、車線内にとどまっているのがやっとの状態、
あるいはオートバイにしがみついているのがやっとの状態、
さらにオートバイごと空に舞い上がるんじゃないかという恐怖!

片側2車線区間はまだ良かったのですが
片側1車線になっても交通の流れは70km/h以上で
さすがにこの速度で強風の中で対向大型トラックとすれ違うと
強風の断続的な乱れで吹っ飛ばされるかと何度思ったことか。。。

こんな状態ではたとえなんとか伊香保まで辿り着けたとしても
身体じゅうの筋肉がバキバキに固まってしまい
精神的にもストレスでヘトヘトになってしまうでしょう。

A190322_1 
伊香保まで半分ちょっとのところの道の駅・よしおか温泉で
引き返してきましたorz
入浴用タオルなども持っていたのでここの温泉に入っても良かったのですが
そもそも温泉目的じゃなかったしそういう気分でもなったので、、、
帰りはなるべく市街地の、つまり建物の影になるような狭い道を選んで
安全運転で帰ってきました。

 

さて、ペヤング祭りはこのカップ麺ネタに繋げようとしていたんですが
その目論みは脆くも崩れ去りました。
けど、カップ麺ネタは強行したいと思います。

B190321_1 
まるか食品・ペヤングの「かきあげ味 めんつゆベースのやきそば」です。
和風テイストのカップ焼きそばということでなんとなく
過去のペヤングの傑作「和風 焼き蕎麦」を彷彿とさせてくれます。
セブンイレブンで¥184で購入しました。

B190321_8 B190322_1 
かやくとソースの小袋が入っています。
いつもの、と思ってしまいますが、このかやくは後載せです。
乾燥ネギとか見えるのでついついいつものと思って先に入れてお湯を注ぎそうです。

ハイ、実はやってしまいましたorz
そうするとかき揚げがふにゃふにゃ・べちょべちょになってしまい失敗です。

右の画像はリベンジで再度買ってきて作った正しい完成品です。
ちなみに、湯戻しは3分といつもと一緒です。
おそらく麺も普通の定番のペヤングと一緒でしょう。
ソースはちょっととろっとしたとろみのあるものです。

さて食べてみましょう。これは、、、おぉ予感的中です。
あの「和風 焼き蕎麦」の再来ですよ、これは。
もちろん、麺には蕎麦は入ってませんから蕎麦の香りも味もしませんが、
ソースの味付けはもう和風焼き蕎麦そのものですね。

専用の麺にするには効率化や設備上の制約から難しいのでしょう。
でもこれなら比較的簡単に製造することができるのでしょう。
なんとか和風焼き蕎麦の再現をという試行錯誤の開発の中で
あれっ普通の小麦の麺で案外行けるじゃん、ってなノリだったのかな(笑)

まぁ、それでもやっぱりもう一度和風焼き蕎麦を食べてみたいな。
という思いが強くなってしまいましたけど。
とは言え、美味かったので幾つか買い置きしておこうかな。

|

« 新書「日本プラモデル六〇年史」を読了 | トップページ | 昔は退職者への大規模餞別(せんべつ)が常識でした »

コメント

お、直った感じですね。
よかったよかった(^^♪

投稿: おおたけ | 2019-03-23 06:49

>おおたけさん

いやー、まだまだって感じですけどね。
少なくともNiftyへの不信感はもう修復不可能って感じです(汗)

投稿: JET | 2019-03-23 07:14

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 新書「日本プラモデル六〇年史」を読了 | トップページ | 昔は退職者への大規模餞別(せんべつ)が常識でした »